![]() |
|||
![]() |
![]() |
すずらん -- 2003/07/15 .. | ![]() |
![]() |
36歳です。愚痴らせて下さい。 5月末に稽留流産の処置をしました。 7月5日に主人の弟の結婚式で1年4か月ぶりに帰省しました。 その際、主人の父に流産してよかったと言われました。 出血して、もし助かったりしたら、カタワでも産まれたら困るって。 それを聞いた途端なんだか悲しみで一杯になりました。 それを自分の父親に話したら、自分も心の中では思ったけど、 産まれたら産まれたで可愛いかっただろうって一緒に泣いてくれました。 主人は3人兄弟の長男で、孫への期待が大きくて出た言葉だとは 思うのですが、悲しくてたまりませんでした。最後に義父に言われた言葉は、流産は癖になるというから気をつけろだそうです。 それを聞いてまた悲しくなってしまいました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
すずらん
-- 2003/07/15.. | ![]() |
![]() |
たくさんの方々にレスして頂き本当に嬉しく思います。 これからも義父には、いろいろと言われるでしょうが、 なるべく気にしないようにしていきたいと思います。 私の愚痴を聞いて下さり、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
A子
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
昔の人って、ほんとに心無い事を言う人が多いです。 きちんとした方も多いですが、私の周りにもいますよ。 狭い社会でしか生活したことのない人は特にです。 私も、高齢(39才)で結婚した事自体が「かたわ」で、 ましてや子供もまだできない(2年間)からなおさらですよ。 私はずっと前からカタワって言われ続けています。 傷つき過ぎました。 そういう事を言う人はほっとけばいいんです。 たとえ、夫の親でも兄妹でもです。 そういう人にいくら説明しても絶対に分かってくれません。 子供はさずかりものだとは思っていませんから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
つむぎ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
私には流産の経験が無いのですが,長女を妊娠した時に4週目ぐらいに大出血をしてしまい、切迫流産で即入院になりました。 誰に言われたわけでは有りませんが、このまま産まれても何か障害があるのでは・・・とか色々悩んでの2週間の入院でした。というのも私の長男は自閉症でしたから・・・ 幸い経過は順調で、お腹の子には何の影響もありませんでした。胎児側に妊娠を継続するのに困難な原因がある場合にだけ初期には流産するように思います。 病院のベットで枕を並べた人も、心無いお姑さんから同じことを言われて泣いていました・・・ふと思い出してレスしました。 すずらんさんも早く悲しみが薄らぐと良いですね。 なんのアドバイスにもなりませんが、とかく人は同じようなことを言うものだということ。 私も今44歳で、3人目を身ごもっています。色々言われていますよ。 でも気にしないことにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もんきー
-- 2003/07/13.. | ![]() |
![]() |
すずらんさん、こんにちは。私も長男の主人と結婚し、これまで流産すること4回。(4回目はすずらんさんと同じくこの5月でした)孫のプレッシャー・・・よく分かりますよ。私も結婚前からすごい盛り上がりの両親にちょっと退いてしまいましたから。 お義父さんくらいの年配の方になると、考え方を改めるということはとても困難なのだと思います。カタワという表現も差別用語ですがお義父さんご自身に自覚がお有りでないのでしょう。妊娠初期に出血されても、元気な赤ちゃんを産んでいらっしゃる方が大勢いらっしゃることをご存知ないのでしょう。流産が「癖」になるのではなく、偶然に自然淘汰によって起こるもの、また継続できない原因が潜んでいるのだと考えることが困難なのでしょう。 そう考えると悲しみも薄らいできませんか? 本当に悲しむべきは、そういった誤った人権感覚や概念を正すことができないお義父さんの方なのではないでしょうか。 私も未だに両親に孫の顔を見せてやれないのはとても残念ですが、どうすることもできないのです。我が家の場合、3度目の流産の後に夫婦揃って検査をしたところ、主人に染色体の相互転座というものが見つかってしまい、妊娠しても妊娠が継続できる受精卵とめぐり合うのは4分の1の確立しかないのです。100回妊娠してもそんな受精卵にめぐり合わないかもしれないとある医師には言われています。(主人の両親はこのことは知りません) それでも身体が続く限り、頑張ってみたいと思っています。長男の嫁だからではありませんよ!子どもと共に歩む人生を実現させたいから。夕べ主人と「女の子が生まれたらさぁ〜」という話だけで1時間以上夢を膨らませて話が盛り上がってしまいました。(^^) この間流産したばかりだっていうのにね・・・。 すずらんさん、どうかそんなに思い詰めないで。どうか悲しまないで。心無い言葉にふさぎこんでいたらもったいないもの!それより、次に出会う赤ちゃんの為に心を元気にして、身体も鍛えて、明るい毎日を送るように心がけましょう♪笑顔のお母さんの所には必ず赤ちゃんも帰ってきてくれますよ。一緒にまた頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょん
-- 2003/07/12.. | ![]() |
![]() |
すずらんさん、こんにちは。お義父さんの言葉は本当にショックだったことでしょうね。稽留流産という悲しみに加え、心が弱っている時に傷つく言葉を言われることほどつらいものはありませんよね。お義父さんにしてみれば、悪気の無い、お義父さんなりの慰めの言葉だったのかもしれませんが。 私も最初の妊娠が外妊でした。卵管切除という手術になってしまい、実両親は心配して見舞いに来てくれ、やはり娘の体が心配だったのか「命が助かって良かった」と言ってくれましたが、義父は見舞いには来てくれず(その後も何を言うわけでもありませんでしたが)、見舞いに来てくれた義母は「跡取りになった子かもしれないのに・・・」と遠まわしに私を責め、義弟は私が仕事で日頃忙しくしていたのが原因ではないか、仕事を辞めた方が良い、と何か見当違いな事を言って帰りました。もう10年以上経ちますが、昨日のことのように思い出される悲しい心の傷です。 私はその後、初期流産、再び外妊と繰り返す妊娠となりましたが、いずれも妊娠したこと自体、双方の両親には内緒にしました。もし、また上手く行かなかった時に同じように傷つく言葉を投げつけられるに違いない、と思ったからです。(結果的には2回とも上手くいかなかったので、言わなくて良かった、と思いますが) 体外受精しか方法が残されず、昨年ようやく授かった息子の時の妊娠も、20週まで内緒でした。息子を授かるまでに義父、実父は他界してしまいましたが、ようやく妊娠したことを話したときの義母は「毎日私がお父さんの仏壇にお願いしていたから」と言い、生まれてからは「せめてお父さんが生きているうちに生んでくれていたら、さぞかし喜んだだろうに」と言います。もう、何をどうすれば良いの?と言う感じです。 悪気の無い言葉の攻撃は主人側の親戚にも多く受けました。でも、最近は皆苦労をせず複数の子供を授かった人ばかり(義弟もそうです)。感覚的に私の悩みを共有すること自体無理だったんだなと理解しています。 お義父さんの言うことを気にしないで、と言うのはとても難しいことだと思いますが、お義父さんのおっしゃること自体、何の根拠も無いことですから、やはりやり過ごすしかありませんね。心の痛みを共有できない人の言葉に振り回されること自体ナンセンスです。 稽留流産はとても残念だったけど、着床までは順調に進めた証です。赤ちゃん側の要因が大きいとも聞きますが、私なら次に希望を持ちます。卵管を無くして、しみじみ自然妊娠できるって言うのは素晴らしいなあと思います。周りの雑音はうまくやり過ごし、次を信じて頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2003/07/12.. | ![]() |
![]() |
そういうことを言われたら、どうすればいいんでしょうね。カタワかあ。本当に、どうすればいいんでしょうね。生むって、生きるってどういうことなんでしょう。 障害者にとって、そういう言われ方をすることが、一番の障害かもしれませんね。 ご主人としっかり話し合われたほうがよいでしょうね。 でも、本当に辛いですね。親であろうと子であろうと嫁であろうと、人間と人間の関係でしかないのに、嫁にならなにをいってもいいというのはどういうことなんでしょう。 めげずに、ご主人とのよい関係をつくってくださいね。 | ![]() | |