![]() |
|||
![]() |
![]() |
まーぶる -- 2005/12/28 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつもこちらのサイトで勉強させてもらってます。 男性不妊でICSIスタートして半年の41歳です。 といっても、空胞続きで移殖までたどりついたのは1回のみです。 2日めで、4cellグレード1を1個戻しましたが撃沈でした。 今回も1個採卵できて、「胚盤胞いってみる?」とドクターには言われたのですが、「1個なのに胚盤胞に到達できなかったらさびしい」と、くじけて桑実胚戻しの予定です。 胚盤胞なら確実に成功率アップしそうですが、それは、2日目で移殖して分割停止などで失敗する確立をあらかじめ除外してるから確立が上がるってことですよね? なるべく確立を高めて戻した方が、移殖の回数は減るかもしれないけど、かえって移植後のホルモン補充などの体への負担は少なくなるような気もするし。 でも、いつも1個しか採卵できないのに、胚盤胞目指すと移殖までの道が遠い=気持ちが焦るような気もするし。 やっぱり胚盤胞目指してる方は、複数個以上採卵できている方なのでしょうか。 その辺のところ、体験談がうかがえたらと思って投稿しました。 ちなみにクロミッドも合わず、ホルモン剤も副作用が出て、病院に通い始めてから確実にホルモン値が悪くなってきたような気がしてます。漢方や玄米菜食で体を整えてきたのが、ホルモン剤一発で崩れていくような。。。 私はDay3のホルモン値がとても低く、プロゲステロンクリームを使い始めてようやくE2が30前後ってところです。誘発はフェマーラのみです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まーぶる
-- 2005/11/27.. | ![]() |
![]() |
レスありがとうございます。 そうですよね〜。2個っていえば倍!夢のような話ですぅ。 私の場合は、フェマーラにし始めてから採卵できるようになりました。 D3のLHが1以下なので、採卵前のスプレーの最後の1回をHCG注射にしています。 でも、フェマーラに変えた時期と、鍼を始めた時期とプロゲステロンクリームを始めた時期が一緒なので、本当のところは何が効いてるかわかりません。(漢方や玄米菜食は2年近く続けてるし、、、) お肌の調子は着々とよくなっていくんですけどねー。これは卵ちゃんの質にも通じるものがあることを祈ります。 とめこさんは、体に合うカイロが見つかってよかったですね。試行錯誤の連続ですが、卵にいいことは全身にもいいに決まっている…と信じてがんばります。胚盤胞までできているんだから!、ゴールはきっと近いはず。 お互いうまくいくといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まーぶる
-- 2005/11/26.. | ![]() |
![]() |
ゆりさん、未久さん、レスありがとうございます。 今日、4日目で桑実胚を戻してきました。培養士さんとお話した時に「1個しか採れないのに胚盤胞目指すなんてチャレンジャーですか?」って聞いてみたら、「全然、アリですよぉ〜!」と思いっきり言われてしまいました。 素人考えでは、2,3日目の様子でよさげな卵の時には、胚盤胞にチャレンジして、イマイチそうな時は、とっととお腹に戻してあげる作戦は・・・と思って聞いたたのですが、グレードはあくまで外見からの判断なので、グレード悪くても胚盤胞に到達できるのもあるし、分割スピードも重要だし、、、一概には判断つかないとのことでした。 ゆりさん☆ 私はCACに通っているのですが、2回空胞が続いた時に「やっぱりもう少し刺激して採れる数を増やした方がいいのでしょうか?」と聞いたら、「あなたの年齢だと刺激しても5個も10個も採れないよ」とすげなく言われて(悲)。でも2個でもありがたいのに〜とも思います。 培養技術の進歩の話にも勇気付けられました!目標は移殖ではないんですよね。ついつい目先の達成感に目がくらんで、、、次こそ挑戦してみます。 未久さん☆ 未来さんの育児報告、いつも楽しみにしてます。治療時代の過去ログ拝見しました。”一卵入魂”って感じをひしひし感じます。俄然、勇気がわいてきました。がんばりま〜す!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とめこ
-- 2005/11/26.. | ![]() |
![]() |
まーぶるさんのお気持ち、わかります。 私は、この3年間で最高に採れた時で3個です。空胞だったことも、せっかく採れたたった1個が受精すらしなかったこともあります。 もちろん、そろそろと言われて始めた胚盤胞までの過程で、たった1個の卵の分割が止まってダメになってしまったこともあります。 ところが1年ほど前から、カイロプラクティックに通い始めたところ、1月に2個、8月に1個、今月2個採れた卵たちが、全て胚盤胞にまでなりました。胚盤胞になった確率100%です。 まだ妊娠に至っていないので、大きなことは言えませんが、卵の数ではなく、身体が確実に変わったのだと思います。 何によって、身体が改善されるかは人それぞれだと思いますが、数そのものについてだけでしたら、不安に思うことはないと思います。 8月の1個が無事胚盤胞に到達したので、今回2個採れた時は「やった。倍だ!」と嬉しかったです。 ただ・・・いかんせん、確率が高くなるはずの胚盤胞で良い結果が出ないことには・・なのですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2005/11/25.. | ![]() |
![]() |
まーぶるさんへ 初めまして。私は3年前に4回目の挑戦で杯盤胞で妊娠に至りました。 2回悪く無いグレードの受精卵をETしたのですが撃沈し、院長の判断で3回目に 杯盤胞に進む予定でしたがグレード4が一つと結果が良く無かったので3回目での 挑戦となりました。私の感じでは数よりも良いグレードの受精卵を普通に戻しても 結果が出ない場合、杯盤胞を試す、といった感じだったのを記憶しています。 参考になれば。応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆり
-- 2005/11/24.. | ![]() |
![]() |
私もICSIをしています。5年になってしまいました。40歳です。自然周期での採卵、刺激での採卵、いろいろやりました。自然でやって、空砲続きで移植ができないという状態はとても精神的にこたえますよね。 現在は刺激周期で採卵をし、少しでも卵を多くつくり胚盤胞にチャレンジし、凍結して、内膜とのタイミングを合わせて戻すという方針をとっています。 自然でやっていたときも、一つでも卵が採れれば胚盤胞にチャレンジするつもりでした。ただ、ひとつも採れなかったのでチャレンジできなかったのですが。。 不妊期間、年齢によって、早めに戻す方かいいのか胚盤胞にチャレンジした方がいいのかは違ってくると思います。 ただ、この二年で培養技術、凍結技術か格段に進歩しています。数年前までは、子宮内環境が一番!と言われていましたが、今は、一概にそうは言えないと思います。 もちろん個人差はありますが。 自然周期なら、移植後のホルモン補充も楽だと思います。 刺激だと毎日の注射が大変ですが。 きつい言い方かもしれませんが、胚盤胞にならない卵は赤ちゃんにはならないのですから、長期培養に挑戦することをお勧めします。 目標は、移植ではなく、妊娠出産なのですから。 | ![]() | |