妊娠・出産・育児

バックナンバー1〜2004年10月

2001年12月〜2004年10月の投稿バックナンバー


保育園VOICE バックナンバー一覧

babycom保育園情報 TOP

babycom ワーキングマザー TOP

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



帰宅後お子さんとどのくらい遊びますか デビ拓  -- 2003/08/08 ..
 4月から公立認可保育園に通っている1歳3ヶ月の息子です。
 5、6月と体調を崩し、喘息も発症のため入院となり、2ヶ月保育園をお休みしました。7月から順調に通園できるようになりましたが、通園し始めから保育士さんから「○○ちゃん(息子)は入院中食事を食べさせてもらっていたの?」と聞かれ、内心『1歳そこそこだし、当たり前なんじゃ・・・?』と思っていたら、食事時に息子がスプーンを使えない、果物も口を開けて入れてくれるのを待っている、手づかみで食べられるおかずを工夫し、自分で食べられる練習をして下さいと指導されました。
 正直手づかみで食事をさせること(フルーツなど以外に)に私自身抵抗があり、まずはフォークで食べる練習をしてどうにか使えるようになりました。

 昨日同じ保育士さんから「お母さん、帰宅するとすぐに食事の支度してますか?」と聞かれ、「はい」と答えたところ(息子は長い入院期間のおかげですっかり早寝早起きで、夜8時には寝てしまい夕食もすぐに準備しないと間に合いません)、最近息子のなん語が減ってきた、名前を呼んでも振り返らない、1人遊びが多く自分の世界に入っている感じが気になる、とのことでした。
 入園当時と退院直後はなん語ももっと多かったし、保育者とも目を合わせる場面が多かったのに、最近は目を合わせること自体減っている、帰宅後のお母さんとの関わりが薄いせいではないか、と言われとても落ち込んでしまいました。

 私自身、最近やっと1人遊びしてくれるようになって楽になったなあ、と認識していたので大変ショックを受けました。保育士さんは「もう1歳3ヶ月だから、もっと言葉も出てきて良い」と言いますが、私は「まだ1歳3ヶ月だから良いんじゃないの?」という気持ちです。

 入園前は何が何でも認可保育園に入所して安心して子供を預けたい、と望んでいましたが、正直保育士さんの指導は自分の育児をことごとく否定されている気分になり、これなら無認可でもうるさく言われない所の方が気が楽なのかも、とさえ思ってしまいます。

 帰宅後息子とは、30分ほど遊び、入浴時に水遊びのようなことでの遊びを含めても1時間足らず。就寝の時間を遅らせてでももっと遊ぶ必要があるのか、と悩んでしまいました。皆さんは帰宅後子供さんとどのくらい遊ぶ時間を取っているのかお聞かせください。


ちょっとずれますけど   芽衣
芽衣さん、ありがとうございました   デビ拓
私の経験&反省   芽衣
アツシママさん、ありがとう   デビ拓
ありがとうございました   デビ拓
アドバイスではありませんが・・・   アツシママ
こんにちは!   りすけ




 

   >>> ちょっとずれますけど 芽衣   -- 2003/08/08..
 
 デビ拓さん お返事ありがとうございます。デビ拓さんは看護師さんなのですね。お仕事ほんとうにたいへんそうですが、今はかえって目一杯一緒にいられますね。
 息子の入院中、案内してくれた看護師さんが「私も子供を入院させたことがありますが、けっこうたいへんです」と優しくいわれたことを思い出しました。その病院は完全看護ではなく、乳児の場合は一緒のベッドに付き添いの父母が泊まる規則になっていたので、夜中、ねぼけた息子の手(点滴及び補助の添え木付)で殴られながら狭いベッドに一緒に寝ていたな~と昨日のことのように浮かびました。
 息子の保育園の私の苦手な看護師さんのことを書いたとき、つい
看護婦という古い呼称で書いてしまいましたが、一般の看護師さんのことは尊敬していますので気を悪くされないでくださいね。でもほんとに苦手なの、その人。熱心なのは分かるけれどちょっとずれていて他の保育士さんも距離を置いている感じです。きっとどこの保育園にも「ちょっと困ったさん」っているのですよね。
 子供ってほんとに若い人が好きですよね。息子も担任の先生4人のうち一番若くて可愛い先生が一番好きです。とてもはっきりしてます。でもでもママが一番好き。もう少し大きくなるともっともっと「ママ好き!」って言葉でも行動でも表してくれますよ。
楽しみですね。
 





   >>> 芽衣さん、ありがとうございました デビ拓   -- 2003/08/06..
 
 芽衣さん、お返事ありがとうございます。同じような経験をお持ちなのですね。とても参考になりました。
 
 入院先は私の職場でもあるのですが、前回の入院の時もそうだったのですが、息子はユニフォーム姿の私を見てニコニコとは笑いますが、後追いして泣くようなことがありません。前回の長い入院生活の中で息子なりに身についたことなのか、前回は楽だなあとさえ思っていましたが、今回は少々そんなことにも親子関係が希薄になっていたのかも、と思ってしまいました。

 でも、若いスタッフに声をかけられたり、4~5歳の他の患児がそばを通ると嬉しそうに笑ったり声をあげています。そういえば息子は若い人が大好きで、保育園の集まりでも、若いお母さん目掛けてダッシュということがよくあります。息子の好き嫌いの基準て若い人?と思ったりして・・・。

 体調はまだ回復途中ですが、この入院を逆に利用して、家事にわずらわされず面会時間めいっぱい息子と遊ぼうと思ってます。
 息子がいつかしゃべり始める日、一体どんな言葉から出てくるのか楽しみになってきました。

 ありがとうございました。
 





   >>> 私の経験&反省 芽衣   -- 2003/08/05..
 
 こんにちわ。デビ拓さんのお話を読んで私と息子の2年前を思い出しました。今は2歳11か月の息子も、4月入所当初の8か月の頃は体調を崩しっぱなしで、5月の末から肺炎の疑いで3週間近く入院しました。ようやく立ち直って続けて保育園に行けるようになった頃、保育園の看護婦から息子の発達について細々いわれるようになりました。「反応が少し鈍いからもっと触れあい遊びをしたほうがよい」とか「肌が黄色いのは野菜ジュースの飲ませすぎ」とか(当時息子は大好きで毎日飲んでいたので。かかりつけ医には問題ないといわれてました)。
 保育園から帰るとすぐ、まだ歩けない息子を大きなベビーサークルの中におろして夕食の支度やその他の家事をするのが当時の日課だったのですが、それをやめて椅子に座らせて台所の入り口に連れてきたり、おぶったりしながらとにかく話しかけるようにしました。それからくすぐり遊びをしょっちゅうしたりとか膝に乗せて絵本を読んだりとか。ちょっと必死になってたかもしれません。あ、息子の保育園も公立です。担任の保育士さんは「どんなことでも個性がありますから」とのんびり構えてくれていたので救われました。男の子は言葉が出るのが遅い子は多いらしいです。でもある日突然堰を切ったようにしゃべり出す子もいるし、2歳児クラスの今も息子よりずっと大きくてすばしっこいのにあまり上手にしゃべれない坊やもいます。小さい子でも先生の好き嫌いはしっかりあるようで、鈍い反応しかしないのはその先生が好きではない、という可能性もありますよね。
 家中を歩き回れるくらいになってくると台所に入ってきて危ないので乗物や○○じろうのビデオをみせながら夕食の支度を急ぐ、というのが現在まで続いています。それでも息子がビデオを見ながらいろいろ話しかけてくるので、できるだけ丁寧に応えています。でもやっぱり遊ぶ時間が足りなかったかなと今反省しています。
 ぼんやりしているといわれていた息子もおしゃべりになり、結構表現豊かです。やはり関わり合いは量より質が大事ではないでしょうか。日中保育園でいろいろな遊びやお友達からの刺激がたくさんあってそれをどんどん吸収していくのですから、デビ拓さんの息子さんもやがて見違えるようにたくましく成長されると思います。
 再入院とのこと、ご心配ですね。早く退院できますように。
 





   >>> アツシママさん、ありがとう デビ拓   -- 2003/08/05..
 
 アツシママさん、お返事ありがとうございます。投稿が丁度入れ違いになってしまいましたが、その後息子さんは順調に回復されたのですね。

 2ヶ月の赤ちゃんのお昼寝って????という感じですね。そんなことを言う保育士さんがいる事自体びっくりです。
 
 ↓にも書きましたが、息子は入院してしまい私の職場でもある病院に入院したのですが、入院時のアナムネ(現病歴、既往歴、家族暦などを聞くこと)の時、小児科医から「何か意味のある単語(ママ、ブーブなど)をもうしゃべる?」と聞かれた時、「いいえ。それよりなん語が減ってきて、保育士さんにお母さんの関わりが薄いんじゃないんですか?って言われちゃいました。」と答えたらゲラゲラ笑われました。

 私自身、職業柄多くのお子さんを見てきましたが、発達発育は人それぞれで、長い目で見ればいつかは同じように並んでいくもの、と理解していたつもりでしたがいざこのように個人的に指摘されると動揺してしまうものなんだなあ、と今回あらためて思いました。
 息子は7ヶ月の時に入院したのをきっかけにつかまり立ち(サークルベッドの柵がつかまりやすく、入院中にいきなり立てるようになってしまいました)、10ヶ月の時に歩き始め、周りから「もう歩けるの?早いわね。」と言われたときは、何となく誇らしい様な気持ちになったのを覚えていますが「~~が遅い」「~~ができない」と言われると簡単に落ち込んでしまうものですね。

 そう言えば毎回同じ保育士さんの言葉です。園の連絡帳は他の方が書かれているのだと思うのですが、毎日楽しそうに遊ぶ様子を読んで嬉しく思っていた矢先のことだったので、余計ショックだった気がします。

 私もアツシママさんには義母のことといい親近感を感じます。おっと、そういえば今回の入院のこともまたまた義母に色々言われるのだわ。すっかり忘れてました。
 アツシママさんも復職を考えるところまで来ているのですね。私もくよくよ考えず、息子にとってはシステムもしっかりしている今の園(何より、保育園での息子は楽しそうなので)で保育士さんと向き合って行こうと(時にはやり過ごし?)思います。

 お返事嬉しかったです。ありがとうございました。
 





   >>> ありがとうございました デビ拓   -- 2003/08/04..
 
 りすけさん、お返事ありがとうございました。
 この週末息子は再び体調を崩し、発熱から脱水を起こし、今日入院になってしまいました。こちらを拝見するのが遅れ、お返事も遅れてしまいました。すみません。

 時間よりも語りかけ、やはり自分に足りなかったかな、と思いました。最近1人遊びするので、ついビデオなどを流しながら息子の1人の世界を助長していたのかもしれません。
 
 同僚に話したところ、彼女は園は違いますがやはり公立認可で上のお子さん(現在4歳)の時に、「名前を呼んでも返事をしない」と心配されて「耳が聞こえていないのではないか。検査をした方が良い」と言われ、聴力に問題ないことが分ると次は発達相談の場を設けられ、大変な思いをしたとのことでした。
 結局彼女いわく、子供なりにその先生のことがあまり好きでは無かったらしい、あんまり気にしなくていいんじゃない?と言われ、気持ちが少し落ち着きました。

 思い返せば「帰宅して子供とどのくらいどんな風に遊んでいるか」とストレートに聞いてもらえれば良かったのに、と思います。「すぐ夕食の準備しているの?」と聞かれたことで、それが悪いことのように責められている感じがしてしまいました。

 再入院となってしまい、またまた何を言われるのか少々ゆううつですが、好意的に受け取るように努力してみます。
 
 ありがとうございました。
 





   >>> アドバイスではありませんが・・・ アツシママ   -- 2003/08/04..
 
デビ拓さん、こんばんは。

 わたしの子供はまだ5ヶ月なので、なんのアドバイスでもないんですが・・・。

 今わたしは育休中ですが、息子が2ヶ月のとき、復職を目指して1ヶ月だけ私立認可保育園に預けたことがあります。その時、保育士さんから、「お宅の息子さんは昼寝をしない」と言われ、かなりいろいろと指導を受けました。曰く、「昼寝をしない赤ちゃんは、脳に破壊が起こり、発達上よくない」とのこと。家でも昼寝をさせるよう癖をつけるように、と言われたのですが、2ヶ月の子供に昼寝するよう言って分かるわけでもなく、泣きながら子供を抱っこして「ねんねよ、ねんねよ」と言い続けていたのを思い出します(今思っても泣けてくる・・・)。
 アドバイスと言っても、どうやったら昼寝をするか、ということは教えてもらえず、発達によくないから、という(あまり根拠があるとも思えない)ことばかり言われ、保育園に行き始めて2日で気持ちに整理がつかなくなり、仕事を辞めたほうがいいのか、とか、保育園があわないのではないか、とか悩んでしまい、保育園にも行けなくなってしまいました。
 主人の勧めで、育児相談センターみたいな電話相談に、複数電話しまくり、昼寝と脳発達の関係を含め、保育士さんに言われたことで疑問に感じたことを、泣きながら話しました。複数電話したので回答もいろいろで、その中には新たに納得できない回答もありましたが、わたしの悩みを親身になって聞いてくれ、心の重荷を取り除いてくれた回答もあり、保育士さんの言葉でも、納得できないことは聞き流すよう努力できるようになり、保育園通いを再開することができました。
 さらに、何度も保育園に足を運んでいると、実は「昼寝しないと発達に悪い」と言っているのは、一人の保育士さん(主任さんなので厄介でしたが)だけで、息子の担任をしてくれている保育士さんなどは、息子が保育園で昼寝できるように、体操をしたり遊んでくれたり、いろいろ工夫してくれていることに気づきました。保育士さんの中にもいろんな人がいて、いろんな考え方があるんだなぁと思った一件でした。

 その後、息子は腸重積を起こして入院し、わたしも復職の延期を余儀なくされ、1ヶ月で保育園通いはピリオドを打つこととなりましたが、復職後はまた、その保育園に預けようかな、と考えています。保育士さんの中に少なからず、「本当は子供を預けて働くなんてかわいそう」と思っている人がいるのは事実のようで、その点はマイナスポイントなのですが、認可保育園だけあって、システムはきちんとしているし、その保育園の子供たちはのびのび育っているように見えるので・・・。新しい保育園が必ずしも希望に添っているとも限らないし、やっぱり通ってみないと分からないことってあると思うので・・・。

 「義母のお見舞い」というタイトルで以前投稿し、デビ拓さんにアドバイスをいただいた者です。あの時はお世話になりました。
 わたしも医療従事者で、デビ拓さんには親近感があって(一方的でごめんなさいね)、おまけにこの投稿に、以前の自分を重ね合わせてしまったので、思わず書いてしまいました。

 ほんと、アドバイスでも何でもない上、自分の話ばかりになってしまって恐縮ですが、応援してます。またご相談に乗っていただくこともあるかもしれませんし、これからもよろしくお願いしますね!
 





   >>> こんにちは! りすけ   -- 2003/08/03..
 
こんにちは!
子坊主1歳8ヶ月をもつWMです
息子は約1年半、保育所にお世話になっています。

食事の件は、以前保育士さんに
この時期は、食べたい!!という欲求を大切にしてあげてくださいね
といわれた事がありますねぇ。
この先の食生活の基礎になる時期なので、道具が使える使えない
ということより、大切かもしれないですね

で、遊びの時間ですが。。。
基本的には、うちは無いかも・・・(^^;)
ただ、帰るときも、一人遊び中も、ご飯の支度中も
ひたすら、話し掛けてますねぇ
「今日は何してあそんだ?」「今日は、にんじん使うよぉ」
「これなに?」だの、んー危ない人くらい、しゃべってるかも(^^;)
彼はというと、「△◇◎×★だねぇ」「×◆○よぉ」
と結構宇宙語を交えて話しています。
で「ふーんそっかぁ」と勝手翻訳して話あってます
結構、まともに話す事も日々増えてきているので、
ま、お互いいいんじゃないかな。。。と
しゃべるという行為自体
私のストレスの解消にも役立っているかも(^^)

保育士さんに関しては、
きっと日々彼と接する中に何か感じたのかもしれないので
好意的に受け止めてみましょう
彼の何かのサインがでてるのかも知れないです。。。
見て見ぬふりをされるより、とっても助かりますよ(^^)
逆にいいアドバイスをいただけるかもです。
長期の入院というところから、日常へと急激な変化に
彼自身ついていけてないのかも知れないですしね

とりあえず、結論としては。。。
時間よりも、コミュニケーションの仕方を
変えてみるのも一つの方法かも。。です
あせる必要は無いと思います。
がんばってくださいね!