![]() |
|||
![]() |
![]() |
taka -- 2003/05/03 .. | ![]() |
![]() |
このサイトとは趣旨が違うかもしれません。お許しください。 現在主人とは別居中。わたしが中学生と小学生の子を育てています。わたしには好きな人がいて,妊娠してしまいました。最初は,産めるはずのない子なので,どうしよう・・・・。と考えていました。でも,わたしは,最近に赤ちゃんを見ると,本当に赤ちゃんが生みたかった。年令がは40歳なので,みんなは本気にしてくれませんでしたが・・。自分としては,この妊娠が子供を生む最後のチャンスかなと思い,産めない原因を一つ一つクリアしていってもいいのかなと(子供の気持ち,仕事,世間の目,主人との離婚・・)思っています。これって常識はずれでしょうか。ちなみに彼は,独身ですが,彼に頼って生きていくつもりはありません。女として,この子を産みたいと思うのは,おかしいのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
taka
-- 2003/05/03.. | ![]() |
![]() |
みなさんに,いろいろなご意見を頂き,いろいろ考えました。 でも,まだ決められません。 赤ちゃんの父親は,どちらでもいい。生むなら協力するといっていますが,現実に二人で育てることは不可能だと思います。 生むならわたしが一人で育てるつもりです。 実際には,仕事が忙しく休暇を取って病院に行く暇がないというところでしょうか。それを理由に考えています。 こんな状況で,離婚できるのか。一人でリスクを背負って育てていけるのか。子供たちは離れていかないのか。不安だらけです。 また,こんな状態での離婚で主人から,逆に慰謝料を請求されたらどうしようなどと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/05/01.. | ![]() |
![]() |
takaさん、その後お体の具合は大丈夫ですか? 離婚のことも含めてですが、弁護士さんとかには相談されてますか? 私も離婚経験者ですが、相手との話し合いが自分の心身に負担だと感じられたら、早めに弁護士を立てるとかしたほうがいいと思います。別居だけでも大変だったとのこと、出産される方向なのだったら、いずれ専門家には相談しないといけないでしょう。 離婚なんてどうせ感情的なこじれは避けられないと思っといたほうがいいですし、第三者が入ると思いのほかすんなり話しがまとまることがあると思います。 takaさんの場合、子どもさんがけっこう大きいわけですし、親権者の決定には子ども達の意思が反映されないのでしょうか?? 妊娠のせいで婚姻破綻したわけじゃないのですし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
仙台の萩の月
-- 2003/04/25.. | ![]() |
![]() |
私はご主人側と同じ体験をしました。takaさんと逆と体験でした。夫と別居中に夫には若い女性がいました。そしてその女性は妊娠。当時、私たちには子供はいませんでしたので浮気でも孫ができたと大喜びした義両親は早急に離婚を強要。別居はお互いに少しの間の冷却期間のつもりだったのですが分からないものです。でもせっかく授かった命ですから産んだ方がいいとは思うのですが、きちんとご主人と法的な手続きも話し合いもせずに身勝手だとも思いました。ごめんなさい。ご主人側の立場が私にはよく分かるだけに腹が立ちました。でももう後戻りができないわけですから、それなりの制裁もあることを覚悟してほしいと思いました。私は、前途の体験により辛く苦しい社会的な制裁を受け、立ち直れない程の心の傷も受けました。takaさん、これから生まれてくる命も貴いのは当然ですから、どうかがんばってください。私にはこれしか言えません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
taka
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
皆さん意見ありがとうございます。 まだたった5〜6週だと思うのですが,おなかがはります。ぽっこり出ています。立ち仕事なのと,高齢なのでやっぱり体調も違うのでしょうか? 主人とは,すんなり別れられるとは思えません。別居だけでも,すごく大変だった。それは,彼のこととは別(とわたしは思っている)で、本当に考え方が違った・・・。唯一このことを知る友達は,だんなが知ったら,殺されるよ。ともいいいます。 どう考えても,無理なのか。誠意を持って話せば分かってもらえるのか。分かりません。このことが理由で,離婚ができないとか,子供をとられてしまうとか,やっぱり不利ですよね。そろそろ決めないと,体の調子も悪いかな・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
そらたん
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 私の意見です。気になることがあるんです・・。キャリア、世間の目、親のこと・・。いろいろあると思いますが、今いるお子さんの気持ちは?無条件で喜んでいるのか、‘反対’していないだけなのか・・何もいわないのか・・、これから、生まれてくる命も大事ですが、手を離れつつあるように見えるお子さんも、まだ中学生ですよね。口にださなくても、まだまだ親 が必要なとき・・。できれば、お子さんとともに赤ちゃんを、笑顔で迎えてあげて欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tokumei
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
takaさんの気持ち、よく解ります。 実は私も、前の夫と婚姻中に好きな人(今の夫)ができ、夫と上手く行かなくなり離婚しました。 takaさんの相談の趣旨と違うとは思うのですが、前述の経験をした者として・・・ 現在のご主人とは、好きな人が出来る前から別居してたのですか? 離婚はすんなり行きそうですか? (問いかけただけですから返事はいらないですよ) 私は、前の夫と生活している時に、好きな人が出来てしまいました。 妊娠はしませんでしたが、30代後半だったその頃、年齢的な焦りと余裕(私には10代の子供が二人います)からか、彼との赤ちゃんが欲しいと思いました。 今の夫と結婚の約束をしたわけでは無いのですが、既に気持ちがすれ違っていた前の夫と、この先も同じ人生を歩んでいくよりも、思い切って一度人生をリセットしてみようと思い離婚を決意。 私も自分の仕事を持っているので、経済的にも大丈夫だと考えました。 そして、前の夫と子供の親権、養育費、慰謝料、財産分与の話し合いをしたのですが、いざ私に好きな人が出来たと分かると、前の夫は1歩も譲らず、結局、家裁で審判を行いました。 結果、私が親権を持ち、微々たる養育費が月々振り込まれることになりました。 赤ちゃんを産みたい気持ちは、すごく良く解ります。 自分の子供を持ってるから、我が子がどれほど可愛いか、身を持って知ってるものね。 でも、子供3人を一人で育てていくことが、すごく大変なことも解ってますよね!! 私は仕事が忙しい時、子供に手を掛けてやれません。 子供が病気になったら、心配するより先に自分のスケジュールが頭を駆けめぐります。 熱がある子を置いて、仕事に出ることも有るし、すぐに医者に連れて行ってやれない時も有る。 保育園の送迎。授業参観、懇談会。子供の関係の役員、地域のお付き合い。 たまの休みの日は、子供の習い事の送迎や家事で1日終わり。 一人で父親役と母親役の二役をこなすことは、とても大変で、私は年中、寝不足と体の疲労を感じていました。 精神的にも経済的にも余裕がないと、子育ては辛いことになってしまいませんか? 長くなりましたが、とにかく覚悟が出来ていれば(年齢的に生まれてくる子が健常児ではないかも・・・と言う事も含めて)大丈夫!! すでに、二人の育児をして来たのだから分かりきってることですものね。 私も覚悟して、3人め、産めるよう頑張っています!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラナ
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ちょっと話がずれちゃうかもしれないけど・・・。 別居中の今、お子さんを育てているということは、 離婚してもそのお子さんとは一緒に住むということですよね? (違っていたらごめんなさい)。 私は先に産んだお子さんたち、特に中学生という思春期の お子さんへの対応が一番気になりました。 もし、産むと決めたのなら、また、迷っているのなら、 「お母さんは産みたいと思っているの」と 大人扱いしてきちんと話してあげて欲しいです。 その時はどういう反応でも、 結論はtakaさんが決めて良いのだけど、 これからも家族でありつづけるであろうお子さんに対して、 「話す」という愛情と責任のある態度をとれそうなら、私も、 どんな障害があっても産んで良いと思います。 後、仕事の事ですが、まずは産休があるのか気になりました。 大丈夫かな?と。 それと、産まれてくる子供がきっかけで 見直しをはかりたいのなら、 それなりの場があるのか整理してみてはどうでしょう? 逆に子供と自分の為に、経済が優先になりそうだったら、 全てを受け入れて、強く堂々としていることこそが 乗り越えるべき壁という場合もありえると思います。 「恋をしている」「離婚に不利」ということも 確かに現実ですが、状況が複雑ゆえに、 まずは大切なもの、可能なことから 優先順位をつけていって欲しいなと思いました。 メールを拝見して、正解を導きだす為には、 私にはちょっとクールダウンが大切に思えたのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
taka
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
みなさん,貴重な意見をありがとうございました。すごく励まされました。じっくり考えてみたいと思います。もうひとつ,わたしは,経済的には男性と同じ仕事をしているので問題ないのですが,世間の目の厳しい仕事をしています。それもひっかかっています。 常識的な倫理観を問われる仕事です。こんなにリスクのある妊娠ですが,赤ちゃんを抱いている自分を想像するとがんばれる気がします。一方,今までのキャリア,世間の目,親のこと,いろいろ考えると,生んだ方がいいのか,まだ揺れています。もう少し,意見を聞かせてください。もちろん,反対の意見でも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴい☆
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
お気持ちよくわかります。 すでに、お子様もいるので、赤ちゃんのかわいさも充分ご存知なのでしょう。育児の大変さも充分ご存知のはず。その上で、おなかの赤ちゃんを産みたいという気持ちは、全然変ではないですよ。むしろ、応援いたします。 ただ、老婆心ながら心配なのは、まだ、正式に離婚が成立していないこと。こちらの、身体的精神的苦労が、妊婦にはかなりこたえるであろうということ。 私は、去年、すでに正式に離婚しているにもかかわらず、前夫の嫌がらせにあい、切迫流産を経験しました。おなかの子を守るために、手放しあきらめたものもあります。 takaさんは、すでに守るお子様もいるのですから、優先順位を決めて、これからの対処にあたってくださいませ。くれぐれも、ご無理なされませんように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
charmy
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
あっきーさんのご意見に賛成です。 堅い話になりますが、私は、法律家を目指しているので、多少、身分法には詳しいのですが、やはり、後々、大変だと思います。 もし、現状のままで、出生を届出れば、形式的には、現在、婚姻関係にある現在のご主人との子供ということになりますが、それは、事実K 0で、無効、現ご主人から、嫡出推定が及ばない子として、親子関係不存在確認の訴え”をされることが予想されます。 その審理が認められれば、戸籍上の赤ちゃんの父親部分に、一筆いれられることになります。その確定がされた後に、真実の父親が認知しなければ、赤ちゃんは、所謂、シセイジ”の身分として、そのまま、戸籍に残ります。 また、赤ちゃんが大きくなって、真実の父親に認知請求の訴え”を起こせば、その中で、戸籍上の父親との親子関係不存在は、確認され、その上で、真実の父親を立証されれば、法定認知されることになります。 具体的効力には、当然、相続権、扶養義務がありますし、戸籍に記載されるという意味から、社会的な全ての厄介ごとは、結局、本人(生まれ来る赤ちゃん)に、負担される出生の事情ということになります。 お母さんとは、別人格なのですからね、よ〜く、考えてください。 感情論で走って、赤ちゃん自身の立場を、後回しにしてしまいがちですが、まずは、ご自分の立場をきちんと整理することが大切だと思います。 もっとも、きちんと、離婚できた後、婚姻禁止期間の6ヶ月たたないまでも、出産したとしても、恋人の方と結婚できるのであれば、赤ちゃんは、婚姻純正で、法律上の父母の子供となりますから、問題無いですし、 これも、これも、全て、引き受ける器量で生きるならば、 堅い話は、無用ですけれど。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あっきー
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
takaさん、はじめまして。 抱えられている悩みの一つ一つを順番に整理して、どうか慎重な選択をして頂きたいと切に願います。 40歳という年齢からくるお腹の赤ちゃんへの不安は、ここでは無責任な発言は出来ませんが、生む選択をするときには、やはり相応の覚悟(これは年齢に関係なく、命を生み出す者としての当然の責任が生じます。シングルマザーであればなおのこと)が必要です。後戻りはできません。 まずご主人との離婚。法律的にはお腹の赤ちゃんは自動的にご主人との間の嫡出子(血のつながりがなくとも、戸籍上実子となります)となりますので(子供の人権を守るための法律です)、ご主人に非嫡出子の手続きをして頂くように依頼しなくてはなりません。 そして、赤ちゃんのお父さんの気持ち。生んだ後にtakaさんが頼るつもりはなくとも、お相手の考えをきちんと聞いて、話し合いをもつべきです。養育のことは置いておいても、自分の血を分けた子供が誕生するのですから、お相手にも現時点で熟慮する時間を与えるべきです。これは赤ちゃんの父親をもつ権利にもつながります。 さらに、ご主人との間の2人のお子さんにも、分かる範囲でお話をして話し合いをして頂きたいと思います。お子さんの年齢的なことを考えると多感な時期なので、これが一番難しいかもしれませんが、生む選択をするのであれば隠したりごまかすことはできません。一生つきあっていく家族なのですから、お子さんの一個人としての人格を尊重して話し合いをするべきと考えます。 そして最後にtakaさん自身のお気持ち。どう考えても、並大抵の覚悟ではこの状況は乗り越えられないでしょう。でも、こんなに悩まれているということは、『生みたい』という気持ちが大きいのだと思います。世間の目を恐れる気持ちは充分に理解できます。でも、ここはひとつ開き直って自分の気持ちを正直にさらけだして結論を出さないと、生まない選択をしたときの喪失感はもっとつらいものになるのではないでしょうか。 知り合いは3人子供がいて、一番上のお子さんは高校生でした。やはり40歳を過ぎて思いがけず4人目のお子さんを妊娠し、親族中で家族会議。生むことに反対する声の中、ご主人とお子さんが生んでほしい、という希望で出産。名前はお子さん達が一生懸命考えてつけたそうです。普通の生活を営んでいるなかでも(こんな書き方をして申し訳ないのですが)同じように悩むものです。私個人としてはtakaさんが悩まれていること、生みたいと思う気持ち、常識はずれとは思いません。 takaさんとは状況が違いますが、生まれてくる子供はtakaさん一人の子供ではないのです。どうか一人きりでこの問題を抱え込まずみんなではなしあって欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Carol
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 taka さんが、赤ちゃんを大切に思ってがんばろうとしている気持ち、すばらしいと思います。女性が子供を産みたいと思うのは当然で、非常識なんてことはないです。 ただ、世の中には心無いことを言う人がたくさんいるので、へこんでしまう時もあるでしょうが、どうかがんばってください。赤ちゃんの為にも、他人の中傷など無視できるように強くなってくださいね。 日本は中絶も合法なので余り罪の意識を感じないで赤ちゃんを殺してしまう人もいますが、そちらの方が断然非常識です。 taka さん、遠方からですが応援しています。頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海花
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
私は最近,出産しました。 四回目の出産です。最初の子供はもう,二十歳で私より二ヶ月早く出産しました。 もう、私はおばあちゃんなんですけどね。 最初の子供と今回の子供の父親は違います。 女って子供を産める期間って、ある程度あるから 私は今回の出産はためらう事なく受け入れました。 生まなかったら私は、すごく後悔するって思ったんです。 この年になると相手の意志とかより自分の問題なんですよね。 でも正直言って不安もありましたよ。 臨月になってからはナーバスになっちゃって やっぱり生むなんて言わなければヨカッタなんて・・・・ でも無事に出産をしてみたら不安もフッ飛びました。 私も自分で育てられる経済の自信はあったから相手に頼るつもりは なかったけれど,今は円満です。 案ずるより生むがやすしって本当ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
優菜
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
おかしくないですよ。 私も赤ちゃん欲しいです。でも産めないので 今、子供に関するボランティアをしようか、考えてるところです。 事情があって親もとから離れて暮らす子供たちと一時でも 楽しい時間が過ごせたらなー・・と。 本当に私の根底に子供が欲しいという思いがあって、 「産み、育てなきゃ人生終わらない」 くらいな気持ちです。 「欲しかった・・」という気持ち、それは切ないものです。 今お腹にいるお子さんがいつか、「産んでくれてありがとう」 と言ってくれる日が来ると思います。 お体にお気をつけて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
私がいつも利用するシングルマザーの掲示板にもときどき、似たような相談が寄せられています。困難はあっても、クリアしようという気持ちがあるなら、不可能なことではないと思います。相手の方が妻帯者というわけでもないですし・・・ よろしかったら、シングルマザーのサイトにも投稿してみませんか? 私も同じHNで出てるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
男性に頼らず生計たてて行ける、そんな女性に思えました。 順序はどうであれ、きちんと解決して行けばいいと思いますよ! わたしも似たような立場で、42才で初産のシングルママです。 わたしの年令、事情は知ってても、 結婚して子供のいる友人達は 「大変だけど産んでみい〜」って言うものの 「中絶しなよ」って言う人は一人もいなかったです。 わたしの場合は、彼の子だから産みたかったんですけどね。 また同じように妊娠したら、自分の子として女として 産みたいと思うんじゃないかな。 一度、産んで、赤ちゃんの愛しさを知ってしまったから。 残念ながら、2人目はないでしょうね(苦笑) 産まれてくる子はまっさら。赤ちゃんはどんな子であれ 何も考えず、この世に誕生するまであったかいお母さんの お腹の中で、大きくなってるんです。 人のこだわりなんて、目くそ鼻くそみたいなもんですね…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
命の尊さはみんな一緒。 「産めるはずのない子」なんているのでしょうか? 漫画家の内田春菊さんは、恋人の子である三人目を妊娠中に子供を連れて家出。 その後、離婚して三人目の子の父親と再婚されています。 (一人目、二人目も前夫との婚姻期間中に出産されていますが、前夫との子ではないそうです。) 一般人でない上、非常に特殊なケースだけど。 常識にとらわれて、不本意な結論を出されないようにと思います。 ただ、お相手の気持ちはどうなのでしょう? お二人の子である以上、権利も責任も義務も半々なのではないでしょうか? よく相談されるのがいいのでは? 納得できる結論がでるといいですね。 でも、本当は安産をお祈りしたい気持ちでいっぱいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
risa
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
これは個人の問題で、他人が決められるわけではありませんが、私の経験を聞いてください! 37歳で初めて妊娠したものの、事情があって中絶。 takaさんんと同じような理由です。 それからは後悔の日々・・・・ あれだけ苦しんだ日々はありませんでした。 もしかしたらもう産むチャンスは無いかもしれないと後悔! 毎日ないて暮らしていました。 その後、39歳で再度妊娠。 今回はどんな事情があっても絶対産むと決めてました。 もう後悔だけはしたくない・・ 今日でちょうど生後1ヶ月です。 育児は大変ですが、あの苦しかったことを考えると比較になりません。 また妊娠できたことに本当に感謝しています。 takaさん 私事でごめんなさいね。 でも、どうしても投稿でずにはいられませんでした。 生活面で可能であれば、是非産んであげてください! 大変な思いもされるでしょうが、頑張ってほしい。 差し出がましいことを言ってごめんなさい。 | ![]() | |