環境危機で変る子どもの生活
babycom ARCHIVE
特集
環境危機で
変わる子どもの生活

−babycom流 温暖化時代のライフスタイル−

地球が風邪を引いて、発熱している…。そう思えるほどに、猛暑や熱波、豪雨など激しい気候変動が年々増え続けている今日このごろ。「地球温暖化」を始めとするさまざまな環境問題が、今、私たちの暮らしを取り巻いています。大都市では光化学スモッグが再び問題になり始め、温暖化対策の政策で私たちの食卓も大きな転換期を迎えています。


そんな状況の中で生きていかなければならない子どもたち。
今、地球上で起きているさまざまな環境危機は、子どもたちの生活や健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
babycom世代の誰もが直面している環境問題と、温暖化時代のライフスタイルについて考えていきます。

by babycom&NPO法人市民科学研究室 写真協力/Kikuchi Sakae
2007.8〜2008.7(専門家のプロフィールは掲載当時)



地球温暖化はどこまで進む?

「地球温暖化」…今、私たちは地球が始まって以来の未曾有の危機に直面している。今、地球に何が起こっているのか、今後数10年でどう変化していくのか.....環境NGO・WWFジャパンの気候変動特別顧問の鮎川ゆりかさんに聞く

PART1 今、地球で起きていること

PART2 これから先、地球はどう変わるのか



光化学スモッグから子どもを守ろう!

中国から大気汚染物質が越境しているの? 地球温暖化とも関係がある? なかなか複雑で分かりにくい光化学スモッグの問題について海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センターの秋元肇プログラムディレクターに聞く

PART1 今どきの光化学スモッグと子どもたち

PART2 もっと、おいしい大気にこだわろう


温暖化時代の地球にやさしい食育

地球温暖化は、私たちの食べ物に強烈なインパクトを与えている。安心でおいしい食べ物を与えるには? 子どもたちの未来の食生活はどうなるの?筑波大学生命環境科学研究科教授の林陽生さんに聞く

PART1 産地で始まっている温暖化の影響

PART2 地球にやさしい食育


感染症から子どもを守るために

デング熱、日本脳炎、ウエストナイル熱……。あまり馴染みがないと思われていた感染症が、地球温暖化によって増加するリスクがあるとの報告がある。子どもを怖い感染症から守るには?国立感染症研究所の倉根一郎さんに聞く

PART1 地球温暖化でどんな健康被害が起こる?

PART2 感染症にかかりにくい健康な体をつくろう


温暖化時代を生きる子どもたちのために

身の回りで起きていることに目を配り、子どもたちにこんな未来を残したい”と希望を持って毎日を生きることが、いちばんの温暖化対策ではないか 全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)事務局長の高木宏明さんに聞く

PART1 子どもたちに伝えたい、温暖化の話

PART2 未来は自分で選ぶことができる



東京都の温暖化対策

環境や健康の問題で、自治体が導入を開始して後に国全体の規制となった事例があることは注目に値する。....NPO法人市民科学研究室 代表の上田昌文さんに聞く

東京都が先陣を切って 2020年までにCO2を25%削減
家庭部門のポイントは照明、住まい作り、太陽光・熱の活用 など

「東京都の温暖化対策....」を詳しく読む…


babycom的エコライフ

温暖化対策、こんな取り組み方,こんな実践の方法があります。できることからトライしてみましょう。

1.温暖化時代のエネルギーの選び方 グリーン電力って?
2.紫外線から子どもを守る方法
3.「エコ的ショッピング術」
4.白熱灯を止めよう!
5.できることから始めよう!JCCCAに学ぶ、温暖化対策10のアイデア

「babycom的エコライフの提案」を詳しく読む…

babycom ecologyアンケート
第5回 電磁波の健康への影響ついて/地球温暖化について 集計結果報告



近年、IPCCにみるように、科学の専門家らを組織して作られた委員会が出す報告書が、健康や環境に関する取り組みに大きな影響力を与える、という事例が増えています。ただ、そうした報告書はえてして大部で高度に専門的な部分を含んでいることもあり、読み通すことは大変です。
そこでこのコラムでは、子どもの環境と健康にもかかわりの深い重要な科学報告書をいくつかを取り上げて、それらを読み解く手がかりをさぐってみたいと思います。

第1回:送電線などの電磁波対策に新勧告

WHO『環境保健基準』第238巻「超低周波電磁界」を読み解く

第2回:子どもの化学物質暴露のリスク

WHO『環境健康基準』第237巻「化学物質への暴露に関連した子どもの健康リスク評価の原則」を読み解く

第3回:ヨーロッパ全体で40%の節水が可能

「節水に関する欧州委員会報告書」を読み解く

第4回:環境政策づくりに生かされる市民からの評価

「大気の質に関する市民陪審報告書(英国)」を読み解く

第5回:子どもの脆弱性をふまえての取り組みの行方

「子どもの環境保健研究の10年:環境保護庁科学プログラムの成果の要点(米国)」を読み解く

乳幼児期は五感とからだを育てる


babycom おすすめ記事
babycom PC Site
子育てと環境問題子どもの発達と脳の不思議

子どもの発達の基礎知識とともに、最新の脳科学や発達科学の研究成果なども紹介し、環境や発達の視点から、健やかな脳に育てるために親が知っておきたいこと、親ができることを考える。


babycom 関連情報

子ども環境問題

妊娠・出産-babycom

子どもは小さな大人ではない。環境リスクを受けやすい胎児期から幼児期の子どもの身体に、今、何が起こり、どんなリスクがあるのか。子どもの発達と環境リスクの関係は?

胎内からはじめる食育

妊娠・出産-babycom

胎内で将来の病気の原因が作られる!? 妊娠中のダイエットや栄養不足が、赤ちゃんのその後の一生に影響する。子どもが健やかに育つための食事とは?

歯育・子どもの歯を育てる
妊娠・出産-babycom

歯は、胎内でその芽がつくられる。子どもの健康のために、妊娠中から乳歯が生えそろうまでに、知っておきたいこと・親ができることとは?



TOP▲