噛まれたお子さんの親御さんとこじれそう・・・ | 噛み付き亀の母 -- 2004/12/13 .. | ||
再三テーマになっていることで恐縮です。過去レスも拝見したのですが今一度アドバイスをいただけたらと思います。。 1歳10ヶ月の息子がこの8月から毎日のようにお友達に噛み付いてしまっています。園としては「阻止できなかった園の責任、申し訳ない」とのスタンスで、その都度双方に謝罪の上個人名を出して状況を説明して下さいます。同じ子を繰り返し噛んでしまったようなときは「直接一本お詫びの電話をしていただけるとありがたいです」と依頼されます。その方針には私も異存無く、過去噛まれたお子さんの3人の親御さんにお詫びの電話をして「お互い様ですから気にしないで」「うちの上の子もそうだった」など逆に励まされてきました。あまり日常茶飯事だったのと、「基本的には発達の一過程でいつまでも続くことではない」との園からのアドバイスを信頼して少々気が緩んでいた先日、3回噛まれてしまった子のお母様が(今までお詫びの電話をしたことが無かった方)ついに非常に感情的になられたとのことで急いで電話したのですが「とりわけお宅のお子さんを狙っているわけではなくそれが悪いことだとまだ理解できずに挨拶がわりに噛んでしまっているような状態です」と説明したのが逆にお気持ちを逆なでしてしまいました。今振り返ると言い訳がましいですよね。そして悪いことに、そのお電話の翌日、お母様の目の前で噛んでしまいました。大変なご立腹で「とにかくすぐやめさせて欲しい。専門の相談機関でカウンセリングをさせて欲しい」とおっしゃったそうです。・・・その経過について園長と話し合ったのですが「園としては真剣に受け止めてとにかく阻止するように全力を尽くすから見守って欲しい」と園から伝えていただくことになりました。 一番の問題はむしろ「お母様の気持ち」です。「噛まれた側がこんなに心配し苦しんでいるのに噛んだ側の受け止めが甘すぎぎ!!」・・・と何よりもおっしゃりたいようなのです。当然だと思い、それからずっと噛まれた側のお気持ちに寄り添うように考え続けているのですが・・・正直難しいのです。うちの子も何度も痕がつくほど噛まれたことはありますが、私は園から行き届いた説明を聞けば納得でき、先方の親御さんからの謝罪を求める気になったことがないのです。でも一度は直接お顔を見て怒りを受け止めるべきだろうとは思うのですが、今の気持ちのままではかえってまた火に油を注ぐようなことを申し上げてしまいそうで・・・。36時間ばかり悶々としっぱなしです。 夫は「直接話すと逆効果、園長を交えて園で話す機会を設けたほうがよい」「お母さんはヒステリックになってるみたいだけどお父さんの意見も聞きたいな」と言っています。先方とは園での送り迎えでお会いする以外は日頃のお付き合いはないのであまりお人柄はわかりません。 噛まれたお子さんをお持ちの方からのご批判をぜひお待ちしております。ちなみに今後の対応について、明日夫も同行してもらってもう一度園長と話し合うつもりです。長文にお付き合いいただきありがとうございました。 |
|||
噛む子と噛まない子で別グループ さあみ | |||
頑張ってね! 第2子希望 | |||
さらに返信ありがとうございました 噛み付き亀の母 | |||
よくあります。 hoikusi | |||
誠意をみせてほしいのでは? ひまわり | |||
ご返信ありがとうございました。 噛み付き亀の母 | |||
よく噛まれてました mini | |||
私も、 マータン | |||
ひたすら謝るしかない 月菜 | |||
噛む子の親御さんもおつらいですよね non | |||
噛んだり噛まれたり・・・ しば | |||
こんにちは・・ らーら | |||
難しいですが・・・。 第2子希望 | |||
相手の話はしっかり聞いた方がいいと思います。 ぱいん | |||
噛まれた側です ゆうたん | |||
子どもの園では… siho | |||
>>> 噛む子と噛まない子で別グループ | さあみ
-- 2004/12/13.. | ||
認可保育園に通う2歳児の娘は、4月から6月にかけて噛み傷が絶えませんでした。消えないうちに新しい傷ができるという調子で、連続4日間、噛まれ続けたこともありました。噛む子は何人かいて、決して1人の子だけに噛まれるわけではなかったです。また、噛まれるたびに、担任の先生からていねいにお詫びされました。 はじめのころは、「いいですよ~。わかりました~。」と軽く受け答えしていたものの、あまりにもその頻度が高くて、ひどいときは皮膚がさけて出血していたこともあり、思い切って園の保育に関するアンケートに記名して苦情を訴えました。すると(多分、他のクラスの保育士さんからアドバイスが出たと思われますが)、「担任がふたりそろっているときは、噛む子と噛まない子を別グループにして保育する」ということになりました。それ以降は、噛まれることはめったになくなりました。 噛まれるというのは、ひとつの事故ですから、園の責任であります。噛む子やその親の責任ではありません。保育のプロとして、発達過程でおこりうる事故に対して、予防策をたてるのが保育園です。噛んだ子の親に謝らせるというのは、むしろ責任転嫁というものです。うちの園では、噛んだ子の名前は言わず、ひたすら保育士さんが謝っています。保育に対する構えとして正しいと思います。 うちのような事例もあることを、担任に話して、ぜひ対策をたててもらってください。 | |||
>>> 頑張ってね! | 第2子希望
-- 2004/12/06.. | ||
相手のお母さんが、冷静になってくださったようでよかったですね。 大丈夫!きっといい方向に向かいますよ! これを理由に転園を考える必要はないと思います。 ただ、もう年齢が高くなると園庭があったほうがいいかもしれませんね。 我が子もそれで転園しましたから。 子育ては、自分育て。 お互いに頑張りましょうね! | |||
>>> さらに返信ありがとうございました | 噛み付き亀の母
-- 2004/12/05.. | ||
hoikushiさん、ひまわりさん、返信ありがとうございました。以前の返信の中で質問の形でいただいたコメントにお答えする意味と状況の補足の意味でもう少しだけ投稿させていただきます。 ◎子どもの様子。 8月から噛み付きが始まったことで「その頃お家で何か思い当たることは?」と園長に聞かれたのですが、特に無いのです。言葉が日々増え始め、自己主張は増えたな・・・と感じる程度でした。今は2語文が日々増えています。身体や動きの発育は普通です。 噛むのは決まって同じ位か少し月齢の低いお子さんです。自分より年長の子は絶対噛みません。理由は玩具や椅子の取り合いがほとんどで、取り合いに至らなくとも自分が集中して遊んでいるときにその玩具に触られたり体に触られたりする程度でもぱっと噛むようです。ただ、「そこに手があるから」噛んでみた、というようなトラブルの無い噛み付き、保育士の注意を強く引くためにその保育士が抱っこしている子の手足を噛んだ、というケースも時々あるようです。今回のトラブルで噛んだお子さんは1ヶ月若い子で、その子自身がこの頃急速に友達と関わって遊ぶことが増えたそうで、衝突の原因も増えているのでは・・・と園からお話がありました。 自宅では全く噛みません。従兄や園以外のお友達と遊んでいるときも噛みません。でも園のお友達を家に呼んだときは噛みそうになりました。 ◎謝罪することの難しさ・・・ 今回のことでは私自身が謝罪するということの難しさをつくづく感じさせられました。社会人になって20年近く、仕事のクレーム処理は数知れずやってきました。不備を認めて率直に詫び、対策を提示して信頼回復に努める・・・。どうも責任もって今後の対策を提示できないと謝罪にならないという気持ちが強く、自分のミスならぬ子どものしでかした事にどうやって今後の責任を負えばいいのか・・・みたいなことが、「すぐお詫び」を躊躇させたようです。また、大人になって以来、家族や友達や同僚などのごく身近で気心の知れている人以外との間の感情的なトラブルは初めてでした。いただいた返信の中にもあったように、親としての勉強の第一歩でした・・・。実際、将来自分の子がもっと深刻な事件の加害者になったらどうしよう???と、初めて実感をもって考えました。折を見て夫とも話し合ってみたいと思っています。 ◎抜本的な解決・・・ もし今後噛み付きが止められないことが続いて先方がもううちの子がいること自体が苦痛だ、ということになってしまったら、うちの方が転園しなければならないだろうな・・・と考えました。WM にとって、子どもが安心して登園できることは暮らしの生命線ですもんね。それを脅かすことはできない、と。過去ログで「噛み付きのない環境もある」と書いていた方がありました。十分な保育士に、ゆったりした保育環境が確保できれば。うちの子が通う園は設立6年目の私立認可保育所で0~3歳児20人、園庭はなく(毎日2度お散歩あります)屋内スペースもちょっと狭目です。子どもたちは自宅とは全く違うストレスを感じているだろうとは想像できます。(保育内容はとってもいいんです)もし噛み付きが阻止できない状態が続いてしまったら、保育補助者を増やせないかどうかお願いしてみるつもりですが、認可園であるが故に保護者から余計な費用をとることは不可能な中、人を増やすのは難しかろうとも思います。・・・これはすぐには解決できない問題ですが、「発達の一過程」で済まされていることの中には、保育環境を思い切って良くすることで解決できることもあるのかな・・・と思います。行政の援助に待つ部分が多いですがあまり望めないですね・・・。 また長文で、まとまりなく書いてしまいました。皆様、これからもよろしくお願いします。 | |||
>>> よくあります。 | hoikusi
-- 2004/12/04.. | ||
!!歳にしてなりたての保育士です。母親の目と保育士としての目からみれば噛みつきは子供同士の中の自己防衛、と言う感じがします。おもちゃの取り合いや口の達者な子から自分を守る手段が噛みつきなのだと思います。ですから言葉が理解出来る様になったり大きくなれば自然とかまなくなっていきます。そんな時期をたのしみに待ちましょう。噛むことによっておかあさんが悩みすぎたりイライラすると子供はとても不安になります。小さいなりに子供達はおかあさんと離れて頑張っています。自分を主張するために。。。また、できれば親同士が親しくできればいいんですけどね。母の目から見ると子育ては楽しむべきです。頑張ってください^^ | |||
>>> 誠意をみせてほしいのでは? | ひまわり
-- 2004/12/03.. | ||
うちの娘も10ケ月で入園して、3回ほど噛まれてしまったことがあります。先生は一生懸命に謝ってくれましたが、傷跡が痛々しくて涙が出てしまったことを覚えています。 やはりうちの園でも、噛まれた子に対して先生が謝り、噛んだ子の名前は一度も出されませんでした。 でも、噛んだ子が誰か分かってしまったら、素直に謝って欲しいと思いますよ。まだ小さい子どものしたこと、悪気はないと分かってはいるのでしょうけど、悪かったと誠意をみせてほしいのではないかと思われます。だって、かわいい我が子が痛い思いをしたんですもんね。誠意をみせて心から謝れば、許してくれない人はいないと思います。もちろん、噛んだ方にもいろいろ言いたい事はあるでしょうが、他の方のアドバイスにもあるように、ひたすら謝る事が一番だと思います。 | |||
>>> ご返信ありがとうございました。 | 噛み付き亀の母
-- 2004/12/03.. | ||
sihoさん、ゆうたんさん、ぱいんさん、第2子希望さん、らーらさん、しばさん、nonさん、月菜さん、マータンさん、miniさん、ご返信ありがとうございました。短時間の間にこんなにたくさんの方からアドバイスをいただいて本当に嬉しく思っています。 実は数名の方からの返信を読んだ時点でいてもたってもいられなくなり、誤解を恐れずとにかく謝ろうと思いまして昨晩先方のお母様にお電話しました。激しいお叱りを覚悟していたんですが、少し時間が経過していたせいもあってか思いのほか冷静にお話していただき、具体的に「こうして欲しい」というような要求を突きつけられることも無く、落ち着いてお詫びを受け入れていただけました。 これから一日一日噛まないですむ日が続くように、園を信頼してよく連絡を取り合って行きたいと思っています。また、初めての子・初めての園生活で、園の立場もあるのかなあと余計なことを考えて、言われたときだけお詫びの電話をしていたんですが、今後は必ず一言お詫びすることにします。 家族や友達にも相談しましたが、多くの方に客観的な意見をいただけて、どのコメントにも考えさせられ反省することしきりです。重ねてお礼申し上げます。 2月で満2歳です。一日も早く昔話になるように願っています。もちろん一件落着ではないので、またこの場で報告かアドバイスお願いすることもあるかもしれません。ありがとうございました!!!! | |||
>>> よく噛まれてました | mini
-- 2004/12/03.. | ||
他のかたも書かれていましたが、 しゃべるのが上手な子が噛まれやすい、 まだ上手にしゃべれない子は噛みやすい、 というのは先生に言われたことがあります。 うちの子は口が達者だったので、 言いたいことは友達に言ってしまい噛むことはなく、 言われたお友達は言ってることは分かるから 悔しい、でも言い返すことができない、で、 噛んでしまうんだそうです。 口じゃなくて手が出る子もいるかもしれないですね。 育て方云々を心配されることはないそうです。 お迎えの時に先生が 「お友達に噛まれてしまいました、止められずに申し訳ありません」とよく謝って下さっていました。 あえてお友達の名前は言ってなかったのに、 口の立つうちのこは「○○ちゃんが噛んだ」と その場で言ったので先生も私も苦笑・・・。 その子のお母さんは自分の子が噛むことを よく知っていたらしく、 お電話はなかったにしろ、たまに会ったときや、 保護者会の時などにとにかく謝ってらっしゃいました。 他の皆さんもおっしゃっていますが、 謝るときに細かい説明は不要と思います。 説明が、言い訳に聞こえてしまいますから・・・。 | |||
>>> 私も、 | マータン
-- 2004/12/03.. | ||
私も、園に預けだした時もともといたお子さんから息子の顔を噛まれました。預けだして3日後の出来事でしかも歯形が軽くついた程度ではなく皮膚がむけてジクジクの傷で先生が慌てて外科に連れて行ったほどです。完治に2,3週間かかりました。それは先生の責任だと思いましたので(きっと泣き喚いてるのにすぐに止めてくれなかったのではないかとおもわれる程の傷だったので。)先生には私の気持ちは伝えました。親御さんは息子の傷をたまたま見たらしく私のところに園の先生から噛んだお母様がお詫びのお電話をしたいとのことなので番号を教えていいですかと?と電話を戴きましたよ。その時は相手の親御さんやお子さんに対して怒りなどの感情は湧いてきませんでした。お互い様ですからと思いましたよ。あの時から8ヶ月が過ぎ息子も1歳11ヶ月になりましたが新しい園では噛む噛まれる両方があるようです。園の説明は理由があって(おもちゃを取られたなど)の噛みは時期的に仕方のない事といって息子さんもやたらに噛んでいるわけではないと励まされていますがやはり噛まれる事に対しては報告いただいて、たいした傷でもないので私的にはどのお子さんが噛んだのかしらーとは思いませんが噛んでしまった場合は先生は教えてくれませんので今日かんじゃいました?と伺うと「あ、一度だけ」と教えていただくととても気になります。傷はついてしまったのかなーなど。でも、噛み付きは全くない園もあるそうで一度誰かがやりだすと広がっていくようですが2歳児クラス後半になるとだいぶ無くなるので安心してくださいとの説明を受けていますよ。でも、やっぱり相手にひどい傷をおわせたくはないですよね。早く噛み付きを卒業して言葉で伝えられるように なってほしいと思います。 | |||
>>> ひたすら謝るしかない | 月菜
-- 2004/12/03.. | ||
はじめまして。 噛み付き亀の母さんの文章を読んでいて、とくに冒頭と最後の部分で、 読む側への配慮や、言いっ放しでない上手な説明・丁寧な言葉遣いなど、 とても繊細な印象を受けました。 だからこそ、余計に目立ったのです。 「挨拶がわりに噛んでしまっている」という言い方が。 噛み付き亀の母さん、これは相手の方のお気持ちを察するならば、 決して言って良い言葉ではなかったと思います。 私も保育園でも小学校(上の子が小学生の時)でも、 全く悪気のない子供のしたことで、 相手のお子さんに怪我をさせてしまったことも、 逆に怪我をさせられてしまったことも、あります。 ただ、私はぱいんさんと同じいけんです。 「子供の成長過程で仕方がない」「悪気があってしたことではない」というのは、 相手の方が言う台詞であって、 噛み付き亀の母さんが言うことではないと思うのです。 噛んだ側は、ただひたすら謝るのみ。 言い訳は一切しない方が懸命です。 ましてや「挨拶がわり」だなんて言われた日には、 私だって、腹が立ちます。 「今のまま相手の親御さんにお会いしたのでは、また火に油を注ぐようなことを言ってしまいそう」 とうのも、私が相手の立場であったなら、納得がいかないと思います。 状況説明や言い訳、こちらの意見や思いなど、言う必要はないと思います。 まずはすぐに飛んで行き、頭を下げる。 こちらの言いたいことは飲み込むべきです。 悪意の欠片もなくとも、してしまった側の保護者の責任ですから。 小学校ともなると、噛んだ噛まれたでは済まないことが、多々起こります。 慰謝料・損害賠償の責任を問われることも。 怪我も、何針縫っただの、どこの骨を折っただの。 もっとずっと大人になれば、妊娠させた・させられたなどの問題も起こります。 噛み付き亀の母さんも、こうして難問にぶつかることで、 お子さんと一緒に成長し、たくましくなっていく道程なのだと思います。 (勿論私もその過程です) 親同士の関わりだって、今まだ始まったばかりではありませんか。 これからもっと大きな難問に、幾度となくぶつかっていくのです。 失敗したことは次に活かせば良いし、わからないことは学べば良い。 親御さんなんて、本当に千差万別。 同じ怪我をさせられても「お互い様」と笑う方もいれば、 土下座しろと言う方もいる。 怪我をさせた側にも、笑って済ませる方もいれば、音沙汰なしの方も、 すぐに飛んで来られる方もいる。 本当に相手の立場に立ち、相手の方のお気持ちを察するならば、 私なら仕事の時間を割いてでも、即、飛んで行くでしょう。 自分が被害を受けた側だったらと思うと、やはり「即対応」に誠意を感じますから。 | |||
>>> 噛む子の親御さんもおつらいですよね | non
-- 2004/12/02.. | ||
娘(1歳)はよく噛まれる子で、何度も噛みあとをつけて帰ってきます。しかし、同居している姪(1歳)は同じ保育園でお友達をよく噛んでしまうようで、娘も何度か噛まれました。 娘が噛まれることはとても不憫に感じますが、妹が姪のことで悩んでいるのを見ているので、噛む子の親御さんのつらさもわかるつもりです。姪も娘も同じ環境で育っているのに、「噛む子」と「噛まない子」がいるんですよね。妹が自分の子育てが間違っているのかと悩む姿を見ると、心が痛みます。 私がいいたいのは、「噛んだことについてはきっちり謝って。でも、今までの育児を否定したり、子供を過度に責めたりしないで。」ということです。もんもんと悩むよりも、きちんと謝って前向きな気持ちになったほうが、お子さんにとっても良いと思います。 この経験が、子供が被害者になったときに生きてくると思いますよ。(えらそうですみません。) | |||
>>> 噛んだり噛まれたり・・・ | しば
-- 2004/12/02.. | ||
うちも2歳児クラスの時は噛んだり噛まれたりの繰り返しでした。(今3歳児です) 噛まれた日には、お迎えの時に、先生から簡単な状況説明(お友達とおもちゃの取り合いをしていて噛まれた 等)と、謝罪があります。噛んでしまった日は、今日お友達に噛み付いてしまいましたと言われますので、先生に謝罪します。特定の子供の名前が出たことはありません。 お友達に噛み付いてしまうことが続いた時期に、担任の先生に、いつも物の取り合いでお友達に噛み付いてしまうようだから、取り合いが始まった時は注意して見ていて欲しい、とお願いしたことがあります。先生は、噛み付きを止めたい気持ちは勿論あるのだけど、本当に一瞬の出来事で、自分の膝に乗っている子供がもう一方の膝に座っている子供に噛み付くことでさえ止められないことがあるんです、と言っていました。先生方も苦労しているんだ、と感じました。 私自身は、子供が噛まれるより噛んでしまう方がつらく感じていたので、ご質問の件に対して良いアドバイスが思い浮かばないのですが、ご立腹のお母さんに対して、子供がまだ良し悪しの区別ができないから、と言い訳するより、いつも友達を傷つけてはいけないと言い聞かせているし、長時間保育園に預けている分家庭ではスキンシップを大切にしているつもりだけど、こんなに噛むことが続いてしまって親として本当に心が痛い、と伝えてみてはいかがでしょうか。 過ぎてしまえば、本当に成長の一過程であったと思えます。 旦那さんと相談しあって頑張ってくださいね。 | |||
>>> こんにちは・・ | らーら
-- 2004/12/02.. | ||
はじめまして・・朝から一生懸命考えてみました。 子供がどんな状況でどんな理由で噛んだのか? 理由が無くて噛んだのか? その場所に居なかったから母さんには分からないと思います。 先生が頑張って見てくれると言うなら任せるのもひとつ! 相手のお母さんに会ったときに母さんが 『電話の時は気が動転していてごめんなさい』と素直な気持ちを 話すのもひとつだと思います。 その子のお母さんがヒステリックとかは頭から消してしまった 方が良いかも・・ それから、母さんは間違って無いことをしたと考えるならきっと いつかは相手のお母さんに何も言わなくても分かってもらえる時 が来るのでは・・・と思います。 無邪気な子供のしたことだもの、仕方ないと思います。 | |||
>>> 難しいですが・・・。 | 第2子希望
-- 2004/12/02.. | ||
謝罪の電話ですが、かける方とかけない方がいらしたのでしょうか? もしかすると、他のお子さんのお宅に謝罪の電話をしたことを、3回噛まれたお子さんのお母さんが知っている可能性はないですか? 他の子には謝罪の電話をしているのに、自分の子には謝罪もないと・・・。 そういった感情のもつれがあったかもしれません。 それに、悪気はなかったのでしょうが「挨拶代わり」というのはいただけませんよ。 私が相手の方だったら、腹が立つと思います。 我が子も噛まれる立場でした。 成長の過程だとはわかっていても、歯型がはっきりついた我が子を見ると涙が出る思いでした。 お子さんが、少しでも噛まないようにするにはどうしたらいいのか、園を親とで話し合ってくださいね。 そのお母さんへの対応に苦慮されているようですが、お子さんの噛みクセを直すことが一番の解決策です。 それが出来ないから困っていらっしゃるのは、重々承知ですけど。 | |||
>>> 相手の話はしっかり聞いた方がいいと思います。 | ぱいん
-- 2004/12/02.. | ||
うちの子の園もsihoさんのところと同様で、噛んだ相手の名前は伝えず、 先生が、「止められなくてごめんなさい」と謝ってくれます。 うちの子も噛むので、きっと誰かはうちの子から噛まれているのだろうしお互い様、 と思っています。 でも、もし相手の名前を教えられたら、またあの子!なんて思いかねないので、 今の園の対応が私には納得できます。 噛む子と噛まない子といます。 相手の方のお子さんが、噛まない子ならその子は被害者でしかありません。 噛むのは発達の一過程で起こりうる事であっても、噛まない子にしてみれば他人の成長のために 痛い思いをさせられているだけです。 かわいそうですよね。 そのお母さんだって噛む子を育てた事がなければ被害者の母でしかないわけです。 2回謝罪がなくても我慢したんですから、3回目は謝罪して欲しいと思ってもいいんじゃないですか。 被害にあった親子に謝る、のは当然だと思います。 「発達の一過程でおこることですから、」といっていいのは噛まれた側であって 噛んだ側は、言い訳せずにしっかり謝った方がいいと思います。 謝ることをそこそこにして、加害者の気持ちを解れと言われても反発するでしょう。 園の先生も交えて話をして、噛み付き亀の母さんはひたすら謝り、 「しょうがないんですよ、そういう時期ですから」という台詞は園の先生に言ってもらうのが懸命だと思います。 | |||
>>> 噛まれた側です | ゆうたん
-- 2004/12/02.. | ||
うちの子もあそんでいる時に手を出して他の子の邪魔をしてしまう状態になった時に噛まれたようです。 最初に噛まれたと聞いた時は「まだ行動でしか示せないのね」と思っていましたが、何度も同じ子だと「何なの」という気持ちになりましたね。 自分がイヤだという事を言葉で言えないから噛んでしまうのかなと思ってはいるのですが・・・ 8月から毎日のようにって凄いですね。 家ではどうなのでしょう? 友達の子が、やはり噛む子でしたが友達(その子の母)にも噛み付いていましたね。 歯も生え揃ってきた頃でしょうし、思いっきり噛まれたら跡が残ってしまいそうですね。(女の子の親は特に過敏に反応しそう) そもそもの噛んでしまう原因は何なのでしょう? うちの子は邪魔をしてしまったという状況が理解できたので、(軽く噛まれたぐらいでしたし)納得しましたけど、何もしていないのに噛まれていたら、抗議するでしょうね。 | |||
>>> 子どもの園では… | siho
-- 2004/12/02.. | ||
現在の解決にはならないのですが… うちの子の園では、噛まれた子の親へは先生がその日のうちに謝罪しますが(誰からとは勿論言わないで)、噛んだ子の親には報告しないのが原則です。 親の方で、他の子に何かした時は必ずいってくださいと事前に園に求めている場合だけ報告するようです。 今回のようなケースが過去にあったことからこうなったように思います。 園側でお話されているように、噛む・引っかくは一時の発達過程だというのが定説だからだと思います。 正しいかどうかは分かりませんが、言葉の早い意思伝達のしやすい子は噛み付くなどが少ないと聞きました。 その子によって早い遅いが当然あるものですが、私は、子どもと言葉でのコミュニケーションを意識して(自己満足!?)していました。 もうしているかもしれませんが、読み聞かせもたくさんしました。子どもは毎日同じ本でもいいみたいでした。 | |||