![]() |
|||
![]() |
![]() |
れっしー -- 2003/07/10 .. | ![]() |
![]() |
中国在住ですが、きょう子供(生後11ヶ月)をつれてタクシーに乗ったら、運転手のおじさんにしげしげ見られて 「息子? それとも孫?」 と聞かれてしまった! 現在38歳、今年中に39歳になりますが、大ショックでした。中国の人はあまり歯に衣着せず、思ったことはそのままストレートに言うので、まあおじさんも悪気があったんじゃないでしょうが…。 「息子です」と言うと、「へえー、年とって生んだねえ」と。日本や欧米ほど高齢出産がないんでしょうかね。。。でもほんとショックで、帰宅して鏡を見つめました。 こんな体験、皆さんもありますか? 口に出さない大部分の人も「ふけたお母さんだなあ」とさぞかし思っているんだろうなあ。。。(涙) 一応、化粧はしてるんだけど。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
れっしー
-- 2003/07/10.. | ![]() |
![]() |
皆さん、体験談などありがとうございます。 勇気と元気がわいてきました。そうですよね〜。 いままで、日本で市の健診などにいっても、どう見ても自分が最高齢で、というよりも、一番年上そうなお母さんが自分より十歳は 若いという現実を見て、落ち込んでいました。 でも、そうですよね。毎日をいきいきと生き、サプリ飲んだり、顔のマッサージとかして、元気にしていれば、若くいられますよね。がんばります。 一度流産を体験し、この子も切迫早産の入院を経てようやく産んだのです。この子のためにも元気ママしなくちゃ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっつー
-- 2003/07/05.. | ![]() |
![]() |
私のおばは、39歳と40歳で、年子をうみました。 もう、30年も前のことだけど、やはり、幼稚園で、いつも、お孫さんのお迎えですか?と、いわれて、もう、面倒だから、はい、そうです。といってるなんていう話を思い出しました。 でも、小さい時だけで、段々と、大きくなってくると、あまり、言われなくなってくるそうで、それ以後、そういう話は、聞かなかったな。 小さいお子さんを持った方のほうが、同じ年の方より、若くみえますよ。 ちなみに、94歳で亡くなった祖母は、六人産んで、43歳の時が、最後の出産だったそうで、それを、励みに、希望を捨ててはいけないと、思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2003/07/04.. | ![]() |
![]() |
人の口に戸はたてられませんから、何を言われているかなんて気にしていたら身がもちませんよね。そう図太くなれるものではありませんが、なるしかないなと思います。お子さんが無事に生れただけで、このサイトでは羨ましがられるはずです。いいですね。 私はまだ子宝には恵まれませんが、10歳違いなのに夫のお母さんに間違えられました。彼が年下だというだけで、嫌な思いをさせられることが多く、若い頃とは違うんだなあと思います。でも、諦めるしかないのでしょう。 とことん図太くなりましょう。結局、幸せになれるかどうかは、幸せだと思えるかどうかですから、他人の無責任な言葉くらいで暗くなったら損ですよね。今迄健康で特に問題なく生きられただけでも、多分とても楽をさせてもらっているのでしょう。自分の気持ち一つでどうにでもなることは、どうにかして、今の幸せを大切にしていきたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずよ
-- 2003/07/02.. | ![]() |
![]() |
思わず、私も!と手をあげた39歳です。 ノーメイクでスーパーに行ったときに、抱っこしていた10ヶ月の息子を見ながら、「かわいいね、お孫さん?」と話し掛けてきた60代半ばくらいのおばさんがいました。 悪気がないのがわかるだけにショック!でした。 ママ仲間に話し、しばし慰めあいましたが、私でこうなら、私や彼女の夫は50代。どうなんでしょうね。。。。 でも、私は強気です(笑)。ちょうど母が36歳のころ、姉12歳を筆頭に3歳の妹までこどもが4人いて、育児に自然食?に没頭していて、お母さん年とったなあ、と思ったのをおぼえていますが、その後、子どもに手がかからなくなるとともに、めきめきとまた若くなったのを見ているからです。 妊娠・出産でシミも出て、安眠も妨げられます。 服装だって、よだれ・鼻水どんとこいという格好でも仕方が無い。 ちゃんとビタミンCやEを補給し、自分の時間が持てるようになるときっと違ってくると思います。 お互い、がんばりましょっ! | ![]() | |