妊娠・出産・育児

バックナンバー2〜2005年8月

2004年11月〜2005年8月の投稿バックナンバー


保育園VOICE バックナンバー一覧

babycom保育園情報 TOP

babycom ワーキングマザー TOP

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



4歳児の転園 つき子  -- 2005/08/01 ..
現在、私立認可園の3歳児クラスに子供を通わせております。
1歳児から現在の保育園に通っており仲のよいお友達もいて毎日楽しく通ってるのですが、少々園の体制に問題があり、家からも遠く我が家の近くから通ってる園児もいない状況です。
来年の4月、4歳児クラスから近所の保育園に転園を考えておりますが、家の息子はとにかく人見知りの引っ込み思案でどうしようもありません。
これでせっかく慣れてる保育園を転園してしまった場合、慣れるのに時間がかかったり登園拒否になってしまい、子供に精神的に負担がかかるのがとても心配です。今の園もなれるのに2年かかりました・・・
4歳児クラスでの転園経験がある方などご意見くださいますとありがたいです。
よろしくお願いします。


さまざまですね。   つき子
励ましすぎないように…   MK
大丈夫!   けんまま




 

   >>> さまざまですね。 つき子   -- 2005/08/01..
 
けんままサマMKサマアドバイスありがとうございます。
お二人の意見、とても参考になりました!
子供の順応性はすごいですけど、やはり精神的に負担がかかってしまう度合いも様々ですよね。
家も長女は案外精神的に強いタイプでしっかりしてるのですが、弟は打たれ弱いとゆうか甘えん坊とゆうか後ろに隠れてしまうタイプの子なので色々ご意見を参考に今後に役立てます!

 





   >>> 励ましすぎないように… MK   -- 2005/07/29..
 
三歳児の時に三年いた保育園を転園し、無認可保育室へ。あまりにひどい園だったので慣れないまま半年が過ぎ、そこから今度は4歳児として公立園へ移りました。

今は小学一年生の息子が言うには当時「大変辛かった」とのこと。特にお母さんが「頑張れ」と励ますばかり。自分は保育園の事を知らないくせに「この保育園、楽しいよ」と決め付けた。「大変だよね。よく頑張ってるよね」の肯定の言葉とむぎゅーが欲しかった事など、ごく最近になってくどくど言われました。ああそうだったんだ…とはっとする事が多く、最後には「だってお母さんはさ、会社を変わってないじゃん。僕の気持ちが判るの?」などと言われて「そうだよねぇ。よく頑張ってたのに、いけないお母さんだねぇ」と言って抱きしめました。反省です。反省反省…。

私も子供の事だから、すぐ慣れる、と思っていたのですが、子供によってはかなり違うものだとわかりました。ちなみに下の子供は転園したら途端に生き生きしました。何かあると先生方が「おいで」と言ってムギューッとしてくれるからです。

時間が無くてついつい私は、「頑張れ」と「楽しくなるから」って言い過ぎました。もっと寄り添って「よく頑張ってる。偉いね」と肯定して、頑張り過ぎてる心を受け止めてやれたらよかったなあと思います。息子は「いやだ」とあまり言えないタイプ。転入生は目立つので男の子たちはコミュニケーションを取る為に、体でぶつかってくる。息子は黙って耐えている、という事もありましたが、私が現場を押さえて「今度同じ事やってごらん…、許さんよ〜」と脅してしまいました(後から先生には反省方々、話しました)。でも息子は「お母さんが守ってくれる」と思ったようでその後は徐々に「やめろ」と言えるようになったみたいです。

さて現在「もうお引越しはやめて僕を安心させてください」と言われてます…。おうち買ったので引越しはないけれど(笑)。

 





   >>> 大丈夫! けんまま   -- 2005/07/28..
 
確かに最初はかわいそうですが 大丈夫 必ず慣れますよ!
うちの次男は 私の仕事の都合で 4歳児で4月から転園しました。以前の保育園には3年通い 友達もたくさんいて大好きだったのでかわいそうだったのですが。
最初はやはり泣きました。そして登園拒否。内心とても心配でかわいそうで・・・。
でも母親が暗くならずに 「この保育園も楽しいんだよ」と話したり まわりの子供たちに「この子 けんちゃんていうの。よろしくね!」「私はけんちゃんのお母さん。よろしくね」と明るく声を掛けたりして 積極的に働きかけました。
すると 徐々に慣れていき 友達もでき いまでは「この保育園も楽しい」と元気にかよってます。
子供にとっては試練ですが 大事なことは 親が「やっぱりかわいそうだな」とか「転園などさせなければよかった」など 後ろ向きにならないことですよ。転園させると決意したら もうあとは後悔せず 子供が少しでも慣れるように 支援することです
がんばってくださいね