3歳健診での保育園からの連絡 | デビ拓 -- 2005/05/31 .. | ||
4月で3歳になった息子、先日保健所の3歳健診を受けました。 たまたま健診の先生がかかりつけの開業医の先生だったのですが、問診を受けるうち、「落ち着きが無くていつもうろうろ歩き回る?」「突然怒り出したりする?」などの質問に、3歳健診てこんな質問もあるのかしら、と思いつつ「落ち着きは無いほうだと思いますが、特に問題に感じてはいません」とお答えしました。 「療育センターに行く予定がある?」と聞かれた時、これは変だと思いながらも「ありません」とお答えすると、実は3月に保育園(公立認可)の方から保健所に息子のことで連絡があったとのことでした。 連絡された内容すべてをお聞きしたわけではありませんが、「紙芝居を読んでいる時に一人だけ座らずに歩き回っている」というような内容が書かれているとのことで、確かに集団行動の苦手な息子は日ごろ保育園にご迷惑をかけているんだなあ、と思う反面、なぜ保健所に連絡する前に親に言ってくれなかったのか、と悲しい気持ちになりました。 たまたま知り合いの先生だったので、「僕は日ごろ見ていて特に問題は感じないけどね。ここに書かれているような落ち着きの無いお子さんだったら、こうやって診察の間じっとしていられないしね。」と言って下さいました。 その後、保健婦さんとの面接はなかなか話がかみ合わず、こちらが日ごろ息子に落ち着きの無さは認めるけれど、特に病的なもの(おそらく多動のような兆候)は感じていない、と申し上げても、「どうしてもお母さんの目からはひいき目になりますからね」と言われ、結局事前に保育園からの話も無かったので、親と園でよく話し合ってください、と言われました。 楽しみにしていた3歳健診がとても嫌な気分で終わり、残念でなりません。ここ1ヶ月の連絡ノートも楽しそうに過ごす息子の様子が書いてあるのみで、お話も特別ありませんでした。 週明け園長先生に面談を申し入れるつもりですが、このように親に無断で(という表現が正しいのかも分かりませんが)第三者に息子についての情報を渡すことがたとえ3歳の子供であっても許されることであるのか、自分の中でどうしても納得がいかないのです。 同じような経験をされた方、もしくは保育者の立場の方からご意見がいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 |
|||
個人情報保護法違反 ヘムヘム | |||
お返事遅くなりました デビ拓」 | |||
どういう基準で決めたのでしょう? ぶりとにー | |||
面談してきました デビ拓 | |||
事前に言ってほしいですよね スワン | |||
>>> 個人情報保護法違反 | ヘムヘム
-- 2005/05/31.. | ||
もう〆後かも知れませんが・・・。 その保育園の無断の通報は、個人情報保護法違反と思います。 園長先生は、善意とはいえ、認識が甘いと思います。 役所はこの法施行にそれなりに対応していますので、一度ご相談なさったほうがいいと思います。きっと他の方への対応上も問題となるはずですから。 認可園であれば役所の指導も入るかもしれません。 それと、児童精神科医によると、発達障害がちゃんと診断できるのは、早くても4-5歳だそうです。そして、正確に診断できる医師も少ない。小児科医でもわからない人はたくさんいます。保健婦さんに対する調査が発表されていましたが、自閉症などの発達障害の主な症状を正確に答えられる人は3割程度しかいないのに、自分が正確に診断できると思っている人は8割だそうです。つまり、(ごく単純にいえば)よくわかっていないのに、わかっていると自信を持っている人が5割、ということです。もちろんすばらしい方はたくさんいらっしゃいますが、当たりはずれもありますから(これは医師も心理士も同じ)、ご自分の信念とお子さんへの愛情で行動されればよいと思います。 | |||
>>> お返事遅くなりました | デビ拓」
-- 2005/05/08.. | ||
ぶりとにーさん、お返事ありがとうございます。 息子も1歳半健診で「指差しをしない」「意味ある単語を殆ど話さない」ことから、心理の先生との面談を受けた経緯があります。当時園でも「お母さんの関わりが薄いせいではないか」と言われ、心理の先生にも「おままごとなどをしながら言葉を引き出すようにしましょう」とアドバイスを受けました。おかげで、うちには男の子なのに立派な?おままごとセットがそろっています。 3歳までの現在まで、ボギャブラリーも増えたし、息子の言葉の発達は周りのお子さんと比べてゆっくりなだけだったんだなあ、と思っていたので、こちらとしては「前回できなかったことがこんなにできるようになった」と少々喜ばしい気持ちもあったので、さらに上のハードルをつきつけられたような気持ちになってしまいました。 私も正直、今回のことで、息子が小学生になった時同様に集団生活についていけなかったらどうしよう、と不安になっていました。今から心配をしても始まらない、と思う気持ちのかたわら、今もしかしたら早期の療育が必要で、私の感情的なことでその機会を失い取り返しのつかないことになるのではないか、とまで思ってしまいます。 保育士さんは(担任3名ですが)中堅以上の方ばかりなので、経験は豊富だと思います。今回その情報の伝わり方に問題は感じますが、本題の息子の様子についてはありのままを伝えてもらうようにして、今後のことは考えていこうと思います。(先日の連絡帳には早速息子が昼食のメニューが気に入らなかったらしく、スプーンを投げたり、椅子からわざと落ちたりといった様子を書かれて、へこんでしまいましたが・・・・) でも、小学生に上がってからでも遅くない、という考え方もあると書いてくださって、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。 | |||
>>> どういう基準で決めたのでしょう? | ぶりとにー
-- 2005/05/05.. | ||
3歳くらいではまだ結論出すのは難しいような気もしますよね…。 確かに微妙な時期、年齢ですし、発達がめざましく現れる時ですよね。 でも、もし何か障害があれば早めにわかった方が良いという考え方があるのでしょうね。 ある程度の経験や基準があって、判断するのでしょうけれど、確実なのか?疑問です。 それでも、一概に絶対違うとも言い切れない場合や、判断できにくい場合は様子を見ましょうくらいでいいのだと思いますが…。 私の子供も市の1歳半の健診でチェックされて、3歳の時まで待ちましょうとかいわれた事もありますが、実際3歳健診では、男の子なんだからこんなもんでしょと結局は問題なしになってました。 その時の保健婦さんの見解で違いもあるようでしたよ。 確かに息子はかなり元気がよくて、落ち着きがなく、幼稚園では自分の席にちゃんと座れるようになったのは年中さんの時、4〜5歳くらいでしょうか? それでも興味のある事がおきてしまうと、勝手に行動したり、どうしてこうなんだろう?と思うほどでした。 園の先生にも相談しましたが、「こういう子は何人かいるからまだ大丈夫。それより何もできない子、おとなし過ぎる子の方が逆に心配ですから。」 と、言われてました。 小学校に入ると、席を立って勝手に行動する生徒はいないから、その時でも遅くはないと思うという考えでしたよ。 結果、小学校になってから、あんなに心配したことは何だったのだろう?というくらい、普通(?)に席に座ってる子になってました。 3歳っていうのはとても微妙な時期なんだろうと思います。 ですので、まだ成長途中だし、決定できる理由があればまだしも、まだはっきりしないのに勝手に方向を決められるのは納得できないですね。 いくら保護者側が説明しても聞き入れないような態度にもちょっと信頼感が薄れてしまいそうですね。 話してみても理解しあえないようなら、いっそ大学病院とかの専門科に一度診て頂いて、診断書でも出せばいいのかしら…?などと思ってしまいました。 デビ拓さんの園では保育士さんの豊富な経験からそのような判断になったのでしょうか? そのあたり、詳しくお聞きになった方が良いかと思います。 | |||
>>> 面談してきました | デビ拓
-- 2005/05/05.. | ||
スワンさん、お返事ありがとうございます。 週明け、園長先生と面談してきました。 「親に事前に伝えず保健所に連絡」することは息子の場合に限らず、今までも(そしておそらくこれからも)ある、というお返事でした。 息子の場合、問題とされたのは、集団行動の時に一人違うことをしている、自分の世界に入りがちという傾向がある、ということのようです。 このような子供が毎年いないわけではないが、自分たちはプロではないので(この場合診断を下すプロではないという意味らしいのですが)公的な診断を仰げる健診の機会に連絡をして、保育の方向性の指示を仰ぐのが目的だった。問題が無ければ「良かったわね」ということで親にもその経緯を伝えることは無く終わるが、問題があった時に親とも相談していくことになる、というような趣旨の説明でした。 問題があったときに親に伝えるタイミングがやはり難しいということも話されました。 しかし、今回のことで、事前になにもお話が無かったことで、健診の場でいきなり出された話題で私自身が正直ショックを受けたこと、良かれと思ってして頂いたかもしれないが、保育園に対して不信感を否めなくなってしまったことなどを率直に伝え、今後他の親御さんに対しても同じことをされるのは疑問がある、とお話しました。 園長先生は担任と親とのコミュニケーションが十分にとれていなかった、とこれについては申し訳なかったと言ってくださいました。そして、本題の息子については、今後園長先生が月1回ペースで親と面談しながら考えていきましょう、と言って下さいました。 ただ、その際、「お母さん確認しますが、これからはお子さんについて正直に全てをお話していっても良いですね?」と言われました。「もちろんです」と即答したものの、あらためてそのように言われると、一体これから何を言われるのだろう、と妙な不安がよぎりました。 でも、スワンさんが書かれていたように息子が出来ないことをクローズアップするのでなく、楽しく過ごす様子を毎日書いてくれる担任の先生(4月から、3月の連絡時点とは一部違う先生になりました)に今では感謝したい気持ちになれました。 正直、息子に発達面での障害があるのではないか、という危惧は私自身以前からもっていたことです。今後は園長先生との面談を上手に利用し、時期をみて必要ならばしかるべき機関への相談も考えたいと思います。 | |||
>>> 事前に言ってほしいですよね | スワン
-- 2005/05/03.. | ||
園長先生とはお話なさいましたか?来週かしら? >このように親に無断で(という表現が正しいのかも分かりませんが)第三者に息子についての情報を渡す 保育園にも守秘義務ってあります。 でも、現実は、役所との間で、かなりルーズのような気もします。役所の方が親に無断で保育園と連絡していた、ということもあります。 子供の発達のことに関しては、そう感じます。(私の子は発達障害があります) ルーズだと思った時に、さらっと「守秘義務があるのですよね?」と、役所や保育園に話したことあります。 形式上は、親の承諾をとる形をとらされることになるのに、現実は違いますよね。。。。 話がそれましたが、 何より、お子さんのために、園とお子さんの様子についてお話を聞いて、集団生活の場でのお子さんの様子を把握するのは大切なことだと思います。 ”母親のひいき目”というよりも、やはり保育士は同じような年齢の子達の発達・成長をみていますから、参考になる意見も多いからです。 お子さんの出来ないことではなく、楽しく過ごしている様子を書いてくれる先生なので、信頼できるといいですね。 また、ちょっと気になる、、、と保育士が思った場合も、どのタイミングで、どのように親に話しをするのか、、、とても悩むようです。 今回の園の対応で嫌な思いをしたことは、今後のためにも伝えて欲しいですが、それとは別に、お子さんの集団生活の場の様子を聞くのも今後のためになると思います。 | |||