guide 災害時の安否確認

STEP2 もしもルールづくり

わが家の「もしもルール」を決めよう

災害をイメージすることができたら、 次はもしものときの家族の行動ルールをつくりましょう。

自宅、勤務先、登校・登園先、はじめて訪れた外出先……いつどこで起こるかわからない災害時、家族全員がどう行動したらいいのか話し合って、わが家オリジナルの「もしもルール」を決めておきましょう。


知っておきたい災害の知識と防災用語

災害の種類と被害、家族を守るために知っておきたい防災用語集。

災害時の安否確認ツール


関連情報情報にまどわされないために詳しく見る

【デマを見わけるポイント】
【ママやパパも情報リテラシーを養おう!】

いざという時迷わない!情報対策の基本  緊急時に役立つアプリ



子どもと防災naviノートPLUS

STEP2 もしもルールづくり
わが家の「もしもルール」を決めよう

安否確認方法は、いくつか決めておく


大規模災害が発生すると電話回線が制限され、かかりにくくなる。 そんな状況下でも安否確認ができるよう、NTTや主な携帯電話会社では下記のような災害対応を行います。 いずれも申込不要で月額使用料なども無料なので活用しましょう。

電話会社の安否確認ツール 

「災害用伝言ダイヤル171」 「web171」

「災害用伝言板サービス」「災害用音声お届けサービス」

確保しておきたい安否確認方法 

「被災地外の親戚や知人」

下記の「その他の役立つ安否確認ツール」を含めて、わが家のルールが決まったら「もしもカード」にまとめておきます。

 

その他の役立つ安否確認ツール


LINE

多くのスマホユーザーが使用しているメッセージ交換アプリ。特定の宛先にメッセージを送ることができ読まれたかどうか(既読)が判別できるので、メッセージが返ってこなくても「既読」ならば、相手が生存しているとわかる。パケット通信による音声や動画もやり取りできるので、電話の代わりに通話も可能。あらかじめ家族や連絡を取りたい人との間でIDを交換しておく。

Facebook

実名で登録して、友人や知人と交流できるSNS。写真を入れた日記もアップできるので、災害時、詳細に自分の様子を伝えたい場合に適している。
公開範囲を設定できるのもメリット。


Twitter

自分の安否情報を簡単に投稿できる。投稿は公開かフォロワー限定公開か選ぶことができる。 (相手からあらかじめツイッターでフォローしてもらっておく必要がある) また非常時の情報源として、事前に官公庁や自治体などの防災関連のアカウントをフォローしてリスト化しておけば、いざという時に迷わず情報を得られる。

Contents Copyright © babycom 2015-