![]() |
|||
![]() |
![]() |
めぐみ -- 2003/05/29 .. | ![]() |
![]() |
愛する人の子供を生めない心の整理など一生涯できるものではありません。よく「夫婦で人生を楽しめば」というけれど、趣味に、仕事に、旅行に、あきらめてからの数年間いろいろなことをしたけれど、おいしいものを食べれば子供にたべさせたかったと思い、旅行に行けばこの素晴らしい景色を見せたかったと思い年をとるごとにその思いは増幅してくるばかりです。どうせできないとわかっていてもお金の続く限り治療を続けた方が精神的な安定を保てるような気がします。 通勤の時にすれ違う中学生を見れば、流産しなければ、あの子は今中学生かと思い、あのとき体外受精をしていればあの新品のランドセルを背負っている子と同じと思い、あのかわいい1年生の中から「だれかママ」と私のところに駆け寄ってこないかと思います。毎朝赤ちゃんのお人形に「真理ちゃん。ママが帰ってきたら本物の赤ちゃんになてってね」とお願いして仕事にでかけます。先日深大寺の植物園で赤ちゃんのほっぺをなめているパパをみました。私の主人には一生あんな思いをさせられなかったととめどなく涙をながしました。世の中には子供をいらない人もたくさんいます。でもあなたが子供が欲しいと思っている以上、年をとるほどに寂寥感はましていくばかりです。他に癒されるものなどないでしょう。あなたがなにか自分の中で心の整理ができるまで私の経験から言えば治療を続けたほうがいいと思います。できないとわかっていても精神的な安定を保つために治療に通っていたほうがいいでしょう。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/05/29.. | ![]() |
![]() |
>愛する人の子供を生めない心の整理など一生涯できるものではありません それならば、どうしても子供が出来ない人は一体どうすれば良いのでしょう? めぐみさんが今41歳なら、それと同じかそれ以上の人生がこの先待っています。ずっと整理がつかず、悔やんで悔やんで一生を終える事になってしまうのでしょうか。それはあまりに寂し過ぎます。。 めぐみさんは今回「育てる自信が無い」という事で、ご自身の判断で治療に戻る事をやめられたのですよね?医師に「もう何をやっても無理だ」と言われた訳ではないのですよね? それなら、「心の整理など一生涯できるものではありません」とまで断言するのであれば、おっしゃる通り、ご自身の精神の安定のためにもふんぎりがつくまで治療をなさるしか無いのではないでしょうか。 私だったら残り40年の人生を泣いて暮らすよりは、例え結果は同じであっても「やるだけやったんだから!」と胸を張れる人生が良いです。 生意気な事をごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mumu
-- 2003/05/28.. | ![]() |
![]() |
色々悩んで苦しんだ末に実子を持たない選択をなさったんですよね。不妊治療って終わりが見えなくて長く苦しいものです。でも可能性の有る限り道があると信じて進む人もいれば、ボーダーラインを決めてそこをゴールとする人もいるんです。子供をあきらめる選択だって立派なゴールですよ。めぐみさんは何故ご自分で決められたゴールにそんなにナーバスになられるのですか?辛口ですが何度も体外受精を行い心身ともに辛い思いをしてやっと妊娠する方は大勢います。やっとの思いで妊娠できても出産まで辿りつくことが出来ない人もいます。それでも多くの人は頑張っているのです。めぐみさんも回顧されているように、そこまでの治療に至る前にご自分で治療の棒引きをされてきたのですから過去のしかも仮定の治療のことを後悔するのは辞めませんか?自らそんなに辛い状況に追い込むことはないと思います。都度ご自分で下してきた決断にも納得されているようですし。。。もし、今のご自分の決断が納得できるのもでないならば、旦那さんと良く話し合ってどんな決断に至ろうとも後悔のないものにして欲しいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
葵
-- 2003/05/27.. | ![]() |
![]() |
子供を持つことができなかった人には冷たすぎる言葉だと思うのですが、足がない人がいつまでも「足がないから」と後ろ向きに歩いているような気がするのですが。 里子など考えられたらいかかでしょうか。このまえ里子のサイトで赤ちゃんは大変なのでみんな小学生くらいを希望する、とありました。自分の赤ちゃんでなくても、お父さんお母さんがいない、またはいても世話をしてもらえない赤ちゃんを世話してあげたら癒されるのではないでしょうか。 確かに、自分の子供だからかわいい、というものもあるでしょう。でも、わたしはお金と時間が許せば養子や里子も考えたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヴィヴィアン
-- 2003/05/27.. | ![]() |
![]() |
めぐみさん、 お気持ちすごくわかります。 私も2度流産してます。'98年の初めての妊娠・流産から早5年。子供がほしくてほしくて、でもできなくて葛藤の日々です。一生かどうかわからないけれど心の整理が出来る日はきっと来ると思っています。 ひとつだけ、お知らせしたい事があってお返事しています。 タイ人の友人から聞いたのですが、タイでは赤ちゃんのお人形が家にあると神様が、この人の家には赤ちゃんがすでにいるから、いない人の家に赤ちゃんを授けよう・・・と思ってしまうんですって。実際彼女の姉も本人も赤ちゃんのお人形をしまったら赤ちゃんができたそうです。めぐみさんのお家に赤ちゃんのお人形があると拝見したので一応こんな話もある事を書いてみました。 | ![]() | |