![]() |
|||
![]() |
![]() |
らふれす -- 2003/10/30 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。 皆さん、保育園での親同士の付き合いってどうされてますか? この春から通い始めたばかりなんですが、お迎えのときも挨拶しか交わさないし、親しくしてる人がいないんです。 今日は園の遠足だったんで、他のお母さんと仲良くなれるチャンスかなと思ってたんですが、周りではみんな仲良く楽しそうなのにうちはよそのお母さんとは当り障りのないことを少し話した程度でした。 役員などを引き受ければもう少し打ち解けれるのかもしれませんが、人見知りしてしまうし、はー。 職場でも、周りの人は子供がいないので、仕事中は仲良くしてますがまだ小さい子がいるから夜の付き合いはほとんどなく、昔みたいな親友はいないし、園ではきっと似たような環境の人がいるだろうから友達になりたいと思ってるんですが… |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
michiko
-- 2003/10/30.. | ![]() |
![]() |
4歳、女の子の母です。0歳から保育園へ通わせています。最初は仕事の復帰等々毎日がめまぐるしく、あっという間に過ぎていましたが、3歳ぐらいから他のママとの交流が広がりました。それまでは、挨拶程度でしたが、他のママも同様の状況だったようです。今では、子供を通して、時間のあるとき話し合ったり、お休みをあわせて遊びにいったり、楽しく過ごしています。お子さんの年がわかりませんが、仲の良い子のママから「いつも仲良くさせていただいて」ということから、始めてみてはどうでしょうか。子供同士が気が合うと、親同士も仲良くなれますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
maki
-- 2003/10/14.. | ![]() |
![]() |
2歳3ヶ月になる男子を8ヶ月の頃から保育園に通わせています。 実は私にも保育園に親しいママ友はいません。 懇親会も私自身が忙しくて行けなかったことや 送りは毎日、主人が行っていることもあるかとは思います。 ただ、私はそんなにこと全然、気にしてないですよ。 だって、らふれすさんがどの程度、保育園のママ友と親しくなりたいのかが不明ですが、相談事があれば会ったときに「ちょっといいですか?」って話してみればいいんですもん・・。 そう思いません? それに基本的に保育園に通う子供たちのママってみんなお仕事を しているわけで、忙しいでしょ? もし、それ以上の関係を望むのであれば、幼稚園に通えば必然的に 集まりが多くなり、ママ交流も増えるはず。 私の友人は既にお受験のために1歳の頃からその手の学校に子供を通わせているので、それはそれはママ友が増えたそうです。(笑) 一番は保育園のママ友とどんな関係になりたいか、その辺りを もう一度、考えてみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2003/10/14.. | ![]() |
![]() |
子供の通っている保育園は区が違い団地の中にあるというちょっと特殊な環境にある公立保育園です。多分その団地の方が多いし、学区も全く違うので、私自身親同士の付き合いがあっさりしていていいかなと思っていました。(区内の保育園は入所できませんでした ) はじめは全く知らない方ばかりで誰ともお話できませんでしたが、やはり挨拶からだんだん子供の話など出来るようになりました。 ほかの親も同じことを思っていると思うので、あまり気にせずいろいろな方に話しかけてみてはどうでしょうか。 気の合う方が見つかると思いますよ。ただ朝は忙しい方もいらっしゃるので朝は挨拶程度で済ませるほうがいいかもね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/10/13.. | ![]() |
![]() |
10ヶ月と4歳の娘を2箇所の保育園に預けています。 春から保育園に通いだしたばかりなんですから、これから仲良くなっていけると思いますよ。 私の場合、主人に送迎をしてもらっているので、ホントに他のお友達ママに会う機会も少なくて…。らふれすさん同様、もっと仲良くなりたいと思いながらも、たまに送っていってお会いしても皆急いで仕事に向かう訳ですし、お迎えで顔を会わせても挨拶程度の言葉しか交わせない状況が暫らく続きましたよ。まして働く母には有難い事に、父母参加の行事は運動会・春と秋の保育参加・卒入園式くらいですから、お友達の名前を覚えるのも大変なくらいでした。3歳までのベビーホームですので、2年後の卒園の父母の出し物の打ち合わせでぐ~んと親しくなれた感じでしたね。 今、下の子はそこ通い、上の子は卒園して違う保育園に通っていますが、下の子のお友達ママとはたまの送迎時には積極的に話すようにしています。先日運動会もありましたしね。上の子のお友達ママは遠足や、運動会など行事でお会いした時に少し話せたかなって感じです。同じ年頃を持つ親同士、みんな同じように仲良くなりたいと思っていると思いますよ。私は恥ずかしがらず、なるべく声を掛けて話をするようにしています。みんな当たり障りない会話から始まるんです。大丈夫ですよ!頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
t2
-- 2003/10/13.. | ![]() |
![]() |
人見知りするのに親しい友達がほしい、というのが矛盾しているような・・・・。 朝やお迎えの時間が一緒の人と、挨拶以上の会話をするところから始めてはいかがでしょうか。 保育園に預けているお母さんは基本的に忙しい方が多いと私は思っているので、あまり話をしない人はいそがしいのだろう、と私はあまり長話はしません。 自分もあんまりつかまっても困るときもあるし・・・。 どれくらいを「仲のよい」というのか基準はそれぞれと思いますが、まずは立ち話から、どうでしょうか。 | ![]() | |