![]() ![]() |
「産まない女」として生きるあなたへ リンダ・H・アントン著 久坂翠 訳 KKベストセラーズ ¥1450 2001 ![]() ![]() そうした体験から、著者は全米の子どもをもたない女性たち(22才から78才まで)に数多くインタビューし、それをもとに子どもがいないという喪失感を克服し、癒すガイドラインをまとめた。 不妊に関して成功例はよく紹介されるが、こうした子どもを望みながら恵まれなかった女性の気持ちに焦点を当てた本は、ほとんどなかった。いろいろな年代の立場の違う女性たちの、それぞれの理由や思いが溢れている。 アメリカでも話題になっている本だ。 生殖医療 ---試験管ベビーから卵子提供・クローン技術まで 菅沼伸彦 著 名古屋大学出版会 ¥3800 2001 ![]() ![]() 産婦人科医の著者は「生殖科学が生殖医療を包括し、科学の分野が一般の人のからだをつくるにまでなってきたところに、これまでと違うあり方がある」としている。不妊カップルを治療することを目的にはじめられた不妊医療は、すでに臨床医療の域を越え、細胞をつくる、生命をつくる、という段階に入っている。 不妊の問題は、そうした生殖科学に密接に結びついているということを踏まえ、考えていく必要がある。 「赤ちゃんがほしい」自然療法ガイド ヘレン・ケイトン著 伊藤博之/日本語監修 ガイアブックス 産調出版 ![]() これまで日本では、不妊関係の本は数々あったけれど、それらはすべて医療中心に考えられ、もうひとつ別の視点から不妊につい語られたものはなかった。そうした意味でもうれしい驚きの1册。 実際には、不妊というよりプレマタニティ向けの構成になってはいるけれど、受胎能力を高める自然な方法、マッサージ、エクササイズ、鍼灸などは不妊治療中の人にも参考になる。カップルでからだについて見つめ直し、妊娠を準備することをすすめている。 いのちの始まりと終わりに 柳澤桂子著 草思社 \1400 2001 ![]() ![]() この本では、誕生から死までについて触れ、新しい生殖科学が、人類にどんな影響を及ぼすのか、それをどう捕らえ、考えていくか、思俊を与えてくれる。 タイミング妊娠法 市川茂孝著 農文協 \1250 ![]() ![]() 先端治療にすすむ前にまず、タイミングをつかむ方法を知っておいてもいいかも。排卵や受精やしくみなど、ベーシックな知識もお役だち。 生殖革命 石原 理 著 筑摩書房 \660+税 1998 ![]() ![]() 授精卵や胚を操作できるようになった不妊治療はもはや、臨床医学を超えて科学の域に入っている。 生殖活動は家族や人間関係という個人レベルの問題と分離して、細胞レベルで考えられ、操作されるようになったことが「生殖革命」たるゆえんであるという。 赤ちゃんがほしい ~不妊治療の最前線で何が行なわれているのか 松尾紀子著 (株)文藝春秋 \1263+税 1995 ![]() ![]() 治療を受けている人たち、最先端医療に携わっている医師などの思いや、その治療法を紹介。何年も我慢強く治療に向かう人たち。その先に子どもという確約があるわけではない。 そんなあやうい状況の中で、治療を受ける人たちは今日という瞬間をどのように生きているのだろうと、自身の経験から著者が自問するところに共感できる。 ひとりじゃないよ!不妊治療 椎崎亮子、松本亜樹子 著、森本義晴 医学監修 同朋舎 \1400+税 2001 ![]() ![]() 「不妊はこころの病」とズバッと言ってしまえるのも、不妊体験者だからなのだろう。親戚やまわりの人たちから言われた一言、夫との本音のやりとりなど、身近なことに細かく答えてくれているのがうれしい。 「不妊もそんなに悪くない」「笑いとばしてしまおう」と、実にポジティブ。 不妊症を治す最前線 三宅馨 著 二見書房 \1500+税 2001 ![]() ![]() 結婚カップルの10組に1組が不妊で悩んでいると言われている。 赤ちゃんがなかなかできないと思っていても、不妊の検査に踏み切るかどうか、治療内容はいったいどんなものなのか、不安に思っている人たちも多い。 この本では不妊の原因、病院の選び方、検査や治療をはじめるときの注意点などのほか、全国の不妊治療病院のリストも掲載されている。 検査をはじめる前に、情報を集めることももちろんだけれど、原因は女性だけにあるとは限らないから、まずカップルで「子どもをもつ」ということについてじっくり話しあってから、と著者の産婦人科医はアドバイスしている。 |