![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぽよ -- 2003/07/12 .. | ![]() |
![]() |
6月よりKLCに転院いたしました。 フーナーテストは前院でもやっていないのですが、履歴より院長に 排卵時に卵をキャッチする機能が作動されていないと言う事が 容易に推測されます・・・と言われました。 と言うことはIVFを挑戦し続けることしか可能性がないと言うことですよね。 私は今まで高齢のため着床ができないのかと思っていました。 21回のAIH(3回目で陽性反応が出たこともあり)も無駄だったのではないでしょうか? 来週より採卵予定です。もしこのまま行っても子供が授かれなかったら、私のせいです。 陽性反応はたまたまだったと言う事なのでしょうか? 確かに妊娠した実感も今だなく、痛い思いもしませんでした。 どなたか同じようなこと言われた方いらっしゃいませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2003/07/12.. | ![]() |
![]() |
ぽよさん とっても久しぶりにサイトを見たのでお返事おそくなっちゃいました。いつも励まして頂いている未久です。 遅ればせながらですが、体外受精や顕微受精の場合キャッチアップ障害はあまり問題にならないと聞いたことがあります。 不妊の原因の一つとは考えられますが。 その後の経過はいかがですか? これからも一緒にがんばりましょう!! 読んで頂けますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽよ
-- 2003/07/01.. | ![]() |
![]() |
妊娠10週目と言う大事な時期 お体大事になさってください。 過去ログが消えているのでまずは私の履歴をカキコします。 不妊治療2年半 今月44歳になります。 21回AIH(3回目に陽性反応) 去年4月IVF(刺激周期) 卵2個・排卵しちゃって採卵出来ず 今年3月IVF(刺激周期) 卵3個・3個採卵・3個ET 4月のKLC説明会に2人で行き転院を決意いたしました。 6月に転院先で、精子稼動率91%キャッチアップが作動していないと言う事と年齢の割には卵も見えているので後は良い卵が出来るよう祈りましょうと言われました。 自然周期でIVFをはじめていますが、3個採卵 3個受精確認でき、あす分割確認がとれればETになると思います。 私の場合は刺激周期でも自然周期でも2〜3個しか卵ができないようです。なので毎月挑戦できる自然周期でのIVFはとても魅力があります。 たまたまを待っている時間はないので、IVF可能な限りやってみます。Shizukuさん tomeさん ごまさん 早々レスしていただきありがとうございました。 おかげ様でモヤモヤがとれました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごま
-- 2003/07/01.. | ![]() |
![]() |
だだし原因がわからなかったから?検査の結果は異常なし。 それでもできないとなると、ピックアップ障害(うちの病院ではこうよんでいました)が考えられると。 腹腔鏡検査すればわかるんじゃないですか?私のときは、腹腔鏡かivfのどちらかをしましょうっていわれました。 30歳前後のひとには腹腔鏡すすめられるみたいですが、高齢となると時間の経過が卵巣の働きをわるくする可能性があるのでivfをすすめられます。 あと、私も一度自然妊娠して流産してます。でもピックアップ障害 現在ひとり男の子がおりますが、いまとなっては何が悪かったのかはわかりません。 原因ってわからないことおおいですよ!気にしないで、いい卵をつくるためにも気分転換して楽しいことかんがえてください。 応援してますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tome
-- 2003/06/30.. | ![]() |
![]() |
同じような状況ではないのですが 一概にキャッチアップ障害と 決め付けられるものではないと思いますが・・・ 卵管采が機能してるかどうかというのは 推測だけではわからない もののようです。 私の知り合いは ぽよさんと同じような状況で卵子と精子に問題がありました。 卵子自体が弱く 顕微受精で針をさすとそれでしぼんでしまったり 精子は量や質は正常値だったけど 24時間以内に死滅してしまってたりしたそうです。 また他の知り合いは 卵子の殻?(透明帯とよばれる部分だと思うのですが?)が硬く 精子が入れないということなどがあったそうです。 また 免疫性不妊といって ご夫婦のどちらかの抗体の異常抗体により妊娠しづらいということもあるようです。 その点 体外受精は 卵子、精子の受精状況がわかるひとつの検査方法でもあります。 21回のAIHも決して無駄なものではなかったと思います。 そして 原因があなただけにあると決め付けるのも よくないですよ・・・ 初めてのIVFで授かるというのは20代でも3割くらいの確率です。だから ご自分にあまりプレッシャ−をかけないでくださいね。 まずは 採卵、頑張ってください。応援してます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
shizuku
-- 2003/06/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、shizukuです。 まず私自身のことをお話すると、現在IVFで妊娠して10週目になります。 治療歴は3年になりますが、卵管造影も異常なし、腹腔鏡検査までしましたが卵管及び卵管采には何も異常はみつからず。 IVFする前はタイミングに始まり、AIHもクロミッドやHMG等お薬や方法を変えて11回やりましたが、かすりもしません。 ところが10回目のAIHの後、自然妊娠したんですよ。この時は胎嚢が見えただけで流産に終わりましたが。その後、2周期空けて11回目のAIHも失敗。自然妊娠の可能性も出て来たので、そのまま自然に様子を見ても良かったのですが、37歳という年齢を考えると2度目の幸運をいつまでも待っている時間が惜しく、初めてIVFすることにしました。そして初採卵。それまで最大の不妊原因ではないかと自分で予想していた卵の質は全く問題なしという思いがけない結果でした。 これ以降の話は結果論になってしまいますが...。 卵の質も問題ない、着床にも問題ない(あっさり妊娠しましたから)となると、あれだけAIHを重ねても一度もかすりもしなかったのは何故か?医師から言われたわけではないのですが、自分では恐らく「排卵時に卵をキャッチする機能が作動されていなかった」つまりキャッチアップ障害だったのだろうと思います。 ただキャッチアップ障害だったとしても、その機能が100%ダメかというと、そうじゃないと思うんです。辛抱強く待てば、偶然か何か(笑)一度くらいは上手く卵を拾えることもなきにしもあらず。それがキャッチアップ障害だと思います。そういう偶然で私も一度自然妊娠したわけですが、多分、健全な卵管采の2割とか3割とかしか機能していないのだろうと推測します。 どうですか?私と似ていませんか?? ぽよさんのお歳が分かりませんが、私と同じように次のラッキーをいつまでも待っていられるお歳ではないんですよね?ならばIVFに挑戦されのが最善だと思います。良い結果が案外早く出るかも知れませんよ。 | ![]() | |