![]() |
|||
![]() |
![]() |
みゆう -- 2003/07/06 .. | ![]() |
![]() |
この4月から不妊治療を始めた38歳専業主婦です。結婚して2年になります。 昨年の7月に妊娠周期9週目で稽留流産を体験し、その後、全然コウノトリがやってこなくて不妊治療に踏み切りました。病院での診察・検査の結果、黄体ホルモンの分泌がやや少ないのと、プロラクチンの値が少々高いということで、今の治療はHCGホルモン注射を排卵以降に3回行っています。排卵が起こっているためかプロラクチンの対処はしていないのが現状です。 そこでお聞きしたいのですが、私の検査時のプロラクチン値は21.1ng/mlだったのですが、この程度の値のときには、プロラクチンの分泌を抑える薬剤を処方されないものですか?また、次の段階としてどのような治療法があるのでしょうか?病院の先生からは、年齢のことを考えて、そろそろ排卵誘発剤の投与及び体外受精を考えるように言われています。 治療のアドバイスをお待ちしています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みゆう
-- 2003/07/06.. | ![]() |
![]() |
あずきさん、マーキーさんお返事どうも有り難うございました。 心のモヤモヤが解消されました。 私の通っている病院は不妊専門外来がとても混んでいて、なかな か先生とじっくり話し合う時間がないのですが、きっと、治療法も人それぞれなんでしょうね。 まだ先生とよくコミュニケーションを取っていないことに反省し、何故、プロラクチン抑制の薬を処方されないのか、次回の診察時に聞いてみようと思います。自分でも納得しながらこれからの治療にあたっていかなければ・・・と改めて思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あずき
-- 2003/07/04.. | ![]() |
![]() |
みゆうさん、アメリカで不妊治療中のあずきと言います。 現在37歳になります。 私も子供が出来ず2年が過ぎ、血液検査にてプロラクチン値が47と出ました。 が、同時に検査したプロジェステロン値はじめ、他の検査項目が正常値であったため、再度プロラクチンの検査をしました。 今回の値は26と出まして、それでも正常値よりは高いのですが、 医師の判断は薬の服用必要なしと出ました。 私の通っている大学病院では、値が21から薬の服用をするらしいのですが、私に関しては26にも関わらず薬を飲まずともOKとの結果でした。おそらく、他の血液検査によるホルモン値を見ての医師の判断と信じております。 私も”正常値よりはるかに高いから薬を飲んでみたい”と希望したのですが、あっさりと”NO”と言われてしまい、どうにもなりません。 治療の方は、主人の精液検査の結果で奇形率が高い(運動量、数とも十分)なため、おそらく人工授精(IUI)になる確率が高いだろうと言われました。 しかし、こちらは予約を入れるだけでも数ヶ月かかるため、ため息が出そうです。 みゆうさんの場合も、おそらく血液検査にてプロラクチン値以外の値が正常だったのですよね?(黄体ホルモンが少しだけ弱いとのことでしたか。。。) 素人では判断できにくい部分や、医師によっても対応が違う気がして不安もあるのですが、医師を信じてみようと思ってます。 治療が進むにつれて、だんだん心細くなることも多いのですが、 とにかく前向きに頑張れたらって思います。 なんか、適切な答えでなくてごめんなさい。少しでもみゆうさんの 疑問が解決できれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーキー
-- 2003/07/04.. | ![]() |
![]() |
みゆうさんこんにちは 私も同じ昨年7月に稽留流産を体験しました。 その後すぐに検査をしてもらい、プロラクチンが少し高めと言うことで、テルロンと言う薬を飲み始め、2ヵ月後には妊娠することができました。それ以外の治療はなかったです。 後一ヶ月で出産予定日です。私は41歳でラッキーだったと思ってます。 黄体ホルモンの分泌がやや少ないとの事なので、ちょっと私の場合と違うのかもしれませんが、参考になればと思います。 | ![]() | |