![]() |
|||
![]() |
![]() |
ブルー -- 2007/03/12 .. | ![]() |
![]() |
みなさんにご相談があります。 2歳3ヶ月の長女を保育園に預けているのですが最近「先生、ボタン怒る」とよく言うようになったので先生に聞いてみました。 すると「園ではボタンの練習を前からしていて他の子は上手になったけど○○は(うちの子)なかなか根気がなく、すぐお願いしてきます。家でも一人で練習してください」と言われてしまいました。 その言葉に少しへこみましたがその場は済みました。 その子その子だし、正直、いずれできる事と思ってたので保育園の制服のボタンも私が手伝っていました。 それからは家でも保育園の制服のボタンの練習をはじめました。 少しずつですが進歩してるとは思うのですが・・・・ 昨夜、寝かしつけしていると、また「先生、嫌、ボタン怒る」と言ってきました。その時は「もっと練習してガンパロウね」と言って寝かしたのですが。 夜中、夢見てたのか急に「ボタン、ボタン」と大泣きしだしました。 10分~15分ぐらいでおさまったのですが・・・・ 2歳なのにストレスになっているんだと思うと私までが涙でてきました。 保育園の先生に相談した方がいいのでしょうか? とげが立たない言い方をしなければいけないと思うのですがどのように言ったらいいのか・・・・。 みなさんのご意見お聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
どしぇ~ビックリです。 うちの保育園(東京M区)では「なるべくボタンがなく、着脱の楽なものを着せる」事が決まりだったので、ボタンのついた服は週末しか着られませんでしたよー。ボタンなんか、そのうち出来るんだから、ほっといたっていーじゃんというのが私の見解です。何でボタンボタン言うんだろう。不思議だ。 現在5歳、保育園でボタン指導なし。きっちり出来ます。なんの風習なんだろう。不思議だ。前の保育園でも「お昼寝の時、ボタンの服だと痛くてかわいそうなので、Tシャツがいいです」と言われてました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/03/11.. | ![]() |
![]() |
現在2歳11ヶ月の長男と6ヶ月の次男のいる育休WMです。 1歳児クラスのお子さんでもうボタンの練習をしているのですか??? うちの長男は3月末生まれなので4月からは3歳児クラスに進級するために現在1月から特訓をしていますが、クラスの中には3歳過ぎても出来ない子もいますよ。 お子さんの様子を担任ではなく園長や主任に伝えてみてはいかがでしょうか? もちろん器用なお子さんや2番目3番目のお子さんの場合には上の子から教えてもらったりして出来るのが早いことはあると思いますが、2歳3ヶ月のお子さんがボタンが出来ないからと怒る保育士がいることにびっくりしました。 ストレスになっているお子さんが気の毒に感じました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃこぴ
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
4歳になったばかりの長男のクラスメートのほとんどが前開きのパジャマを着ていることについ最近気がついて担任に聞いたところ、「そうですね、大体の子はできますよ。Y君も今度買うときは前開きにして練習しましょうね。多分やる気になればすぐできるようになりますよ。」とのことでした。うかつだったな~と思いながらも、まあぼちぼちでいいのよ、との先生のお言葉にほっとしてます。・・・ってことはブルーさんの園の先生はちょっと不必要に厳しいのでは・・・??直接話しにくいようであれば、まず連絡帳にうなされた様子を書いて知らせてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みるみる
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
同じく2歳三ヶ月の娘がおります。 夢に出てくるなんて、、よっぽどお嬢さんも気にされているのでしょうね。 先生に怒られてではなく、自分から好きになれればよいのですが。。 うちは、無印のお着替え練習用パジャマ(?)でボタンを練習し始めました。 ボタンの色と穴の仕付け糸が同じ色になっているので掛け間違いを防いだり、 いろいろ工夫されているようで、うちの子も自分から真剣に取り組んでいました。 そしてこれができるようになると、コツをつかんだようで他のボタンもみんなできるようになり、最近は人がわざと外してる第一ボタンも膝に上ってきて留めてくれるようになり、かなり周りに迷惑をかけてます。。 よろしければ試してみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
私ならこの保育園に対して激怒しています。 2歳9ヶ月の長女もボタン出来ません。興味はあるようですが、出来ないと泣きます。 うちでは、出来ないことは「手伝って下さい」「お願いします」と、泣かずに助けを求めるようにと教えています。 保育園の先生にボタンが出来ないと怒られているようですが、助けを求めているのに対して怒るとはなんじゃー?!と思っちゃいますね。夢でうなされる位ストレスを感じるくらいなら、私は保育園に対して逆ギレしちゃうかも。確か、母子手帳にもボタンは3~4歳からし出すようなことを書いていましたよ。 他の子と比べること自体疑問です。オムツがとれるのも競争ですか?! もちろん、上の方のボタンが自分で出来た時(ボタンはつけられませんが、服がのびて脱ぐことが出来ることが…)は誉めて達成感を噛みしめさせます。 それでもやれって話ならボタンホールに切れ込みを入れて広げるなどの処置をしようかな。出来るようになったら縫えばいいし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Sumire
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
夜うなされていたなんて、こんな小さいのにとても痛々しいです。 実際こうして、あきらかにストレスとなっている状態が発現された今、そのことを事実として伝えるのが、一番良いように思うのですが… 「まだ早いと思うのですが…」という親の考えだけでは説得力がないけれど、このような事態が実際起こっていることをありのままにお話することは、とても必要であり、決して角が立つことではないと思えるのですが… | ![]() | |