![]() |
|||
![]() |
![]() |
ナナコ -- 2005/12/01 .. | ![]() |
![]() |
皆さんご無沙汰しておりました。無事に日本へ帰国をして、本日22W4Dを迎えました。 昨日検診に行き、いきなり「42歳??ばっかやろ〜(親し気にです)あのね!会陰切開を心配してる場合じゃないよ。あなたの年令は普通分娩は無理な年令ですからね。帝王切開の方が安全ですから!!」と言われて驚いて帰って来ました。本当ですか?????? 年令的に筋力が弱いというのなら、筋トレ等でトレーニングをすれば何とかなると思っているのですが・・やはり高齢だとトレーニングで補強出来るとか・・そういった問題ではなく、帝王切開の方が安全なのでしょうか? 無事に産まれてくれるならギリギリのところで帝王切開になっても全くオッケー!!であります。最初で最後のお産になると思いますので、”普通分娩も体験をしておきたとは思いますが。しかし、現実的に母の介護が待っているので、少しでも早く産後に元の健康体を取り戻さなければならないミッションがあり・・帝王切開となると・・産後の回復が遅いイメージがあり心配です。長い間を親戚に迷惑かける事も出来なく、母をその間だけでも施設に入れなくてはならなくなるのかな〜・・もっとボケちゃうな〜・・なんて・・高齢妊婦の悩みは尽きないものなのですね。 「里帰り出産+介護」も考えました。しかし・・トイレも一人で出来ない母の介護と育児って、根性だけで乗り切れるレベルなのでしょうか?? 長く辛い不妊時代を経験して授かった赤ちゃんなので、きっと頑張れちゃう!!って今は思っているのですが・・・寝たきり老婆の介護も出産も初めての経験なので、さっぱり検討がつきません。しばし「産じょく期」って言葉を耳にしますが、具体的にどんな状態になってしまうのでしょうか? それからギリギリのところで帝王切開に踏み切った場合、胸部レントゲンを撮ってないと思うのですが・・麻酔は安全なのでしょうか? たくさん質問を書きなぐってしまいましたが、皆様のご経験から1つでも教えて頂ければと思います。読んで下さった方々ありがとうございます。宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
クミニコワ
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
ナナコさん、こんにちは。 42歳で自然妊娠し現在43歳、36週臨月に入りましたクミニコワと申します。 今回初産となります。 私も最初行った産院の医師からはナナコさんと同じような事を言われました。「俺なら間違いなく切るね!」と。確かに年齢がいけばその人が若い時より若返ることはないにせよ、個人差の方が大きいはずなのに、と、釈然としない気持ちを覚えました。でもまあ高齢の方が一般的統計的にお産が大変になりそうだから、一色単に切ると考え方もありなのかもしれませんね。 その後現在の病院に転院しましたが、そこでは高齢だから帝王切開という考え方は全くありません。私はできるだけ自然な分娩を望んでいたので、「高齢であろうと経膣分娩の可能性は十分普通にありますよ」と言ってくれた今の病院で産むことにしました。ただ、私の場合には胎盤がちょっと下にあるらしく、それで帝王切開の可能性もあったようですが、後期に入って「普通に下からいけそうですね!」と言われています。でも、お産の途中で緊急帝王切開ということもあるかもしれないでしょう。ただ、そういうことになったとしても、それは私が高齢だからということではないでしょう。 やはり病院の考え方がそれぞれあって、方針、処置など違ってくるのですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは♪ナナコさん。 ハンドルをトマトの気持ちとしていますが、実名がナナエだったりするのでなんとなく出てきてしまいました(^^; 41歳で自然分娩でした。 妊娠発覚時にその1年前に卵巣嚢腫で手術していたので帝王切開も視野に入れてと言われていました。そのつもりでいたので、最終的に自然分娩でも大丈夫だと思うと言われたときに逆にビックリしたという妊婦でした。 出産そのものは超安産だったと思います。陣痛かも?という痛みで朝5時半に目覚めてから出産までわずか10時間たらずで出産までいきましたから。 分娩台では、わずかに3回いきんだだけですよ(笑)最初のいきみで殆どするりと頭が見えるところまで出てきてくれて、スタッフがそろうのが間に合わないほどで、そこから先を「いきまずに、まってーーー!!」と助産師さんにお願いされて、なんとか会陰切開が間に合って…というおまけ付です。 赤ちゃんが2540gと小さかったので楽だったのかもしませんが。。。 それでも、出産まで自分の体力等いろいろ心配で、自然分娩にチャレンジするに当たって、何かあった場合や時間が掛かって私自身がHELPを要求した場合には速やかに帝王切開へ移行できることを条件にしてのチャレンジでした。 そういう相談をしておくと、あらかじめ手術をするのに必要な検査もやっておいてもらえます。 病院側は40歳までなら何の心配もなく普通に自然分娩をと思っているとの話でした。どっちでもいいよーと言ってくれていましたが先生は自然分娩をさせたい様子がひしひしと伝わってきていましたよ。 産後を考えると誰も頼る人がいない自分には自然分娩のほうが、産後の楽さはそのほうが上だと説明されました。 実際、産後2時間たって、すたすたと走り回っていましたから。それが正解だったように思います。 ここVoiceからリンクされている日赤の病院も見学に行ったのですが、その時も自然分娩は年齢は関係ないと言っていました。 42歳で帝王切開が当たり前っていうことはないと思っています。 産後すぐから、介護と育児はそうとう厳しいと思います。 新生児は基本は寝てミルクあげて、オムツ取り替えて、沐浴させてだけで済むのですが、あとから思えばあの頃のほうが今より楽とは思えても、実際その時を過ごしている新米ママの私には精一杯の状態でした。 それに介護が入るとなると…、やはり使えるものは何でも使っていかないとならないのではないでしょうか?むしろ、そっちのほうが気になります。 どちらか片方だけでも、相当大変なことなのですから・・・ 根性だけで乗り切れるレベルではないような気がします。 行政で頼れるもの、任意団体で頼れるもの、なんでも探して手を打っておくべきだと感じました。 産褥期は人それぞれだと思いますが、やってみなきゃ解らない不安は、用意万端ととのえて、解消していきましょう。 産褥期は無理するとよくないと言われますが、実際それがすぐに出てくるものではなくて、後からじわーーっとくるものみたいです。 自分の場合はよくないとされている水仕事や立ち仕事の肩代わりを文明の力にしてもらい(全自動洗濯機+乾燥機、食洗機、宅配サービス等等)のこりの力仕事等は主人に頑張ってもらいました。 HELPは使わずに済めばそれでいいし、使いたいときに使えれば、心の安心にも繋がります。そして思い切った手抜きもしないと、体が持たないのではないでしょうか? 保健所などにまずは相談されに行ってはいかがでしょうか? わたしの場所では、思っていた以上に親身になって色々と案を出してもらえました。 生真面目に全部パーフェクトにやろうと思ったら、無理があります。 無理をしすぎないことが一番いい結果に繋がると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
おめでとうございます!! 私は40歳直前で逆子だったので帝王切開で出産しました。 私も最初で最後になる出産を自然分娩で臨みたかったですがアメリカでは逆子=帝王切開のようでした。 痛みに強い日本人、術後の痛みは我慢できないほどではないですが3日ほど痛み止めを飲んでいました。家事は夫の協力で何とかなると思いますが介護までは大変じゃあないでしょうか。 ホルモンによるマタニテイーブルーとの戦いと睡眠不足って結構思い通りにいかずやっかいなもので気力があってもだめなときはだめ。 なるべくまわりの協力を得られるように出産前から準備することをおすすめします。一番きつい時期が出産後2ヶ月ですが過ぎてしまって思うのは赤ちゃんとの大事なハネムーンの時間、あまりがんばりすぎずいらいらしないでもっと楽しめばよかったと思うのです。自然分娩にせよ帝王切開にせよ、素晴らしい思い出を残されるような出産、育児をなさってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メイ
-- 2005/11/30.. | ![]() |
![]() |
40歳初産でした。広尾の日赤に通っていましたが、 一度も「高齢だから」という言葉は言われないまま、 当然のように普通分娩しました。 陣痛開始から約10時間の教科書通りの安産でしたよ。 べあべあさんと同様に、 緊急帝王切開の用意がある病院だったからかなって 思います。お産は何があるかわからないからね。 産後も別に体調が悪いとかはありませんでしたが、 たびたびの授乳で寝不足でした。 やっぱりせめて1ヶ月はゆっくりしたほうがいいと思います。 よいお産になるといいですね。 今、こどもは9ヶ月です。あっとい間に大きくなって今は小さな 怪獣のようですよ。お産も育児も楽しんでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺあぺあ
-- 2005/11/30.. | ![]() |
![]() |
言葉足らずなところがありました。 帝王切開を最初から切り出すのは、高齢出産の安全策、という以上に、「万が一のことを考えたら最初から切ったほうが安心」という病院側の都合かな、と思います。 もちろん、「万が一」は可能性としてゼロではなく、年齢が上がるほどその「万が一」の確率も上がるかもしれないので、医師としては安全策をとりたいのかもしれないですね。 すぐに帝王切開に切り替えられる設備のある、あるいは体制のととのった病院なら、最初から帝王切開を勧めることはないと思うのです。 なので、ナナコさんの通っている病院はそういった体制がないのかもしれないですね。 あと、麻酔のことですが「局所」なんて言ってしまってごめんなさい。 脊椎麻酔(腰椎麻酔)、あるいは「硬膜外麻酔」ですね。意識はあります。 悔いのない、いい思い出のお産ができるよう、先生ととことん話し合ってください。 出来る限り下から産みたい!ときっちり話してみてはいかがでしょうか。 それができないなら、できる設備の病院に移ることも視野に入れては? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2005/11/30.. | ![]() |
![]() |
ナナコさん 初めまして。私は2003年12月体外受精で授かった娘を45歳で出産しましたが、 私が通っていた2カ所の病院は両方とも当たり前の様に普通分娩と言われましたし、実際 出産した慶応大学でも(私は多分帝王切開と思っていましたが)「え?なんで普通で産もうよ」 と言われ、そして普通分娩して安全に出産しました。 取り急ぎ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺあぺあ
-- 2005/11/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は37で出産しました。子宮筋腫の手術経験ありで、中規模の病院では帝王切開をすすめられました。 できるだけ下から産みたいなぁ、と思ってたどりついたのは日赤で、「大丈夫ですよぉ〜」という先生の言葉に励まされました。 日赤は、いざとなったらすぐに帝王切開に切り替えられる設備があるんですね。だからこその、先生の言葉だったんだんなーと思いました。 お産はスピード出産で、吸引分娩で出産です。 産褥期は、もともと体力がないのでかなり大変でした。 実家に身を寄せて、あれもこれも母親に頼りっきり…。 というのも、吸引したせいで会陰がかなり裂けてしまい、痛みで2週間ぐらい何も手につかずだったからです。 年齢、体力問わずお産は何があるかわからないし、産後の体の回復もそのときがこないとわかりません。赤子の世話もありますし、自分が後回しになるのでしんどいです。 病院や自治体が産褥シッターを紹介してくれるシステムもありますし、人の手を借りる可能性も検討しておいていいかもですよ。 あと、麻酔の心配をされているようですが、帝王切開の麻酔は局所と思われます。意識もしっかり確保されるので、心配ないと思います。 (レントゲンを麻酔のために撮るのでしょうか?あまり聞いたことがありません) 参考になれば。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2005/11/30.. | ![]() |
![]() |
41歳で3人目を出産したとき、自然分娩でしたよ。 何の問題もありませんでしたた。先生からも「帝王切開」なんて言葉は一度も出ませんでした。 初産と3人目では違うのかもしれませんが、ご参考までに。 | ![]() | |