![]() |
|||
![]() |
![]() |
しの -- 2003/02/09 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。今年初出産の、しのと申します。 我が家も共働きなので、来年の4月に0歳児で申し込まなければなりません。 保育料(って呼んでいいのかな?)の事なのですが、収入で保育料は違ってきますよね?こちらの掲示板を拝見していると、「うちは共働きで、収入もそれなりにいいので、最高額を払っています」という書き込みを見ることがありますが、最高額というのはどの程度の金額なのでしょうか?もちろん自治体によっても違うと思いますし、直接保育園に聞けば良いのですが、心の準備をしておくためにもご参考までにお聞かせ願えませんでしょうか? あっ、ちなみに我が家は最高額を払うような高収入ではないので、何なのですが・・・。収入が多いと無認可より高く付くのかな~と疑問に思ったもので。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
双子のまま
-- 2003/02/09.. | ![]() |
![]() |
千葉県C市に在住ですが、今回のことで我が市も高いことがわかりショックです。普通の正社員(夫婦)なのでやはり額のラインは一番上です。2人目は半額になってます。(公立です)7万円弱かな。なので2人、時間外料金をいれると10万ちょっと。もし半額出なければ・・・と考えると恐いです。都内は以外に高くないことを知りびっくり。早く、そういう福祉の面が強化されることを祈ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2003/02/08.. | ![]() |
![]() |
Pの認可保育園です。0~2歳児は、前年所得税額が40万円弱以上は8万円、その下6万円、最低は(0円を除けば)9千円です。3歳児以降は3~4万円と階級差はなくなります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わっきー
-- 2003/02/07.. | ![]() |
![]() |
多分、知っているかもしれませんが、ⅰ-kosodate.netというサイトで自分の自治体の保育園について検索できますし、値段もしっかりでてきます。すべての自治体についてわかりますので、比較もできるかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/02/07.. | ![]() |
![]() |
しのさんの疑問にお答えします。 >国立市の認可保育園の0歳児定員はだいたい6人、多くて9人です。国立は住民6万人の小さな町ですからね。6人ってどういうこと???って思ったんですけど、こんなもんなんでしょうか・・・。 国の基準では、0歳児の保育士配置基準は児童3人につき保育士1人です。国立市の「大体6人」というのは、一つの保育所で0歳児クラスを担当される保育士が2人づついる、ということでしょう。この「国の配置基準」は、児童の年齢があがるにつれて、次第に緩和されていきます。ちなみに4・5歳児では、児童30人につき 保育士1人 です。 保育所の運営コストは、殆どが人件費なので、乳幼児の保育料金は修学時前の児童に比べ、高めとなってしまうのでしょうね。 *私が最初に預けた無認可保育所では、0歳児の月額保育料が10万円でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルニア
-- 2003/02/06.. | ![]() |
![]() |
i-kosodate.netというHPの「あなたのまちの子育てサービス」 というところで検索をすると、全国の自治体の保育料が わかると思います。一度探されてはどうでしょうか? 少し情報が古いところもありますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しの
-- 2003/01/31.. | ![]() |
![]() |
みなさま、お忙しい中、質問にお答えくださりありがとうございました。とても参考になりました。 私は、東京都国立市在住です。 やはり最高額は5万以上する場合があるのですね。国立市の認可保育園の0歳児定員はだいたい6人、多くて9人です。国立は住民6万人の小さな町ですからね。6人ってどういうこと???って思ったんですけど、こんなもんなんでしょうか・・・。ちなみに第一希望の保育園は定員6人です。 みなさんも苦戦されてきたことと思います。私もがんばります。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/01/30.. | ![]() |
![]() |
我が家の所在地は、東京都に隣接するS県K市です。 K市で保育料の最高額が適用されるのは、夫婦二人の所得税源泉徴収の前年合計額が(確か)50万円以上となる場合です。その際の保育料は一月6万円です。また、夕方4時以降の延長保育もお願いすると、1割り増しになるので、月々の最終支払い合計額は6万6000円となります。 私の住む地域では、基本、延長保育抜きの月額保育料は、(確か)源泉徴収額に応じて5000円刻みの10段階方式となっていたと記憶しています。 個人的感想:認可より無認可の方がズバリ、安いです!ただし、教育は値段だけでは決められないので、夫と相談の上、我が家は認可保育所へ通わせています。 以上、ご参考までに。(確か?)が多くてすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
anchan
-- 2003/01/30.. | ![]() |
![]() |
しのさんはどちらにお住まいでしょうか。 私が住んでいる東京都の大田区、目黒区、品川区周辺は保育料の基準がほとんど同じのようです。(都内でも区や市によって違ってきます。) ただ東京は助成金に恵まれている為、保育料はどの自治体よりも割安だと聞きます。 なので参考になるか分かりませんが…。 0才児の場合、世帯で納めている所得税の金額で保育料が決まります。それも21段階に細かく分かれていて、0円~最高57500円です。ちょうど中間の位置にある世帯で31000円です。2才まで同じ金額です。 うちの子供の場合0才で預けたのですが、その年に産まれているということで減額制度があり規定の金額より1万円減額され助かりました。(この制度が今もあるかわかりませんが。) 3才を過ぎると、所得がどんなに高くても2万円前後と負担がだいぶ軽くなります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるぼるん
-- 2003/01/30.. | ![]() |
![]() |
横浜市の場合は今年度の最高額は¥58100でした。 毎年少しずつ上がっていくそうです。 自治体に問い合わせると一覧表をもらえるのではないでしょうか? 家は4月から保育園に行く予定なんですが、最高額ほどでは ないんですけれど、期待していた金額より高くなりそうで がっかりです。しかも、今年は私が育児休暇だったので収入が なくダンナだけの収入でこの金額になってしまうと、来年以降 もっと高くなるってこと??と、びっくりしてしまいます。 ほんと、ヘタな無認可園より高いかも・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2003/01/30.. | ![]() |
![]() |
保育料は、自治体によってまちまちです。 私が知っている限りでも、0歳児の最高額は、35,000円~ 58,000円の差があります。 自治体のHPに保育料一覧があるのでは? また、保育園でなく役所に問い合わせると教えてもらえますよ。 | ![]() | |