![]() |
|||
![]() |
![]() |
さる -- 2005/12/07 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは 育児に不安を感じています。 タイトルどおり、1歳8ヶ月になる娘は、どちらかと言うと手のかかる子でした。今は、何でも自分でやりたいので、食事も、着替えなど、手を出すと怒り出して大変です。まあ、この時期そんなもんなんだろうと、母親歴、1年8ヶ月の私も、相手にしないで好きにさせては、いるのですが、時々、起こる夜泣きの激しさに頭を抱えています。一度泣き出したら、手がつけられなくて、座ったり、倒れたり、たまに壁にぶつかったりしながら、ひとりで暴れだします。抱っこしても、暴れて・・・本人は寝ぼけているような?よくわかりません。20分〜40分くらいは続きます。そういったことが3日連続ってこともあったり。だいたい、泣き、暴れ疲れて、寝るって感じです。 そんな夜泣きが起こる日は、お昼寝をしていないことが多く、しかも、外遊びをしたりして、疲れているだろうに、昼寝をしなった日に起こったりする気がします。 寝ない子は体力があるのか、疲れてないから、もっと外で遊ばせて!とかよくアドバイスをもらうので、ほぼ毎日外遊びはさせているのだけれど。 よく泣いたりする子は情緒が安定していないって言われたりしますけど、そうなんですか?それって親の責任なんでしょうか?あまり泣かないおとなしい子に会うとその子の親が立派に感じでしまって、自己嫌悪です。 こんな私にアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さる
-- 2005/12/07.. | ![]() |
![]() |
心が軽くなったさるです。ここのところ、私が落ち着いているのか夜泣きはありません。しかし、日中、自分の思うようにならないと、激しく泣き続けるのには、これまた手をやいています。 たとえば、入浴後、パジャマを着せようと思っても、嫌がって。なんとか着せたかと思えば、脱ぐって大泣き。ならば、脱いだら泣き止むかと思いきや、泣き止むどころか、体を硬直させて、ただ、泣き叫んで。自分の気が済むまで泣き続けています。とにかく、機嫌が悪くなったら、手がつけられないのです。 こんな時は、ほっとくしかないのでしょうか? 夜泣きのアドバイスを頂いておきながら、またまた、みなさんに泣きついている私で、申し訳ないのですが、みなさんのお力添えをよろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2005/12/07.. | ![]() |
![]() |
chibiさんの投稿を見てすごく懐かしくなりました。私には7才年下の弟がいるのですが、我が家は「宇津救命丸」を使っていました。(赤ちゃんとお母さんのちょっとレトロなイラストがついている方です)私は弟が夜泣きをしていても全く気づかず眠っていたので覚えがないのですが、この薬が家にあったことは覚えています。(私の夜泣きにも使ってたそうです。) 私も弟も、なんらその薬による副作用などなく健康上は無事成長しています。 今は子供の医療費が一定の期間無料というところが多いのでなかなか薬局へ行って薬を買うことはありませんが、chibiさんの投稿を拝見してそういえばひやきおう丸や宇津救命丸などの赤ちゃんの薬があったことを思い出しました。 ちなみに私の母は薬が好きで、私と弟の間に流産を体験したのですが、流産後 「命の母A」という薬を飲んでいました。そしてしばらくしたら弟を妊娠しました。結婚してすぐに子供が出来なかったのでこれも母に薦められました。 (本当は避妊していたから子供が出来なかったのでこれは飲みませんでした。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
chibi
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
思い起こせば・・・20年前(^^; 現在41歳、8ヶ月息子の育児奮闘中母です。 上に二人娘がいます。一番上は今21歳。 そー言えばよく泣いてました。そんな時はドライブでした。 それから”ひやきおう丸”(?)のお世話になりましたねー いいのか悪いのかわかりませんが、21歳まで無事育ってるから大丈夫じゃないかな?(^^) 知ってる人も、1歳6ヶ月の子の夜泣き悩まされていましたが、この”ひやきおう丸”を飲ませて落ち着いたみたいです。 夜泣きがいつ終わったか忘れましたが、2歳4ヶ月から保育園に通うようになったときには泣いてませんでしたから。 今は大変でしょうが、忘れてしまうくらいの育児の一コマなのです。頑張れ。 だんな・・・(−−;きっとある種の育児ノイローゼかも 子供ができ、奥さんが育児が大変なのもわかっている。でも自分の仕事も忙しい。お手伝いしてあげたくてもできない。そういう焦れんまで旦那様もイライラしているのかも・・・うちの旦那はそう言ってました。 そう思えば楽じゃない? 今のような"大変"は、しばらくのこと。 イライラ解消も自分流に考えてこの時期を乗り越えてください。 そうしたら以前のように夫婦仲もよくなるはず。応援してますよ。 わが息子もそろそろ夜泣き年齢かも? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なお
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
ご参考までに、アメリカでの話です。 友人のお子さんは1歳6ヶ月の頃夜泣きがひどく、その時期検診があったので、お医者様にその旨伝えたところ「中耳炎が原因」と診断されたそうです。治るのに3ヶ月くらいかかるとか。普段の生活では症状がなかったそうです。機会があったら診て頂くのもいいのでは。言葉を覚える時期でもあり、中耳炎は治療した方がいいようです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
ほんとに旦那と来たら!!!と、こっちの辛さわかってくれないんですよねーー!!寝不足が慢性的に続くと、イライラするのが当たり前です。 ほんの3時間、いえいえ1時間でもイイから、せめておやすみの日だけでも赤ちゃんの面倒を見る主導権をパパに渡して、ほっとして眠りたい!または、自分の時間を作りたい!!と、赤ちゃんは可愛いけど思ってしまう。これ、疲れていれば当たり前のことなのに、男性はそれをなかなか感じ取ってくれない。それが更にイライラの根源だったりするんだよね!! どうしても辛いときは、おもいきってシッターさんに、昼間の時間お願いして、熟睡してみてはいかがでしょうか? すっきりすれば、夜の夜鳴きも、こう、余裕を少しだけでも持てて、対処できるかもしれません。 自分ひとりで抱え込んじゃだめ!使えるものは何でも使えーー!と肩の荷をちょっぴり下ろすのも手じゃないですかっ。 トマトも最近、チビが下痢気味で夜中1回2回とおむつ交換が必要で、チビも眠いしあたしも眠い、おお泣きされ、暴れられ、おむつ交換がチチとして進まず・・・・、別室で寝ている旦那を蹴り飛ばし、寝てることをいいことに、罵声をあびせてから、寝るように(をいをい)しています。それでも、ぐーすか寝ているので、腹が立つやら、だからこそできるのだ!とニンマリするやらですが(^^;少しはすっきりするよ(^^; あと、最近気がついたのですが、夜鳴きしているときは赤ちゃんが寝ぼけてませんか? うちのチビはそういうことが多くて、そんなときは、思い切ってすっきりと目がさめるようなことをしてしまいます。 完全に目がさめてくれると、割とスムーズにおむつ交換させてくれました。 そして、ひと遊びさせてから、もう一度寝かしつけると、すんなりと寝てくれます。 まぁ、こんな私ですが、ひとりじゃないんだとおもって、いっしょにがんばっていきましょう!! これが永遠に続くわけじゃないし、過ぎてみれば、笑い話になるから! 辛かったことも、なぜか、楽しい思い出になるはず。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
まぁ、話半分ですが、 うまくいったという話も多く聞きますので、試してみて下さい。 (副作用は・・・・あるわけありません!?) 夜泣きの子供の背中(背骨のところ)をスプーンで 上から下になぞってください。(この時期、スプーンが冷たいと 可愛そうなので、少し手で暖めてから) するとあらあら不思議、泣きやんで落ち着くそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さる
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
「亭主元気で留守がいい」っていうセリフ、近所のおばちゃんからよく言われてます(笑)たしかに、ダンナが出張の時の方が、ふたり仲良くやってる気がします・・・(これまた笑) 子供の泣き方も個性なんですね。まだまだこれから母親修行しないと! みなさんのお話聞けて、心が軽くなりました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
私も全然泣かない赤ちゃんをみるとうちの子は、とびっくりしますが感受性が豊かな子どもと思いこれでいいんだと思えるようになりました。 子どもにいらいらする感情より夫にいらいらする気持ち、よーく理解できます。 隣でグ−スカやられるとくやしくって別室でねていますが子どもが2歳になる今も別室です。夫はそれが不満のようですが。 夫婦の仲は子どもに手がかかるときは難しいですよね。 夫もやきもち焼きますしね。 かわいいお子さんのお父さんは彼なのですから大事にしてあげましょう。 多くを望むと腹もたつので(私もしょっちゅう喧嘩です)亭主元気で留守がいいくらいに思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さる
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
みなさん貴重なお話ありがとうございます。子供の夜泣きは、仕方がないのですね。私も頭ではわかっていても、私自身がやっと寝付いた時に、ぎゃあ〜ってやられると、ついイライラしてしまって・・・。で、そんなイライラがいけないのか!とか悩んでしまうのです。 実は、我が家は夫婦不仲で、表面上はお互い普通だけど、ぱっくり亀裂が入ってしまっている感じです。そうなったのも、子供のことで温度差があるというか・・・。仕事が忙しく休みもないダンナは、私の育児の疲れを癒してくれることはありませんでした(本人はそんなつもりはないようですが) 生まれてから、よく泣く子で、昼間はずっと抱っこ、夜は度々目を覚まし。私の体は慢性睡眠不足になっています。だから、たまには、ダンナに夜泣きを始めた子供の面倒を見てほしいけれど、起きてはくれず・・・。子供の夜泣きにイライラするよりは、そんなダンナにイライラしているんだろうなとは思っています。 でも、そんな私のダンナへの感情が、子供に伝わって、未だ、情緒不安定なんだとか、言われたりすると頭を抱えてしまいます。一度、それはよくない!ってダンナに相談してみたけれど、上手く伝えられず、ダンナはまたまた不機嫌になる始末。もう、怖くて、そういった話はできません。 このまま、夫婦不仲だと、子供の性格に影響が出てしまうのでしょうか? なんだか、情けない話でごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子の母
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私には2才数ヶ月の双子がいるのですが、1人がトピ主さんの お子さんよりすごいですよ。生まれてからほぼ毎日。 最近はだいぶ落ち着きましたが、爆発する夜はそれはもう・・・ ほんと、狂ったように泣き叫びます。 あれは、なんなんでしょうね・・・。ダッコしてもダメっていうのが 辛いですよね。普段から感受性が強くて繊細な子どもです。 目が覚めてしまった、という状況にパニックを起こしているんだと 私は思っています。 昼間もとにかく寝ないし、寝たいけれど寝れない、という状況も すさまじいです。で、相方の双子はとにかく一分でも惜しんで 寝るタイプです。布団にはいったらコテン、そのまま朝までグーです。 なので、これはもう親の育て方ではなく、子どもの体質、性質 なんだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どーら
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
私は二人子供がいますが、それぞれ違った夜泣きでした。 上の子は、抱っこして、静かに揺らしたり、お腹の上にラッコのようにして乗せてると、いつの間にか寝てしまうことが多かったです。 それが駄目なら、最終手段はおしゃぶり、それが駄目なら暖かいお茶やミルクを飲ませる。 これ以上になったら仕方ない、車でドライブかなぁ?と途方に暮れた時もありましたが、幸い、ドライブまではやったことはありませんでした。 でも、朝まで起きていたこともあるので、だったら試せばよかったかな?と思いますが。 下の子は、夜泣きが始まると、もう抱っこもラッコ抱きも受け付けず、おしゃぶりになるとしばらくはよかったのですが、またそれも駄目になり、夜中にお茶や、湯冷まし、薄くしたジュースのどれかを飲むと寝るようになりました。 これで駄目なら、次はどうしよ!と寝顔を見ながら思ったものです。 三歳になった今は、朝は起きてすぐにジュース!とわめきます。 どちらの子の場合も、あまり外遊びの量は関係なかったと思います。 たくさん外で遊んでも、外に行ってなくても、結局夜泣きはありました。 二歳〜三歳くらいになると、さすがに夜泣きはなくなりますが、夜中に恐い夢を見て、突然目を覚ます事や、泣きながら目を覚ます時もあります。 友達の場合は朝まで大泣きで、すごかったとか、おんぶして外を歩いたとか聞いています。 そこまでいったら、もう開き直って、親も夜の散歩だ!くらいに逆に楽しむしかないかもしれないですね。 あと、目をつぶったままで泣き通すなどの場合は、半分眠ってるような、寝ぼけているような状態なので、いっそ起こして本を読んだり、お茶や湯冷まし、ミルクを与えて落ち着かせるといいかもしれません。 目が覚めて興奮してしまうかもしれませんが、大泣きで泣かれるよりはいいと思って、眠るまで仕切り直しするしかないと思います。 お腹が空いてる場合もあるとかも聞きますが、どのくらいの量を毎回食べてるかにもよるかもしれないですね。 子供それぞれで違うと思いますので、できたらいろいろ試行錯誤して、どれが一番効果あるか試してみてくださいね。 いい方法が見つかるといいですね〜! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Blackpancy
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
さるさん、こんにちは。 夜泣き、大変ですよね。うちも現在同じ1歳8ヶ月ですが、たまーに夜泣き。ありますよ。ここ1.2日、主人が外から貰ってきた風邪に、私と娘がかかり散々です。夜寝ていて喉が痛く咳き込むので、当然、夜泣き。うー、昨日と今日、睡眠不足気味です。 うちは1歳6ヶ月まで決まった時間に泣いて、夜泣きしてたんです。でも夜中のミルクを1歳6ヶ月で止めました。そしたら最初の2.3日は泣いてましたが、今は、体調不良や興奮しすぎた(遊びなどで)日、以外は朝まで寝てくれています。 なので、一概には言えないかも知れませんが、夜泣きはいつかは、終わりが来ます。そう信じて、頑張って乗り越えて下さい。 終わりのない旅はないのですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くんくん
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
姉の長女がそうでしたよ! 現在はもう高校一年生になります。 お座りが出来るようになった頃から始まって、 実家に泊まりに来ていた時は、すごい騒ぎでした。 うちの父(祖父)なんて、占い師のところに見てもらいに行きましたから^^;。 小学生の頃は寝言と寝相が激しかったです。 (それもたまにですよ) 今もたまにはっきりとした寝言や寝ぼけがあって、笑いをかってるそうです。 でも普段の彼女は小さい頃から、物分りの良い大人しい子です。 まぁ、性格は独特でキャピキャピした今時の女子高生ではないですが、 それは全く寝言の多いことと関係ないです。 姉にはもう1人その子の弟君がいますが、まったくそのような事はなかったです。 ですので、あまり親の責任とか考え込まないで、優しく接してあげれば大丈夫だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りお☆
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
「情緒が安定していない」というより、”情緒が豊かで感じやすいから起こる”という話も聞きますが… うちは、1歳8か月で卒乳(断乳)させたんですが、断乳から数日間、”暴れ夜泣き”してました。 冷蔵庫の前とか、へーんなところでわめいて倒れて…でも、朝になるとけろっでした。 さるさんのところは、その状態が長く続いているのかしら? 長く続くと辛いですね… | ![]() | |