![]() |
|||
![]() |
![]() |
キーノ -- 2005/12/12 .. | ![]() |
![]() |
皆さん、有難うございました。また励まして頂いて気持が落ち着きました。 そこで、保健師さんの紹介でダウン症の赤ちゃん対象の体操教室に行ってきました。同じ立場のママさんに出会えて、また他のダウンちゃんの赤ちゃんと接して良かったです。前回、自分の娘が誰にも似てないと書きましたが、他の赤ちゃんを見て思ったことは「お母さんに似てる」ということでした。みんなが同じ顔をしている訳ではないと改めて理解しました。これも自分の無知が引き起こした余計な心配だったみたいです。こうやって少しずつ理解していけば前向きになっていけるのですね。 小児科の先生にも色んな考え方があるようで、まだ二人の先生にしか会っていないのですが、療育の考え方も違うようです。私は仕事を持っているので来年の秋には保育所に預けて仕事に復帰する予定になっているのですが、2〜3才の間の早期療育が大人になってからの発達を左右する、等と言われて悩みます。でも、自分の性格上、子供と二人っきりで昼間ずっといると悲観的な考えに陥りがちなのでどうしたものかと思っています。障害を持つお子さんを働きながら育てておられる方、ご意見や情報(そのような方のHPなど)ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
キーノ
-- 2005/12/12.. | ![]() |
![]() |
mmさん、専門家としてのご意見ありがとうございました。私自身が初めての子育てなもので、基準がわからず発達の度合いも健常児と比べることが出来ないのでやはり専門家の方の力を借りる方がよいと思っています。 今日も病院とリハビリ施設に行ってきました。通園施設が併設ですのでこれから療法士の先生と一緒に訓練をしていくことになります。保育所の件でも市役所の担当者と話をしましたが、障害児保育枠があるので保育士さんの加配や療法士さんの派遣などの対策をとることは可能なようです。ただ、予算やタイミングの問題があり確約ではない、と言われましたが、、、 普段は保育所に通いながら時々通園施設に行って訓練をする、という形もとれるみたいなので、検討中です。 もちろん子供本人の発達の度合いにもよるので様子をみながら考えたいと思います。お母さんが集中してやってあげるのが一番だとは思うんですが自分の気持ちの整理もまだついていないので周囲の方の助けに頼っている状況です。 mmさん、宜しかったらこれからもアドバイスお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mm
-- 2005/12/09.. | ![]() |
![]() |
障害を持つお子さんとおかあさん方とたくさん接してきました。 同じ立場(親)ではありませんが療育者としての意見です。 やはりどんなお子さんも乳児から幼児への対応がとても大切だと思っています。 身辺自立(排泄・食事・着替え)などとにかく毎日丁寧に伝えてあげることがどんなに大切かと思うのです。 小学生になってしまうと何年も積み上げてきた生活を変える事はとてもむずかしいし、本人もとても大変です。 小さいうちにできるだけたくさんかかわって楽しい時をたくさん過ごすことがどれだけ大事かたくさんのお子さんを見てきて思っています。 でも働くおかあさんのことは応援したいです。 お母さんも社会とかかわって気持ちの上で自立することはとても大切です。 今後お子さんと一生生きていく為にもたくさんの仲間や理解者をつくるためにも。 本当はお仕事をもう少しがまんしてお子さんが年中さんになるくらいまでは障害児の通園施設に通ってほしいです。 乳児のうちは母子で、そして単独通園にして保育園幼稚園に巣立っていってほしいです。 乳児の時に一緒に通ったお母さん仲間がいるからいろいろ悩みなども話せるし、保育園になってからお仕事再開でも遅くないかな・・・と。 随分強引ですね。 自治体によってもそんなうまくはいきません。 でもこれは私の希望です。 それから、どうしても働かなければならない方もいらっしゃると思いますので、そういう方はできるだけしっかり療育をしてくれる保育園を探されることをお勧めします。 乳児・幼児の発達をしっかり勉強した保育士のいる保育園だと障害をもったお子さんへの対応もしっかりしてもらえるし他のお子さんともかかわりも上手に導いてくれると思います。 子育てを保育園に任せずに時間のあるときはしっかりかかわってたくましいお子さんに育ててください。 ずいぶん偉そうな事をたくさん書いてしまいました。 いち、療育者としての意見ですので参考にでもしていただければと思います。 お友だちをたくさん作って、ご家族の方とも協力し合って子育てを楽しんでください。 ダウン症のお子さんを明るく元気に育てているHPはたくさんありますね。 そんな方々と悩みを話し合ったりして、辛い時は支えあい、また元気な時は社会制度を良くする話し合いをしたりして前向きに。 なによりお子さんが支えになってくれると思いますよ。 影ながら応援しています♪ 状況をあまり知らず失礼な発言があったらお許しください。 | ![]() | |