![]() |
|||
![]() |
![]() |
あん -- 2003/04/23 .. | ![]() |
![]() |
IVFの結果待ち中の43歳あんでございます。 今回は体力作りに時間をかけて、約半年振りに行った治療なので気合が入っています! ところが、いきなりストレスが・・・!!! 以前どなたかのスレッドでもお話ししたかと思うのですが、 実は私の実母が一昨年痴呆症になり、現在は父母ともにひきとって一緒に暮らしています。 その後、介護ヘルパーさん等の協力もあって、母の症状も落ち着いたので不妊治療を再開できたのですが、 なんと、 よりによってET後のここに来て、母がまたまたおかしな言動をし始めました。 これまでも、定期的におかしなことを言い出したりすることはあったものの、どーしてよりによって一番心を落ち着かせたいこの時期に騒ぎ出すのーーー!!と、ストレスでいっぱいになってます。 しかも、そんな母相手にマジ切れして怒鳴ってしまった自分にもスゴイ自己嫌悪です。 今日はET4日後で、もしかして着床?って時期なのに、 ストレスでお腹がきゅ〜っと痛みます。 不妊治療のことも、 母の病気のことも、ほとんど話す相手がいないのでむちゃくちゃ胸が重たいです。 そんな日に限って主人は仕事で帰ってこないし。 あ〜〜〜〜!! どうにかしてくれぇ〜〜〜!! って感じで、 すみませんでした。思いっきり勝手に愚痴ってしまいました。 甘ったれないでよ、あん!って叱られそうですね。 自分を生んでくれた母親ですものね、何をされても何を言われてもいとしい人ではあるのです。 でもでも、この場を借りてちょっとだけ発散させてもらいました。 なんか変な発言しちゃってごめんなさいなのでした。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
高齢出産とは、ちょっと話題がずれてしまって恐縮しています。 RINさんへ そんな、そんな。すみませんなどと言わないでください。励ましの言葉をいただいて本当に嬉しかったのですよ! picoさんへ 近いうちに同居なさるとのこと。良いケアマネージャーさんについてもらって、ヘルパーさん等の時間の割り振りをしっかり決めて、頑張ってください! 切れそうになったら、 「この人がいなかったら、私は今この地球上には存在していないのだ!」 って思うようにしています。 私の汚いウンチもヨダレも全部面倒見てくれた人だ!すごい人なのだ!って思って耐える(?)ようにしています。 母はショートステイで、男性入所者にセクハラ(夜ベッドにしのびこまれたらしい)にあってから、施設アレルギーとなってしまいました。picoさんは、良い施設を探してショートステイなどで、時々息抜きをされると良いですよ〜。 きょんさんへ いつもいろんなアドバイスを本当に有難うございます!私の元気のミナモトとなっています。 きょんさんも大変な思いをされていたのですね・・・。 オムツに関してはお年よりは一番ショックなことのようですね。母も病気で入院した際にオムツをつけられ、それからおトイレがわからなくなってしまい、その辺のショックからいきなり痴呆症になりました。 家に連れてきてからは、主人が「ウンチなんか、もらしてもいいからオムツなし!」宣言をしてくれて、今ではちゃんとトイレでできるようになりました。 介護をしていると、これって私自身の単なる自己満足なのかなぁ?なんて思うこともあります。でま、まー時々見せてくれる母の笑顔が私の励みにもなっています。 きょんさんは、お父さんと叩きあい、ぶつかり合いのようでしたが、 普通だったら父親と娘って、なかなか真っ向からぶつかりあえないですよね。痴呆が理由とはいえ、そうやって親と向かい合えたことって実は幸せなことなんじゃないかな?って思ったりもします(変かなー?)。 私は40近くまで好き勝手にわがままし放題で、母には常に小言を言われていたため、母から逃げるように暮らしていました。 それが、母の病気で初めて母と真正面から向かい合ったような気がします。 昔の話題については、きょんさんの言われた通りにヘルパーさんにも言われていました。 覚えていることをえんえんと話してもらったり(言語障害があるので周りの者には意味不明ですが)、古い歌を歌ってもらったり。今は大好きな氷川きよしさんのビデオなどを見て喜んでいます。 さてIVFのほうですが、う〜〜ん。へこんでいるわけではないのですが・・・。 なんというか・・・心の予防線を張っているっていうか・・・。ダメだった時のショックをやわらげるために「次はKLC!」なんて言ってるのですよ〜ん・・・。 今回はホカロンつけたり、足浴やったり、しょうが&黒酢ホットドリンク飲んだり、無駄な抵抗か〜と思いつつもせっせと頑張ってます。 そんな自分をかわいい〜と思いながら・・・(おえ〜)。 成功でもダメでも報告しますね♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょん
-- 2003/04/23.. | ![]() |
![]() |
あんさん、無事ETできたんですね。まずはそれに一安心。なんだか自分のことのようにドキドキ、そして楽しみです。 私の父は5年前に亡くなりましたが、やはり晩年痴呆状態でした。もともときれい好き、几帳面な性格だったので、父の着ぐるみを着た別の人、って感じで何度涙したかしれません。私は3人姉妹なのでその苦しみを分かち合う人間がいただけ恵まれていたのだなあとつくづく思います。 晩年、父はオムツをつけていたのですが、その交換を私達姉妹にはなかなかさせず(きっと父の中に残っていたプライドが許さなかったのでしょう)、私なんて父との最後の思い出はオムツを替えようとするする私を父が叩くわひっかくわで、私も感情的になって叩き返す、叩きあいの親子です。 痴呆は最近の記憶が障害されるので(今日が何日か、ご飯を食べたか、ここはどこか)、私達は父とはもう通常の会話が出来ないと思い込んでいました。 でも、亡くなる1週間前まで入院していた病院(本当は入院が必要だったのだけれど、徘徊がひどく治療が出来ないので自宅に戻った間に、寝ているまま脳出血で亡くなりました)で、お葬式にきてくれた看護婦さんに(妹の勤める病院だったのでみんな来てくれたのです)、入院中以前タクシーの運転手をしていた頃の話を楽しそうに話してくれたのよ、と聞いて家族一同びっくりしました。痴呆って昔の記憶は割りときちんと覚えているんですよね。その時はなんで昔の話を父としてあげず、今出来ないことばかり責めてしまったのかととても後悔しました。 お母さんにあんさんの小さい頃の話とか、聞いてみたらどうかなあ。あんさんを妊娠していたときとか、生まれた時のこととか。お腹の卵ちゃんにもきかせてあげるつもりで。 あんさんの「次はKLC」というくだりをみて、あららかなりへこんでる、とちょっと心配になってしまって。でも、文章の端々にのぞく実は芯の強いあんさんが私は大好きですよ。もしこれで妊娠したらあんさんの強さを受け継いだガッツのある子が生まれると思う。がんばってね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
pico
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
あんさん、はじめまして。 私にも痴呆症の実母がいて現在別居をしていますが、近いうちには同居を考えているので、あんさんの投稿は自分の将来のようだと思いました。 痴呆の介護は本当に辛いですよね。特に精神的に。私は3年前に結婚し、昨年初めて妊娠しましたが残念ながら10週で稽流流産、今はまた妊娠に向けてトライ中の39歳です。 私の母はまだ軽度の痴呆症ですが、それでも物を隠したり、今日あった出来事が全然分からなかったり、同じ話を何度も何度も繰り返されたりする生活には、自分の方が気がおかしくなってしまいそうになります。 痴呆の患者に怒ってはいけないと頭では分かってはいても、どうしても聞き入れてくれなかったりすると、ついきつい口調で怒鳴ってしまい、またそんな自分に落ち込んで感情が一気に溢れ涙もこぼれます。私だってこんなに頑張ってるのに・・・と。 別居でさえこんなにストレスを抱えていて、果たして同居の介護なんて出来るのだろうか。今迄苦労してきた母を大事にしてあげたい気持ち、でも初めての出産・育児と介護の両立なんて本当に自分に出来るのだろうかという不安の気持ち、その二つがいつも私の心の中で揺れ動いています。 ですが、あまり深刻に考えすぎても良くないので(最近眉間のしわがだんだん深くなってきてしまい気にしてます)、最後には『まあ何とかなるかなぁ』って思うようにして頑張っています。 あんさん赤ちゃん授かるといいですね。私も授かりたい!いつか赤ちゃんが産まれて、私にも母にも笑顔がたくさん増えるといいなぁって思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
RIN
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
詳しい事情を知らず余計なことを言ってしまいました。 すみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
桜子
-- 2003/04/21.. | ![]() |
![]() |
あんさん、こうのとりVOICEにもお返事しましたが、 またまた出てきてしまいました! だって、一人っ子だし、母親の病気も同じ、そのうえ ダーリンの状態まで同じ!(年齢ももうすぐ同じ!) こうなったら絶対にこうのとりだけにはきてもらいましょうね! そうでなかったらあんまりだもん。こんなに頑張ってるん だから・・・ 近頃、神様もどうにかしてるみたい!イラクの人ばっかり 苦しい目に遇うし・・(神様、大気汚染にやられたのかな?) ここはひとつ、辛いことに負けないで、幸せを掴みましょうね。 お母様にはあなたのやさしさは必ず伝わっています!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2003/04/21.. | ![]() |
![]() |
グレープさん・・・お返事有難うございます。 RINさんへのお返事にも書きましたが、母も一時期は施設のショートステイやデイサービスなどを利用させていただいていました。 施設の方には本当に心からお世話になりました。 施設の開かない窓から外を見ながら、 「おとうさん。おとうさん。おとうさん。」と一日中たちっ放し・つぶやきっぱなしの母が可哀想だと、ず〜〜〜〜〜〜っと付きっ切りでいていただいたり、 外に出るぅ〜〜!!と大騒ぎ(これがまたハンパじゃない騒ぎ。そこの施設史上に残るような・・・)の母を連れて、本来は外出させてはいけない決まりだったそうですが、施設の外をえんえんと連れ出していただいたり。 そういう職員さんたちの気持ちが母にも伝わり、だんだん心がほぐれて快方につながったのだと思っています。 その後の症状の軽減と、本人の希望により、現在はヘルパーさんと家族の介護で、在宅の暮らしをしています。 精神科での薬の効果もあったのか、当時の母に比べると本当に別人のように顔つきも穏やかになり、現在は良くなっています。 ただ今でも、本当に時々・・・、おかしなことを始めちゃうんですよね・・・。 それが今回私のIVFと重なってしまい、パニックになってしまい、皆さんにもご心配をおかけしましたが、 おかげさまで、数日たち症状が治まりました。 これから痴呆がどのように進んでしまうか見当もつかず、不安になることもありますが、 母の場合、心臓の病気がかなり悪く、もってあと2・3年と言われています。死が現実的に見えてくると、どうしても何かしてあげたい!最後まで一緒にいてあげたいと思うのです。 症状によってはショートステイを復活させたりすることもあるかもしれませんが、今はなんとか家で頑張ってみるつもりです。 母が生きているうちに、子供を抱かせてあげたいな〜と思います。 こればっかりは「あたわり」というんでしょうか、じたばたしてもしょうがないんですけどね・・・。 グレープさんもIVF挑戦ですね。冷え性になりやすい冬に比べると、暖かく(暑く?)なるこれからの季節は狙い目ですよ! 頑張りましょうね♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2003/04/20.. | ![]() |
![]() |
あおいさん・・・アドバイスを有難うございます。 私も一人っ子です。 確か以前、気になってあおいさんのスレッドにレスをしたと思いますが、過去ログになってしまいましたね。 あおいさんの不安をあおるような発言をしてしまい、申しわけないです。 でも、マイナス面ばかりとりあげて結婚することを悲観しないで欲しいです。 結婚して信頼できるパートナーを得れば、今まで一人で考えていた時には思いもつかなかった考えや、生き方をきっと探せるはずです。もちろん結婚することだけが「おんなのしあわせ」とは言えないこのごろです。今までとは違ったことに挑戦するなどして刺激を得ることで、人生観も変わってくると思いますよ。 母の介護はつらいことも多いですが、母の笑顔に勇気つけられる事もあるのです。大変なことは多いけれど、それだけじゃあないです。 心配しすぎて、幸せを逃さないように今を大切に、誰のせいにも出来ないあなた自身の人生なんですから! (レスをいただいておきながら図々しいことを書いて、気を悪くされたらごめんなさい。 私が37歳の頃もあおいさんと同じような気持ちになることがありました。だから、何だか他人事と思えなくて・・・。) まりさん・・・子供が欲しい時期、周りが子供をのぞんでいる時期、まだまだ仕事をしたい時期、全部がタイミングよくいくことってないものですね・・・。 私も30代は結婚も出産も興味がなく(というか、機会に恵まれなかった)仕事と趣味に充足感を感じていましたが、 今はなんといっても子供が欲しいです! まりさんはタイミング法で頑張っておられるのですね♪うちの主人はプレッシャーのせいか、タイミングの日には元気がなくなってしまうようになりました。 IVFの採精の日には何とか頑張ってもらっていますが、このまま何度もIVFが続くと、そちらでも採取できなくなってしまうんじゃないかと心配です。 (ちょっと話が脱線してしまいました・・・。) お互い、早く妊娠できると良いですね。頑張ろうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2003/04/20.. | ![]() |
![]() |
個人的なことを好き勝手に愚痴って「送信」を押してしまった瞬間に、とても後悔していたのですが、 思いもかけず励ましのレスをたくさんいただいてしまい最高に感謝しています。 心が弱くなっていたので、涙どばどば!で読ませていただきました。 同時になんというか・・・勇気もわいてきました!本当に有難うございます! 母の方は何とか!おかげ様で落ち着きを取り戻してきました。 RINさん・・・母は病気での入院がきっかけで、痴呆となりました。最初は「せんもう」という状態で、とにかく手がつけられなくて「これが私の親?」と、寒気がするほどの変身ぶりでした。 徘徊もひどく、よく裸足でフラフラおでかけしていました・・・よく車にひかれなかったものです。 家中の窓や出入り口に予備錠を追加し、おでかけを防ぎましたが、家に閉じこもっていることは、かなりのストレスになるようで、 ヘルパーさんが来てくれるようになってからは一緒にあちこち連れていってもらっていました。どこへいくあてもなく・・・。 行きたい場所は、青春時代だったり、恋をしている若く楽しい頃だったりするのだと、何かの本で読みました。そういう複雑な気持ちが母の心の奥底にあるのかと思うと、せつない気持ちでいっぱいでした。 ショートステイやデイサービスを繰り返すうち、「せんもう」状態からは抜け出せましたが、痴呆症状は治りようがないですね・・・。 母以外の家族の生活のことも考え、いつかは特養に入所させる日が来るのかな・・・とも思いますが、今は何とかがんばってみます。 天の川さん・・・泣かせてしまってゴメンナサイ!私もあなたの優しい心に打たれました! 桜子さん・・・大事にしすぎるのは良くない。私も最近やっとそう思うようになりました。 一時は母の考えを先回りして、何でもやってしまっていましたが、確かに依存心が強くなり女王さまみたいになってしまい困りました。 娘がこれだけしてあげているのに!と、見返りを求めるようなイヤな人間になりました。なかなか無償の気持ち・・・仏さまみたいになれないですね・・・。 今は手を貸したいけどなるべくガマンして見守るような気持ちです。あまりにも常識とかけ離れることをされても、これも母の個性なんだから・・・と、強制的にやめさせたりしないようにしています(危険なことに関しては手を出しますが)。 桜子さんも治療を再開するのですね。頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
グレープ
-- 2003/04/20.. | ![]() |
![]() |
あんさん、はじめまして。 わたしも40代 来月 再度 IVF挑戦です。 介護のご苦労ほんとうに大変と思います。 わたしは、以前 デイサービスの介護職員でした。 治療のため、仕事を辞めましたが、いろんな方のお世話をしてきましたし、ご家族とも 話をしたりして、大変さがわかります。 RINさんもおっしゃってますが、施設への通所、短期入所をお勧めします。 緊急の場合は、すぐに入れるところ探してくれると思います。 地域によって違うかもしれないけど、 わたしが勤めていた 地域はそうでした。実の お母さんということで、苦しい気持ちと、判定までの 不安な気持ち、ほんとに大変と思うけど、 どうぞご自分を大切に。 ここのサイトに来るみんなが応援しています。 無理をなさらず、過ごして下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まり
-- 2003/04/20.. | ![]() |
![]() |
あんさん、いろいろ大変そう。 なんとかリラックスできると良いですね。 私は、タイミング法でも、高温期2週間のドキドキが苦しいので、IVFでのその時期は、どれほど気持ちが大変かと、想像すると、 あんさんの心の叫び、よおく分かります。 お母様に怒鳴ってしまったのも仕方ないし、自己嫌悪になって自分を追い詰めないでくださいね。 お月様を見たり、青空を見たりで、少しでも心が和みますように。 肉親って、身近だからこそ難しいこともありますよね。 私の母は、「仕事と育児の両立は無理だろうし、あなたの子育ての手伝いはしない」と、私に言っていた人で、会社を経営していた私は、今よりずっと産みやすい年齢の時に、子供作りを躊躇してしまいました。しかし、母は今、働いている私の妹の子供を楽しそうに育てています。妹達と、三世代で楽しそうにしている母の姿を見ると、私は涙が出ることがあります。 話が脱線してすいません。手がかかるであろうお母様を、心から愛して介護しているあんさんは偉いなあと思います。頑張っているあんさんに、神様が贈り物をしてくださいますように! 私も祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおい
-- 2003/04/19.. | ![]() |
![]() |
あんさん、こんにちは。 私は、父と死別し、体の弱い母と二人暮しの未婚一人っ子37歳です。以前、将来の介護のことを思うと結婚が怖いと、こちらの掲示板で相談させていただいた者です。 あんさんの状況をひとごととは思えず、頭から離れません。 親がべったり自分に頼ってくるのはとても重いです。 自分を育ててくれたこと、ありがたいと思います。 また、最後まで見取らねばと思えば思うほど、たまらなくなります。 あんさんがマジ切れするのは無理もありません。 あんさんのお父さま、旦那さま、ヘルパーさんが交代でケアし、あんさんが数日家族と離れてホテルに滞在するなど、せめてプチ家出ができれば…と思います。自分がいなくても、数日くらいはなんとかなるという状況ができればいいな、と思います。 私には、あんさんの状況にアドバイスできる知恵や経験がなく、歯がゆいのですが、あんさんが、老親介護プラス赤ちゃんを授かるため努力、をしておられ、私は心より尊敬し、応援しております。 赤ちゃんが必ずくることをお祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
桜子
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
あんさん、今が一番大事な時、だからこそリラックス してください。 IVFの結果待ちの状態・・・お気持ちよくわかります。 この状態の時にいろいろと問題が起きると誰だって パニックになりますよ! こういう私も今年になって母がアルツハイマーと診断 されました。 あんさんのお母様がどれほどの状態かはわかりませんが 子どももまだなのに、そのうえ大きな子どもが増えるわけ ですからお先真っ暗な気になりますよね。 私もここの皆さんに励まされて2年休んだ治療を再開 しようと思っています。 母の痴呆は年寄りだから仕方ない、みんな年取ったら ボケるんだと思うようにしています。 あんさんはまだいいですよ。一緒に暮らせるから・・・ 私は心配ですが、主人の定年までは無理そうなので・・ (このご時世、転職なんて無理な話でしょうから・・) それと痴呆ですが、あまり大事にしすぎるのは 良くないですよ!私は母を少し甘やかしすぎたような きがします。母親だから大切にしたいのですが、 しすぎは良くないです。かえって依存がひどくなり 出来ることも出来なくなります。私もそれを反省して いるところです。 お母様もお孫さんが出来れば進行が止まるかもしれません、 止まらなくても進行を食い止めたり、遅らせることが 出来るかもしれません。 妊娠することを心からお祈りします。リラックスしてね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
天の川
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、天の川42歳です。なんでかとても泣けて止まりません。あまりにもあなたが一生懸命でかわいらしい…っていうのが心に響いて、(ゴメンナサイかってに考えて)近くならお手伝いしたいな、と思いました。ゆったりとするのは大切ですねET後は。でもあなたの頑張りと優しい気持ちは受精卵ちゃまに届いていますから! ファイト! まとまらない文で失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
RIN
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
私も数年前に痴呆の義母の世話をしていました。 結婚2年目に既に未亡人となっていた義母と義兄(主人と一回り年が違う)と同居。その1年後くらいに義母はまだ60代なのに発症してしまいした。義兄は独身なので面倒を見るのは私一人です。 何度も何度も同じ質問をし、何度も何度も同じ行動を繰り返し、時間や場所の認識がなくなっていきました。 それでも最初の頃はどうにかやっていましたが、徘徊が始まり24時間体制で見ていなくてはなくなった時にはもう限界を感じました。 その時期も不妊治療は必死の思いで続けていましたが、ストレスで生理がとまってしまったり、やっと妊娠したのに流産してしまったり・・・いやな思い出ばかりです。 兄弟やその嫁、親戚等が近くにいて協力してくれれば少しは違うと思いますが、痴呆の介護は本当に本当に大変です。(義母、実母にかかわらず)治ることはなく進行するのみですし。 どんな状況になっても自分が面倒をみていくという覚悟があれば別ですが介護施設に入所させることも考えた方がいいのではないでしょうか?とりあえず短期のステイをしてみるとか。 (東京都内の場合、長期でいられるところは数年待ちです。) 介護しているとき義母に対して長生きして欲しいという気持ちにはなれませんでした。笑顔で接することすら困難でした。 でも施設に入所して数年経った今は笑顔で面会に行き、心から長生きして欲しいと思っています。 痴呆になった人のことが一番ではなく、自分のことを一番に考えないと結局お互いに不幸になってしまうと思います。 人に話すということはストレス解消になります。 つらくなったらまたこのサイトで愚痴ってください。 とにかく今回の結果が良い結果となるよう祈っています。 | ![]() | |