|
<<ワーキングマザーの5月病.....仕事復帰へのアドバイス TOP |
|
|
【CASE 7】ボリス
さんの場合 「なぜ仕事を続けるのか?」 ●入園時の月齢 :0歳 7ヶ月 ●認可・無認可 :認可 ●職種 :公務員(教師) 私は4月1日付け(子供は7ヶ月)で職場復帰しました。 この1ヶ月の間、子供と私は病院通いでした。復帰1週間前からならし保育を開始したのですが、保育4日目に発熱。その風邪を私がもらいました。 復帰早々、お道具販売だ、入園式だ、面談だと行事続き。ちょうど主人が海外出張中だったので、余計に無理したのか、私は風邪をこじらせて、結局休む羽目に。その間、実家の母に応援に来てもらいました。そうこうしていると、子供がじんましん。血液検査で食物アレルギーの疑いがあると指摘され、余計にストレスになりました。じんましんがなおったとおもったら、また発熱。小児科通いの日々です。こうまでして働いている自分はなんなんだろう?と考えました。自分の体調が悪いので余計、イライラして仕事がはかどらない。 風邪薬やら、胃薬やらこの1ヶ月薬漬けでした。いや現在進行中です。なぜ仕事を続けるのか?経済的な点、自分の生き甲斐のため「子供はいづれ巣立ち自分のもとから離れるし」と頭ではわりきって考えてるのです。でもそれは自分に都合のよい考え方なのかもしれません。 子供はずーっと一緒にいてあげたほうがいいのかもしれない。保育園に行っていなかったら、こんなに発熱で苦しまなくてすんだのかもしれない。そう思うとわからなくなります。 でも、子供から解放されたいという強いおもいがあるのも事実です。密室育児になりがちだった育児休暇中とくらべると、精神的に育児に対して余裕がでてきたような気もします。そのぶん、仕事に対するストレスがでているのですか・・・。 私の場合、職場の人の理解もあるし、何より家事に協力的な夫がいます。今年に限って言えば、仕事を軽減してもらってるので、休みもとりやすい。本当に感謝しています。そのぶん、がんばらないといけないと思います。ただ、1年弱不在にしていたために、なんだか浦島太郎状態になったような、早く追いつかないといけないというストレスがあるのも事実です。 早く体調を万全にもどして、前向きにやろう。何ごとも完璧にやろうと思うな。この1年、試行錯誤しながらよい方法を見つけていけばいいよ。と言い聞かせています。仕事はやめようと思ったらいつでも辞められるんですから。 |