![]() |
|||
![]() |
![]() |
HOPE -- 2005/12/10 .. | ![]() |
![]() |
ついつい書きたい事が溢れて、恐縮ですが3つ目の投稿です。 初IVFを日本で先月しました。実家に私が一ヶ月、主人が2週間という滞在。 母は76歳で一人暮らし。毎週の電話で様子は聞いてますが、 実際里帰りは年に一度。去年から腰が悪く車椅子を使っています。今回の 里帰り、行く前から母とゴタゴタしました。それはこちらで以前書いたかもしれません。母は気のムラが激しい気性で「ああ、どうぞ帰って来てゆっくりしなさい。」と私のIVFにも賛成するかと思いきや、後で「迷惑だから帰って来ないで」と言い出す始末。日本へ行く寸前まで一転二転でした。 日本到着時はいつもの「はしゃいだ」母が待っててくれて、IVFの費用もこちらから言いもしないのに「いくらなの。出してあげようか」と言ったり。私は「こちらで賄えるから大丈夫」と言いました。でも必ず、3−4日位後で 彼女の「気変わり」が始まり、私がする事全て×となるのです。特に理由もなく。食事作っても「要らない」散歩行こう「行かない」。全て×。 私はIVFの事が心配であり、悪いのですが母の「気のムラ」に振り回されたく なかったので、関わらないようになって行きました。それでも話しかけてみたり。「買い物行くよ。何か要る」などなど。結局事態はどんどん悪くなり 主人が来ても愛想もなく、私の悪口を「聞かせてやる!」と主人に からんだり。主人もあまりの事態に「残念だ」と絶句。私の精神状態(IVFと母)が心配だと言いました。HCGの夜の注射で出かけるのも「夜病院がやってるわけがない。遊んでるんだろ」と絡んできたり。疲れました。 帰りの日も「玄関を閉め、鍵を凄い勢いでかける」母に、 私には帰れる実家がなくなっちゃったと放心状態寸前でした。 IVFでの滞在、母との時間、一石二鳥なんて虫が良すぎました。 アメリカへ帰ってきて1週間ちょっと。母とは話していません。 わがまま言うなら、38歳で私を産んだ母と、これから子供を考える自分で じっくり先輩から話が聞きたかった。皆さん、お母さんとの関係どうですか。 滞在中に江原啓之さんの本にはまりました。「母性」に関する事。 女性に生まれたのは「母性」を磨く事がテーマだから。お子さんがいなくても 「母性」は磨けるものだ、という言葉にハッとしました。私の「母性」 母の「母性」考えさせられました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
べりー
-- 2005/12/10.. | ![]() |
![]() |
新着20件のところをクリックしたら、このスレッドが上がってきたので遅ればせながらお返事させてください。 お母さんはとても寂しいんだと思います。自分の心を娘にさらけ出すのが怖いんですよ、絶対甘えたいんだと思います。 車椅子になってしまった自分、老いていく自分、一人暮らしの自分、そして、寂しくて娘に甘えたいけど、それはしちゃいけないんじゃないか?と考える自分・・・。 とてもいろんな思いが頭の中を駆け巡って、自分の中で処理しきず情緒不安定になっているのだと思います。 娘の前で「お前がいなくても(一人で)ちゃんとやってるよ」という気持ちと、「本当はすごく寂しい、一緒にいて欲しい」という気持ちが堂々巡りなんだと思います。甘えたいけど、娘にはIVFのこと始め自分の家庭のことを考えなくてはならない、自分は甘えちゃいけない、でも一緒にいたい。 お母さんが急いで鍵を閉める気持ち、なんとなくわかるような気もするんです。 76歳で一人暮らし。気楽で楽しいよと例え本人が言ったとしても、寂しさでいっぱいです。毎日を寂しさと戦いながらピンと張り詰めて暮らしているところに娘が来たら、わがままの一つや二つ(3つも4つも・・・みたいですが)言いたくなるでしょう。ましてご主人まで来たら、気持ちがざわざわ落ち着かず自分の中で処理できず不安定な気持ちを突飛な行動で表してしまうでしょう。 IVFが目的の帰国ならHOPEさんご夫婦はホテルなどに滞在し、お母さまと一緒の暮らしをするのではなく、何度かお食事に誘うなりしてさしあげたほうが良かったのかもしれません。 お母さまは一人暮らしの間のいろんな愚痴を「うんうん」と聞いてもらいたかったのかもしれません。無条件で甘えられる唯一の人が、きっとHOPEさんだったのだと思います。 年をとるほど寂しさは募り、孤独感が大きくなりますから。 今後はお母さんの心のケアをよく考えてあげることも娘として必要となってくると思います。 年をとると考え方に柔軟性がなくなります。柔軟性のある若いHOPEさんの方が折れてお母さんにやさしくしてあげてほしいなと、おもいます。 ショックで悔しくても、お母さんなんですから、遠い国から電話なり手紙なり、してあげて欲しいです。HOPEさんを産み育てたお母さんなんですから。 (とても勝手な返信でお気を悪くしたらごめんなさい。でも、誰でも平等に年を取り老いていくとこを忘れないで・・・。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
HOPE
-- 2005/12/10.. | ![]() |
![]() |
HOPEです。最初の投稿から瞬く間に時間が過ぎてしまいました。レス頂いた方には失礼いたしました。正直に、レス出来ない、心に余裕のない自分がいました。初IVF、だめでした。日本へ帰国後2日で生理。座薬もあと1週間分あったのに。気が抜けて2日くらいは「一日18時間」くらい眠り続ける自分がいました。皆さんの中には何度かトライされてる方もいて、本当に、自分の事のように感じます。その後、母ともほとんど音信普通。電話切られました! そんな日々、友人(45歳、自然初産)から赤ちゃん写真カードが届き、 今年6月に結婚した友人からは「来年夏に母になる」とカード。 皆さんもよく体験するお話ですよね。キツイですね、やっぱり。 今、こうやってレス下さった皆さんに報告する事は、自分の中でも 今回のIVF体験を消化、前に進む意味でも大切だと感じました。 レスすぐ出来なかった事、ほんとうにごめんなさい。 皆さんもお体に気をつけて、よいお年をお迎えください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すずりん
-- 2005/11/25.. | ![]() |
![]() |
HOPEさんは、きっと大丈夫ですよ。お母様のことしっかり考えていらっしゃるし、自分を省みる気持ちも持っていらっしゃるから、きっと今のいらだちも乗り切れると思います。 私もお母様は淋しくて仕方がないのだと思います。HOPEさんのことを考えるあまり、ついきつい言葉になってしまうんではないでしょうか? 年を重ね、腰が丸くなったりすると、体が硬くなると共に、心も硬くなってしまうと、何かの本で読んだことがあります。特に足がお悪いようだから、なおさらかもしれません。私の父もそうでした。首の骨を折る事故をして大手術をしてから、ずっとなんともなかったんですが、背中だけはカチカチで、最後は病院でも大暴れするほど、手がつけられないほどでした。それも気持ちと裏腹で、本人も時々おとなしく淋し気な時がありました。 理解してあげようとか、HOPEさん自身が耐えようとか思わず、今のお母様もHOPEさんを愛し育て、今も大切な娘なんだと思っているんだと言うことだけは事実だから、すべてを受け入れてあげて下さい。それだけでお母様も充分だと思います。ちゃんとHOPEさんの実家はそこにありますよ。 病院とついでだっていいじゃないですか。アメリカからなんてそうそう帰れませんよ。国内だって大変な人はたくさんいると思うし・・・ HOPEさん自身の心を柔軟にして、お母様にお孫さんを見せてあげてね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
私も母が38歳の時の子で海外暮らしです。兄姉は同じ市内在住ですが母の強い気性から79歳で一人暮らしです。父は早く他界しています。元々の気性プラス老いていく過程で自分の事しか考えられない老婆になって行ってます。5月に双子を出産したのですが、高齢出産は覚悟の上でしたが、出産後の双子育児に心細いともらしたところ、愚痴なら御免だよ、自分で選んだ道でしょう?と一喝される始末。私達4人を育て上げた自負があるのでたかが二人が同時に産まれる位4人を女手で育てたお母さんに比べたら貴女は稼いでくれる夫もいるし恵まれているんだからグタグタ言うんじゃないわよ!と言われてしまいました。出産しても実感がないらしく電話しても自分の愛犬の話や近所のヒトの話のみでうちの双子の事は一切興味がないようで話題にも上りませんでした。 ・・・が、9月に兄に付き添われて母がやってきました。兄らは私達を気遣ってホテル泊で母はうちに泊まりました。夜通し寝る双子をヨソに母はトイレに毎夜2度起き、その都度私がトイレに付き添い、シャワーの度に転ばれるのが怖いので常時付き添い、洋食を受け入れない母のために朝食からご飯と味噌汁を用意し、脱腸手術後大腸の調子が悪い母は成人用おむつをしているのですがたまに粗相をするので双子の布オムツ用に用意しておいたバケツで毎日母の下着を漬け洗いしてました。たった4泊でしたが3人の赤ん坊の世話をしてるようでした。自分を産んで育ててくれた母の世話ができて今の彼女の状況を把握出来たのでそれはそれで良かったとは思っています。 話は反れましたが、双子に逢った後の母は週に2度も電話してくるようになり、それも今まで夜だったのが双子の声が聞きたいらしく双子が起きて機嫌よくお喋りしてる朝を狙ってかけてきます。スビーカーフォーンにしていないのにも関わらず母は一生懸命双子に話しかけていたりして、とても嬉しそうです。あの気のムラは何処へ行ったの?状態ですよ。 お母様との接触で苦境を乗り越えてる最中でHopeさんの気持ちが揺れるようなら距離を置いても良いのではないでしょうか?私は採卵前とか血液検査待ちの時期は母とご無沙汰でした。でも一人暮らしの母が心配なので気分が上向きになった時にちょこっと電話いれてみたり。あとは母の気分を伺いながら上手に話をそらしてみたり。私はそうしてました。 Hopeさんのところにもこうのとりが近い将来降りて来るとよいですね〜。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
akki
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
初めまして。思わずレスしたくなってしまう文章でしたので・・・・ IVFお疲れ様でした。 久しぶりの帰国で楽しいどころかご自分の病院通いとお母さんのとの関係で随分お疲れになったでしょう・・・・ 居るんです。お母さんのように物事を良い方に考える事ができずに悪い方ばかり考え、人の優しい気持ちも感じ取れずに不平不満ばかりの人が・・・・ うちの母も同じようなタイプです。 でも、他人なら付き合いを断ち切れるけれど「親子」だから・・・・ そう思って私も沢山嫌な思いをしてきてもご機嫌を取るために、かけたくも無い電話をし、電話でさえ口論になる事もしばしば。 母も可愛そうな人なんですよね。 悪気があって、というよりそういう曲がった受け取り方しかできない性格だから、その都度母は母で真剣に悩むみたいなんです。 付き合ってるとこちらが精神的に参ってしまうので、遠く離れてる事を幸いに何を言われても「あの性格だから」という事にして気にしないようにしています。 自分はあのようになるまい、と。 もちろん、親ですから何か困った事があれば飛んで行って力にはなるつもりですが。 HOPEさんも今はとりあえず忘れてご自分の体調を整える事に専念された方がいいと思います。 人には言えない親のことでお互い悩みますが頑張りましょう。 早くコウノトリが来るようにお祈りします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジェン
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
HOPEさん、 多分HOPEさんとは「はじめまして。」ではないかなと思います。 お母様の気分のむら、大変ですね。それでも、色々努力をなさったHOPEさんは偉いと思いますよ。この他の2つの投稿も読みました。胚盤胞まで行かれたそうで、すごいですね!初日本IVF,そして胚盤胞まで到達、とりあえずおめでとうございます。 もう結果が分かっているころですよね。可愛い赤ちゃんが授かっていますように。^o^/ PS。私はHOPEというハンドルネーム大好きです!この,たくさんの問題を抱える世界中に希望を与えてくれるような感じがします。関係ない話ですが、私の日本人の知り合いが成人してからクリスチャンになられたんですが、その洗礼名がJOYでした。人に楽しみを与えるようなとても素敵な人です! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
HOPEさん、お疲れ様でした。 ほんの1ヶ月の里帰りのあいだにも、いろんなことがあって大変でしたね。 私の母も同じような年齢なので「よく似たところがあるなぁ」と思いました。 ご様子からお察しすると、お母様はとてもお寂しいのではないでしょうか?HOPEさんが里帰りされるのを、嬉しく思う反面、また1ヶ月後には帰ってしまうんだから、ということを最初から感じて、心にもないことを言っていまうのではないでしょうか? 私の母は70歳を過ぎたときに「年を感じるようになったぁ、もう、あかんわぁ…」と初めて弱気なことを口走るようになりました。それまで、若々しくて美しかった母の食欲がなくなり、老け込み、みるみるうちに10キロも痩せてしまい、やがて笑わなくなりました。その時には気が付かなかったのですが、母はうつ状態になっていました。もっと早く、病気だと判ってあげれば、対処の方法もあったのに、と思いました。病院にも行かず、自己流でうつを乗り切るために母は結局、アルコール依存症になってしまいました。その辛い期間が3年間にも及び、命を落としてしまいそうになった今年の春、私の夫が「うちに引き取ろう」という意見を出してくれました。それから、8ヶ月くらい我が家で一緒に暮らしている母は元気になり、昔の明るさがよみがえりました。 HOPEさんのお母さんも、娘にいろんな言葉をあびせることで、精一杯の自己表現をされています。いつもはひとりで食べる食事も、HOPEさんが一緒に食べてくれたら美味しいに決まっているのに「要らない」と言ってみたりするのは、気持ちの裏返しです。お母様のお気持ちのなかでは、娘が帰ってきてとても、嬉しいんだと思います。でも、年を重ねられて、身体が言うことを利かなくなってきた歯がゆさを、ストレートにぶつけていらっしゃるんだと思います。私が思うには、とても判りやすいお母様だと思います。 今では、私の母が憎まれ口をたたくと「あぁ、元気になったんだ」と夫と喜ぶくらいです。本当にふさぎ込んでいる時は、そんな言葉も出てきませんから。 HOPEさんもご自分のことで精一杯の時に、お母様の「気のムラ」に振り回されてお疲れのことと思います。でも、お母様の命があるから、そんなやりとりも出来る訳ですし、意地を張っていないで、今すぐ電話してください。お母様はきっと、HOPEさんの声が聞きたくて、待ちくたびれています。そして「家に帰った時は、いろいろとありがとうございます」と素直にお礼を言ってみて下さい。HOPEさんのお母様を心配する気持ちは必ず伝わりますから、頑張ってみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリス
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
HOPEさん、どうもはじめまして。なんだかお母さんと上手くいっていない事で悩んでいる様子が伺えて、メールしました。 私の母も、気まぐれではないですが、どうしたことか、私などの具合が悪いと「キレル」人です。 たぶん心配が重なると不安になってきて、どうしたらいいのかわからなくなってしまってそうなるんだと思いますが、「どこが痛いんだ!」「医者へ行くのか、行かないのか!?」「どうするんだっ!!!?」と怒鳴り始めます。私や姉が子供の頃から、そうでした。田舎で車も無い生活ですから、私の中には「里帰り出産」とか、「実家でのんびりしてくる」という選択は全ないです。 主人の両親も他界しており、姉も少しハンデキャップがあるので、私はもし妊娠したら、(とっても待ち望んでいるんですが・・)主人と二人で乗り越えていくつもりでいます。 近所の人が子供を生むときや、留守にする時「母に子供をお願いする〜」とか言っているのを聞くととてもうらやましいですよね。でも、自分には無いものと思って、やっていくしか無いんだろうなあ、と思っています。 ちょっと、メールの内容違ったかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yellow
-- 2005/11/23.. | ![]() |
![]() |
42歳で子供を初めて産み、もうすぐ2歳になります。カナダ在住ですが、私も先月日本に帰国したときに母ともめました。私は勝手に私が帰るだけで母はうれしいと思っていたのですが(仕事の関係で年に3回は日本に帰るのですが)ちょっと違っていました。今までは日本にマンションを持っていて、同じマンション(階は違う)に母もいたので食事は一緒でも寝るときやお風呂などは別でしたが、前回売却したため今回は母と同じ家に1週間いたのです。そのせいかどうかわからないのですが、こちらは毎日仕事をしているのですが、何しに日本に来ているのかわからないとか、自分のことばかりでお母さんのことは考えてないなどと言い出し、泣かれました。私には姉が日本にいるのですが母と姉は合わないらしく、いつも姉の悪口ばかりでした。今回はマンションも処分して、日本の仕事も少なくなり、年に3回は来年から帰ってこられないことを話したから、自分がもっと年をとったら(現在74歳)姉にたよらなくてはならないと言われました。母としては私が日本にいてほしいと思っていたらしく、結婚してもいつも一人で帰国するので独身の時と同じ感覚だったのかもしれません。今回それは無理だとわかり、ショックだったのかもしれませんが、感覚の違いにびっくりしてしまいました。私にできることは精一杯してきたつもりなのに、勝手だと言われて信じられませんでした。母との関係は難しいです。父が亡くなり一人なので将来を考えるとどうしたものかと悩んでしまします。まだ元気なので当分元気でいてほしいと願うのみです。 | ![]() | |