わが子のペースで考える離乳食レッスン

離乳食レッスン
賢いおやつの選び方

おやつは何をあげればいいの?【1】

おやつは、どんな物をあげればいいの?

お菓子に付きもの、食物アレルギーの話

賢いおやつの選び方


(文:小野田レイ・掲載:2014年8月)

●●● おやつは、どんな物をあげればいいの?


赤ちゃんが食事することにだいぶ慣れて母子ともに楽しくなってきたころ、おやつは何をあげればいいかお母さんは悩むようです。

特に第1子は虫歯にならないように気を遣い、なるべく甘くないおやつを与えているお母さんは多いです。しかし果汁のつもりで与えた100%ジュースや乳酸菌飲料、体液に近いと謳われているスポーツドリンクなど、健康志向の物でも飲み物自体が酸性で、歯を溶かして虫歯になりやすい状態を作ります。特にほ乳瓶やストローで毎日飲んでいると「哺乳瓶う蝕」になり、前歯が透き通る程薄く歯を溶かしてしまいます。私が主催する離乳食講座にも、過去にそんな赤ちゃんが来ていました。赤ちゃんの歯はエナメル質の溶け始めるpHが高く、少しの酸性でも溶ける特徴があり、特に液体は歯にくまなく浸透しますので虫歯になりやすいのです。

また、果糖やブドウ糖などの単糖類やショ糖(砂糖)などの二糖類を餌に、口の中でミュータンス菌類が歯垢(プラーク)を形成し、酸産生菌が住みつき、糖分を原料に酸を作り出して歯のエナメル質を溶かしていきます。


おやつには砂糖の入っていない物を

むし歯を作らないために、おやつは砂糖の入っていないお菓子がよいです。例えば、お煎餅や芋類、とうもろこし菓子、スルメや貝ひもなどの干し物、こんにゃく、寒天など、いずれも甘くないものがよいでしょう。

飲み物もお茶に代表されるように、無糖のものをお勧めします。この10年、茶系飲料が大ヒットして、むし歯は減少傾向にあるようです。

また、ヒトの唾液には歯の成分であるアパタイトが過飽和状態で存在し、歯の表面を修復しています。いわゆる再石灰化が行われ、自然治癒しています。果実や甘いお菓子を食べて、初期の虫歯を再石灰化するのに要する時間は50時間であるという研究論文があります。そこから考えると、3日に1回和洋菓子など甘いものを食べても、歯磨きさえきちんとしていれば、むし歯から遠ざけることは出来るかも知れません。その場合、煮物など調理で使用される砂糖やみりんも含みます。

また、糖分の多いおやつを与えていると、お腹がいっぱいで夕食を食べないお子さんが多いです。特にバナナは腹持ちが良いので、バナナをやめただけで、夕食を食べるようになります。

私ごとですが、私には息子と娘がおります。2人の子ども達にはおやつは与えませんでした。体質的に二人とも食が細く、正午にお昼を食べて、午後8時に就寝させるため、夕食は午後6時でした。午後3時のおやつを食べさせてしまうとお腹が空かず、夕食を食べないことが多々あり、また午後3時は外で遊んでいる時間でしたので、自然におやつを食べさせることをやめました。たまにプリンや簡単なケーキなどを作ったり、お煎餅を食べさせる程度でした。

大学生になった娘が、「友達はコンビニでスナック菓子を買って1袋全部食べてしまうけど、私はお菓子をほしいと思わないの」と話してくれました。おやつを習慣にしなかったために間食癖がつかず、良い結果につながったのだと思います。

離乳食アイコン-babycomPoint レッスン7のポイント

1.煎餅や干し物など甘くないおやつを工夫しましょう。
2.果物や和洋菓子など甘い物は、週2回まで。
3.初めての食物はスプーン2分の1杯から1日様子を見ながら。
4.初めての食物を2種類以上混ぜないように。
5. 小麦・卵・牛乳などアレルギーの出やすい食物は、1.5才から。

歯育-babycom あわせて読みたい
【アレルギー】免疫のありがた迷惑な働きでアレルギーに

赤ちゃんにとっても親にとっても安心で安全な家、子育てにやさしい住まいとは?



わが子のペースで考える離乳食レッスン

離乳食レッスンインデックス

1スタートの目安とコツを伝授
わが子の離乳開始は、いつ?

2スタートでつまずかないために
初めて作る離乳食は根菜から

3赤ちゃんの自分で食べる意欲を育てる
「手づかみ食べ」のススメ

4赤ちゃんには、お粥よりご飯が適している
「離乳食はお粥から」はホント?

5赤ちゃんもママも無理をしないために
知って納得!赤ちゃんが食べない理由

6知っておきたいママの対処法
遊び食べをしてしまったら?

7賢いおやつの選び方
おやつは何をあげればいいの?

薬膳のエッセンスをプラス
季節の野菜を離乳食に!秋〜冬編

薬膳のエッセンスをプラス
風邪をひいたときは何を食べさせる?



babycom おすすめ記事
babycom Site
子どものための快適な室内の空気環境子どものための快適な室内の空気環境

赤ちゃんや子どもが一日の多くを過ごす家の中、だから考えたい子どものための快適な室内の空気のこと。




TOP▲