![]() |
|||
![]() |
![]() |
かこ -- 2005/12/07 .. | ![]() |
![]() |
初めて書き込みします。 40歳ではじめての妊娠で、今15週目になりました 昨日検診の際、クワトロ検査を受けませんという用紙を先生に提出 したところ、私の年齢だと確立がかなり高くなるので、受けたほうよい のではと勧められました。 この用紙を提出するにあたり、夫婦で話し合い切迫流産を乗り越えて、 元気に手足をばたばた動かしているお腹の中の子をエコーでみて、もう今更おろすなんて考えられないので、何が何でも産んで育てようと決めてたのですが、先生に言われるとすごく不安になってしました。 「クワトロの確立が悪いと不安になるので受けたくありません」と言ったところ 「結果が悪ければ、羊水検査を受ければよいです」と言われました。 エコーで毎回赤ちゃんは元気ですよ、問題ありませんと言われていたのですが 勧めるなにかがあるのかとっても不安になってしまいました。 生前検査を勧める病院は多いんでしょうか? 受けるなら来週また病院に行かなくてはならなく迷っています。 ちなみに主人は受けなくていいよと言っています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
黄ぴよこ
-- 2005/12/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。42歳になる年に初産で出産したものです。子供が2歳半を過ぎてマタニティライフの記憶もあやふやですが、クアトロテスト→羊水検査を経験したのでしゃしゃり出てきてしまいました。私の受けた経験から言うとかこさんの思っていらっしゃるとおり、クアトロテストの結果は「確率」にすぎないので単なる不安材料になるだけではないかと思います(しかも過去にどなたかも書き込まれていましたが、確率を算出する係数に年齢がはいっているので年齢が高くなればなるほど数値は上がると思います。)。素人の意見ではありますがエコーで浮腫などの異常が見られないならばまったく必要ない!私と思います。 羊水検査についての是非はこの場でもずいぶん議論されていますが、私は私自身と周りの人の不安を除くために羊水検査は受けてよかったと思うのに対し(受けた後子宮が収縮気味でちょっと心配でしたが)、クアトロテストの費用は無駄だったと今でも思います。 ましてや生まれてくる赤ちゃんのすべてを受け入れようとされているかこさんご夫婦ですから出生前検査は考えていないということを自信をもって貫かれればよいと思います。今後もさまざまなことがあると思いますが素敵なマタニティライフと無事のご出産をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かこ
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
ここ2・3日じっくり考えました。 みなさんの意見もとても参考になりました。 やはりどうしてもおろすことは考えられないので、 検査は受けないことにします。 出産までずっと不安な気持ちが付いてくると思うのですが、みなさんも同じ なのだなと思ったら、勇気づけられました。 みなさんも元気な赤ちゃんが生まれますように〜 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は、39歳妊娠8ヶ月で初産のひまわりです。 私は、クアトロテストを受けました。 私の通っている病院は35歳以上の人にはクアトロテストと 羊水検査はどうされますか?と声をかける病院でした。 クアトロテスト・羊水検査事態やっていない病院でしたが、希望者には紹介するという制度をとっていました。 私は、39歳初産ということでどうしてもダウン症という文字が頭から離れず、安心できる何かがほしかったので紹介してもらい受けました。 (クアトロテストは確実性がないということで、やっていない病院が多いようです。) 私は羊水検査はリスクがあるので、第一段階としてクアトロテストを受けました。 クアトロテストを受ける説明書というのがあるのですが、 私の39歳という年齢から112人中1人の確率で ダウン症の子が生まれると記されていました。(不安材料てんこ盛りでした) クアトロテストは35歳の295人中1人という確率を基準としそれよりも 年齢が上の確率に数値があった場合はダウン症の生まれる確率が高い。と 判断されるとても曖昧なものです。 私はそれで安心することができた反面、もっと確実なものがほしい という気持ちがでて・・・・ 家族に何をやっても100%はない!といわれ羊水検査は受けませんでした。 ご夫婦で話し合われてどんなことがあっても産むと決断されたのであれば、 受ける必要はないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
モクモク
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして 私は海外在住です 私は22ですがここでは当たり前かのようにクワトロ検査を行っています 私達はそれを知らずにただの血液検査と言われうけました。(18wの時です) 結果私の年齢で7000分の1の確立が90分の1でした。 先生からは何の解説もなくただこれは確立の検査エコーで確認して異常がなければ問題ないといわれただけでした。 それまで日本アメリカにいた時エコーの検査で異常があるとは言われてなかったので、訳も分からず数日は2人でダウン症について調べまわりました。 でも、ダウン症だからってお腹で動いてる命を亡くす事はできないと決めていたので羊水検査は希望しませんでした エコーの結果問題なしと言われ今は臨月ですが問題なく成長しています もしダウン症でも産む気があるなら私はこの検査お勧めしません ただ家族を苦しめるだけの検査にしか思えなかったからです どんな子でもわが子はわが子そう受け止められるなら 検査せず普通に産んでもらいたいです 子供が生意気なこと言ってゴメンナサイ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
40歳妊婦41歳出産のトマトの気持ちといいます。 同じ年齢時での妊婦さんなので出てきました。 まず、最初に言わせてくださいね。 妊娠おめでとうございます!! 切迫流産を乗り越えてとの事、大変でしたねぇ。赤ちゃんもかこさんも頑張ったんだと、良かったなぁと本当に思います。 このままあとは何事も無くスムーズな出産までいけることを願っていますね。 これからお腹が大きくなってきて大変かもしれないけど、頑張ってください。 私の行っていた大学病院では、正直なところクワトロ検査も羊水検査もしたくないという雰囲気が凄く強かったです。 こちらから切望したので羊水検査をすることになったのですが(胎盤が邪魔して出来なかったのですが)、自分から言い出さない限り、医師の方からは、クワトロの「ク」の字も出てきませんでした。 先生いわく、その結果が陽性と出たときには諦める方が多いから、それはこの病院の方針とは合わないという雰囲気でした。 クワトロ検査を薦められるような疑いがエコー検査などで見えているのでしょうか? 違いますよねぇ?? 元気ですよ、何も問題はありませんといわれているのに、なにも異常を感じられず、それでも薦めるのなら、病院のもうけや、高齢出産という事を医師側が意識しすぎて、出産時に何か有ったらと自信が無いのかな?などを疑ったほうがいいかもしれないなと思いました。 薦める根拠を問いただすことも必要かもしれませんね。 場合によっては、転院もアリかもしれませんよ。 大切な赤ちゃんの命、預けるんですもの!病院も慎重にチョイスしましょう。 そして、納得のいく病院で安心して出産まで迎えてほしいなと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kazu
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 41歳妊娠6ヶ月です。私の場合は、検査を申し込んだら、逆に正確なものではないからあまり勧めることは出来ませんと言われました。 費用は1万円、羊水検査は8万円と言われました。 妊娠が判明した時点で羊水検査は受けようと思っていたのですが、最終的には堕胎はしないという結論は出ていましたので止めました。 正直私も不安ですが、元気に生まれて来る事願う毎日です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りお☆
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
検査を受けたほうが儲かるので、一応すすめる(特に高齢者には)というのがあるような気がします。 私も41歳で妊娠でしたが、こちらが「受けません」と断言してるのに、その次、さらにその次の検診の時も、受けるかどうか聞かれたような…「ほんとにいいの?」みたいな感じで。 「ダウン症の場合でも育てる」と夫婦で決めているのなら、受ける必要は全くないですよ〜結構高いみたいだし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
non
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
以前、羊水検査についての質問を産婦人科のドクターにしたことがあります。 出生前検査の情報は「こんな検査があります」ということは、情報は知らせてもいいけれど、勧めることは法的にできない。 との返答を受けました。 その答えは自分で悩んだり、情報を得たりしながら、自分で決めるしかないのだと思います。 元気な赤ちゃんが生まれることを願います。 | ![]() | |